


ルンバ2号機を回収にいくと
ヤツはひっくり返っていた・・・
(1号機は数ヶ月にお亡くなりになった(-∧-) )
小上がりの掃除をしていたはずなんだが?

大きな段差は越えれない設計のはずなんだが・・・
いったいヤツに何があったのか
変なヤル気を出してきたのかな?
みなさまごきげんよう〜
春の大型連休前半戦は別海へ行ってきました
数年前から気になっていた加賀家文書館にまずは直行
想像してたのよりも数倍立派な建物で驚くワタシ(^^;
ここでわかったことは、加賀家の方がきめ細かいメモ魔だったということと、その末裔の方々もきちんと先祖の残した大量の遺物を捨てずにとってあったこと
素晴らしいです
もしワタシが末裔だったら見もせずに捨てちゃったかも( ・∇・)
絵も描いていてまたこれがいい味出してるタッチなのです
松浦武四郎とも交流があったらしいです
加賀家文書館を見たあとは、廃校利用の資料館も見てきました
たくさんの昔の写真が展示してありましたよー
次回は数年越しの行ってみたかったとこへ足をふみいれます( •̀ω•́ )
追加で加賀家文書館と別海郷土資料館の場所を貼っておきます
しばらくブログを非公開にしている間いろいろ考えておりました
この先このブログをどうしようかと・・・
結局のところ他でまたブログをやっても同じなのでまたここで再開することにしました
いつも思うのですが、自分って本当に勝手なやつなのです(゜-゜)
というわけで、非公開になっている部分もおいおい直していきます
興味がある方はどうぞ
苦情等は一切受け付けません!
京極のセイコーマートに何度も通った今年の夏
次の日の朝もまた
ココではのべないがいろいろありまして・・・
娘を迎えに行ってとりあえず余市へ
結構人がいましたね夏休みだものね
それにしても今回は家族の中でワタシだけながーい休みを取ってしまいました
ちょっと罪悪感(まあ感じる必要などないはずなんですが・・・)
しかし20年ぶりくらいに余市のニッカウヰスキー工場に来てみたら前に来た時には無かった建物が増えたりしてるようだった
前に来た時のワシはたぶん20歳くらいだったんだよね バイクできたんだよぅ テント持って
ここは古い建物がちゃんと現役で使用されていて、こういうのって本当にに感動します
維持も大変だろうが引き続き頑張って使用して欲しいです
NHKのドラマのマッサンでよく登場してたポットスチル( • ̀ω•́ )✧
でっかいクレーンでなんかを吊ってた!なんだべね?
日付けが入ってる樽の前で記念写真撮ってる人々がいました((・・*)
ワシと娘はそういうの興味ないし・・・家族全員そんな調子なんだわ
うーんしかしね いちいち(●´ω`●) かっこええ建造物
旧事務所らしい これもかっこええ
玄関口までは公開されていました
そしてこっちはリタハウス 可愛らしいお家です
こっちは確か竹鶴邸だったかな 中も公開されていました
ででん!
竹鶴政孝の銅像 たしかブギ專で来てたようなー
貯蔵庫群 いい雰囲気だな 夏だなぁ
その後は積丹町で海鮮丼を頂くのである 本日のメインなのだ!
宗八さんだったかなー?
今年の夏はシャコを食べたかったから感動でしたー 新鮮でお安くって美味しかったっす(^q^)
函館から京極の道の駅に戻った次の日は近場をウロウロ
息子の提案で豊浦のインデアン水車を見に行ってみた
というのもこのインデアン水車、毎年海水浴キャンプやらラリーやらでずーっと横を通るのに
実物を見たことが無かったのだ! まったくいい機会であった
しかしインデアン水車って鮭を採るマッシーンだけど鮭まだ早くないっけ?
見よ!これがインデアン水車の御神体であるぞ
さっきも述べたが毎年インデアン水車の看板は見るけど実物はお初である
むーん。鮭が上がってくる頃に見にこないとダメですな(^^;
動きなしです。しかも虫が凄い・・・
でもすっきりしたです