
みなさまこんばんは
春の大型連休後半はずいぶん前から行ってみたかったここも寄ってきました!
今年の春の大型連休はどこへ行っても桜が満開というちょっと異常な感じでもありました
例年ならば道南から斜め右上方向に桜前線が移動していた感じだったのに・・・
それにしても住宅街の中にあってびっくりしました
もっと山の中とかかな?って勝手に思っていたので
この教会はなんと!有珠山の溶岩を利用して建造されているらしいです
いやぁ~ずーっと見てみたかったので感動でした
何故かカラスがずーっと十字架に乗っかってました
バチラー夫妻と描かれているのもなんかいいですよね
昭和12年に建てられたそうです
大日本
つばめ?
存在感がすごい建物でした
見れてよかった
場所を貼っておくの忘れてたので貼っときます ↓
むかし行ったことがある五島列島頭ケ島の石造りの教会堂に匹敵するっす。
・・・なんか世界遺産になっちまったけどもゆたか
とても立派に見えますが、有珠山の溶岩石を使っているってところは、
地元でとれる安い材料と、砂岩に似てカットや加工しやすい利点を考えた
「金持ちでは思いつかない」建立者の素晴らしい知恵が見て取れます。
・・・確かに「ぼへらぁ~…」って何時間でも見ていたいはじめっち
窓枠がアルミサッシでなく、「木」だっていうところにも
とっても魅力を感じます。
ということは、現役でなくて文化財として残してあって、
礼拝は別の天主堂でやっているんでしょうか?
・・・現役だともっと素晴らしいんですがみならいかのん
あたいはむずかしいことはよくわかんないけんども、
信者じゃなくても、協会はいいのだ。
石造りも、レンガ造りも、木造も、鉄筋コンクリートも、
その土地にあったものや、信者や建立者に適した財力で建てられてるから、
「権力の象徴」でないところがこれまたいいのだ。
・・・中には入れそうになさそうなのだつるみん残念なのだ
ここはずいぶん前から見てみたかったのに、毎年この辺りにラリー観戦とか行っているのになかなか寄れずにいたという・・・
実物は写真とかよりずーっとずーっと素晴らしかったです
はじめっちさん
質素で実用的でなんだかあたたかい感じのする教会でした
バチラー夫妻の人柄が信者さん達を動かしたのでしょうね
かのんさん
ここは現役で礼拝が行われているみたいです
4月~10月の礼拝の日には中の見学もできるようです
凄いですよね!感動しましたよ
つるみんさん
遠軽の留岡家庭学校も素敵なんですよね~
実物を見るのはむづかしそうですが・・・