ひろげよう!緑の輪 -みらいへの貯金箱-

「緑のgoo」プロジェクト

2012年がはじまりました!

2012-01-18 14:35:00 | 私たちについて

大妻多摩の小林です。

 あけましておめでとうございます。

 

私はこの冬休みに大阪と京都に行ってきました。

大阪に行っておどろいたのは、ゴミの多さです。

3歩あるけばゴミがあるぐらい、たくさんゴミが落ちていました。

新しいビルはとてもきれいでしたが、ビルを出るとゴミが目につきます。

旅行気分だった私はちょっとガッカリ…。

 

ですが、よく考えれば、東京でも新宿や渋谷などでもゴミがおちていることに気が付きます。

誰かが最初に捨てたゴミのせいで、ほかの誰かも軽い気持ちで捨ててしまうのかもしれません。

色々な人が訪れる場所だからゴミを捨てる人もいるのかもしれませんが、

多くの人がいるからこそ、きれいに気持ちよく使いたいですね!

 

2012年が皆様にとって、楽しく、緑の多い一年になりますように!

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岩泉町訪問!!

2012-01-12 17:57:31 | 「私たちの身近にある自然」
ごきげんよう。
今回のブログを担当するのが大妻多摩 及川です。
12/26(月)~12/28(水)の3日間、私の学校の生徒会役員8名で、
岩手県の岩泉町にボランティアのための視察に行ってきました。
この写真は、移動中にバスの中から撮った写真です!
やはりとても寒かったですね…
 
1日目は、地元の中学生の方と交流をしました。
思ったよりも明るく、笑顔も見られたので、安心しました。
 
2日目は、農作業のお手伝いをしました。大変な作業もありましたが、地域の方との交流も深まり、
充実した時間を送ることができました。
地域の方たちが、私達の笑顔を見て、元気になれたと言ってくれたことが、とても嬉しかったです。
訪問するだけでも喜んでもらえ、意味があったのだと思うことができました。
 
3日目は、津波の被害をガイドの方に説明をしてもらいながら、見学をしました。
本当になにもなく、はじめは、被災の状況をつかむことが出来ませんでした。
しかし、以前の町の様子の写真やお話を聞いて、改めて津波の恐怖や被害を実感しました。
 
今回のこれらの経験は、とても貴重なものでした。
この経験を活かして、今後の活動など考えていきたいと思います。 
 
私達の学校のホームページにも、活動の報告を掲載する予定なので、ぜひご覧ください!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新年一発目!!ブログ更新します(^O^)/

2012-01-06 15:38:20 | 私たちについて

皆さんあけましておめでとうございます 

今年も皆さんにとって飛躍の年になりますように☆彡

というわけで、今回は聖光学院の豊田がブログ更新を務めさせていただきます。
よろしくお願いします。

 さて、僕はこないだの12/311/4にかけて、ベトナム旅行に行ってきました。
 ベトナムでは25度の温度差に耐えられず、クーラーをガンガンに稼働してしまったことを反省しています((+_+))


帰ってくると30度の温度差に耐えられず暖房をフル稼働です(>_<)
電気に頼らずに温度調節をする方法がないのだろうかと、深く考えさせられました。

 

一方、ベトナム人が自然を生活の一部に取り入れている知恵を発見しました。
下の写真は、ベトナムのメコン河を船で渡る時に撮った写真です。

 

 さて、この茶色い物体は一体何でしょう。

 

 

答えは、ココナッツです!!
船の上で操縦士の方がココナッツに穴をあけ、ストローを刺すだけで、ココナッツジュースの完成です!!

 

非常に原始的な作り方ですが、ガラスのコップを洗う手間や紙コップの費用などが浮くので、
非常に賢いやり方だと思いました。

 

また、船の上だけでなく、都市部のレストランでも同じようにして出されました。

いちいちジュースを搾り出してグラスに移すのではなく、
実に入ったジュースをそのまま飲むのは、まさに自然と共存しているのだと思いました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする