ひろげよう!緑の輪 -みらいへの貯金箱-

「緑のgoo」プロジェクト

電子書籍はエコを加速する?

2011-02-17 22:26:09 | 参加校の関係者の方へ
こんにちは、聖光学院のYTです。

最近電子書籍が出回るようになり、街中で見かけることが多くなりました。少し前は持っている見る度に「かっこいい!」と感動していましたが、今ではごく自然な光景になりつつありますね。自分も持っている、という閲覧者の方も中にはいらっしゃるかもしれません。

電子書籍の一番のメリットは、何と言っても「紙を使わない」こと。本の中身はデータ化されているので、いちいち本を持ち運ぶ必要はありません。しかも、1つの端末に1000冊分の情報が入ってしまいます。

新聞、本といった紙媒体は、今やこうした端末に主役を交代しつつあるようです。と同時に、紙の消費量がかなり減少するとも言われています。電子書籍等の普及は、熱帯雨林の負担軽減に、間接的ですが繋がっているのです。

技術革新によって、時代はますますエコな方向に進んでいきそうですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こんなにすごい水道水

2011-01-17 19:51:21 | 参加校の関係者の方へ
あけましておめでとうございます!
少し間が開いてしまいましたが、今年も様々なエコ活動・社会貢献活動を紹介していきたいと思います。

今年初の記事は、水道水に関するものです。家にいるときは水道水を口にする方も多いと思いますが
外出の際はペットボトルを購入することが多いのではないでしょうか?
日本は世界の中でも有数の自動販売機大国です。日本中どこに行っても、いたるところで自動販売機がおいてあります。
利便性という面では良いのかもしれませんが、ペットボトルの飲料には大きな欠点があります。

それは、生産・流通の過程ではもちろん、自動販売機が稼動するための電気等を含め、膨大なエネルギーを消費するということです。
CO2排出量で見ると、自宅の水道水を容器に入れて飲むのと、ペットボトル入りミネラルウォーターを飲むのとでは、ペットボトルの方が30倍以上のCO2排出量を抱えています。
しかも、アルミ容器などに水道水を入れて持っていけばゴミも減らすことが出来ます!

家から水を持っていけば、ペットボトルを買うお金も節約でき、一石二鳥です。
水道水が苦手、という方はお茶にするなど一工夫するといいのではないでしょうか。
今日からでも出来るエコ活動、是非試してみてください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「未来への貯金箱プロジェクト」について(聖光学院のご父兄・OBの方へ)

2010-11-26 16:54:15 | 参加校の関係者の方へ
「未来への貯金箱プロジェクト」は、
「学生のチカラで社会に貢献をしていこう!」との想いでスタートした、社会貢献プログラムです。

趣旨に賛同した高校を中心に、
参加学校の学生・ご家族の方・OB,OGの方など幅広くの方に参加いただき、
みんなでの環境貢献につなげられればと思います。

◇プロジェクトの趣旨はこちら



◇参加方法「『緑のgoo』を使って、環境貢献しよう!」

学校毎に事務局から説明資料をお渡ししています。

聖光学院では、生徒会が事務局になっています。
そちらから資料をお渡ししますので、生徒さんを通じてお問い合わせください。


◇参加準備
資料に記載してあるURLをいつもご利用のPCでクリックをしていただくだけです。
(※詳細な内容はお渡しする資料に記載してあります)

その後は、
いつも使っているウェブ検索を「緑のgoo」にしてください。
検索を利用すればするほど、環境貢献をすることができます。

 ◇「緑のgoo」の便利な使い方
   -トップページに設定する
   -ツールバーを使う など
    →詳しくは、「緑のgoo」の使い方ページをご確認ください

なお、
学校単位でどの程度環境に貢献しているのかが見えるページも用意しているので、
わたしたちの活動をみんなで共有することができます。

ふだんのなにげない行動を変えることで、
わたしたちで社会に貢献をしていきましょう。


ぜひ、ご参加のほど、よろしくお願いします。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする