goo blog サービス終了のお知らせ 

「ミッドナイト詩人、クレージーなエッセイをさわやかに綴る」

詩人、俳人、時遊人が、居眠りしながら真剣に書き綴る。
世の中の奇人・変人に警告する「直ちに悔いを改めよ!」

「解剖中に生き返った男」

2007-09-25 01:01:51 | ニュースから

 

ニュースを聞いてびっくりした話です。

検視解剖中に極度の痛みを感じ蘇生した、珍しい事件が起こりました。

詳細は以下の通り。9月17日のベネズエラからのニュースです。

http://www.reuters.com/article/oddlyEnoughNews/idUSN149975820070917

 

ベネズエラで、交通事故にあった「カルロス・カメオ」という男性は、

死亡したものと思われ遺体安置所に送られました。

 

遺体安置所に送られた後、検死解剖が行われましたが、男性の身体からは、

出血が始まったそうです。 そこで検視官は、おかしいことに気づき、

大急ぎで、顔の切開部分を縫合しました。

 

検視解剖は、麻酔無しで顔から始められたそうです。

生きてる状態でメスを入れられたら、普通の人間は我慢できないと思います。

カメオ氏は、のちのインタビューで、「耐えがたい痛みで目が覚めた」と

話しているとのこと。

 

しかしこの男、気の毒です。(笑)

奥さんは、死亡通知を受けて悲しんでいたら、突然生き返ったので大喜びです。


いや、でも、一度死んだのに、生き返ったのだったら、

“世界一運のいい男”かもしれません。なかなか判断が難しいところです。

 

やっぱり運がいいのでしょう、死亡診断書がでています。

そのまま、火葬されたら大変ところでした。

逆に麻酔無しでメスを入れられたのが、よかったと思います。

 

うちのカミさんは、私が交通事故で亡くなった場合、

「確認のために、顔にカッターナイフを入れてみる」と言っています。

 

今日の一言 「医者と、カミさんは怖いなあ」

 


「アイドル1年、総理が2年、ブログ3年ネタ切れる」

2007-09-17 00:06:22 | ニュースから

 

「アイドル1年、総理が2年、監督3年使い捨て」と言われたことがある。

 

芸能界では、オッパイが大きいだけのアイドルは1年が限界だ。

すぐ代わりのアイドルが出てくる。ただ可愛いだけならすぐ飽きられる。

 

監督はプロ野球の監督だ、阪神を優勝させた星野監督も2年でやめた。

またJリーグの監督もそんなに長続きしないらしい。現場監督も長続きしない。

 

最近での最長総理は小泉首相の5年、その前の5年は中曽根首相だった。

それ以外の首相は1、2年が限界だった。1年も持たない首相もいた。

1、2年で首相が交代するのは日本だけだろう。恥ずかしい話だ。

 

参院選で大惨敗を喫した安倍晋三首相の責任を問う声が出た。

首相は党役員人事と内閣改造で局面の打開を図り、一時的に内閣支持率が

上昇した。たぶん厚労大臣の枡添効果だったろう。

 

ただ辞め方が悪い悪すぎる。内閣改造して、国会で所信表明演説して、

代表質問の瞬間に投げ出してしまった。社民党福島党首に

「ボクちゃんの投げ出し内閣」と命名されたのには思わず笑ってしまった。

追い込まれて、内閣改造に踏み切った政権に長期政権はない。

あの田中角栄元首相も金脈問題で立ち往生し、難局打開のため党三役を主流派

で固めて内閣改造を断行したが、改造から退陣表明までわずか15日間だった。

参院選の責任を取って辞任していたら、もう一度首相に返り咲くことも

出来たかもしれない。首相の年齢にしては若過ぎた。

 

それにしてもトップの交代や引退は難しい。

時期首相は、福田元官房長官に決まりでしょう。

 

今日の一言

「アイドル1年、総理が2年、ブログ3年ネタ切れる」

 


台風9号秋田を北上!

2007-09-07 23:59:59 | ニュースから

台風9号が本県を通過しました。午後秋田県南に入り、午後3時に秋田市、

午後4時に能代市通過し青森県に抜けていきました。

 

昨日は台風接近に伴うフェーン現象で、県内各地で真夏日を記録した。

昨夜からは雨となり、県内地域に大雨・洪水・暴風警報が発令されました。

 

県内は思ったより被害は少なく、果樹農家の収穫の時期に落下りんごなど気になります。

台風9号はまもなく北海道に上陸します。

 

3年前の台風では、海岸沿いで塩害が発生しました、今回はどうでしょうか?

田んぼの塩害は1日2日ではわかりません、被害がないことを祈ります。

 

3年前の記事です。

「まるで春景色」 http://blog.goo.ne.jp/b-blog/e/2b85c1eb63576f2078a3c77dcdb8650d

 


最近のニュースです。

2007-08-31 08:13:01 | ニュースから

 

残念

 

先日、皆既月食があった。

私が夜空を見上げてみたが、曇っていて見えなかった。

 

 

横綱

 

先日、モンゴルに帰国した。

2場所出場禁止だ、禁止明けがどうなるのか?

 

 

秋田わか杉国体

 

開幕まで1ヶ月です。

なぜか、盛り上がりに欠けるような気がします。

 

 

改造内閣

 

安倍内閣支持率が40,5%と報道されている。

改造しただけで11,5ポイント上昇した。先の大臣達はなんだった。

 

 

厚生労働大臣

 

枡添要一が就任した、安倍首相をあれだけ非難していたのに。

また、俺を大臣に起用しないと文句をいった先生もいた。

大臣の椅子はそれだけ、うまみがあるのか不思議だ。

 

 

拉致殺人事件

 

「闇の職安」なんじゃそれ、こんなのはただちに削除せよ。

カネを奪うため、なんともくだらない理由だ。裁判はいらない死刑にせよ。

 

 

巡査長、ストーカー殺人

 

拳銃を持って、人の命を守り安全を保障するのが警官だろう。

それが、ストーカーだと、警察学校で何を教えたのか疑問が残る。

 

 

即席めん値上げ?

 

カップメンの愛好者にとって困ったものである。

値上げは17年ぶりらしい、優等生な価格だといま思った。

 

 

好かれる人

 

みんなから好かれる人は、相手を喜ばせることを知っている。

まっ、一言でいってしまえば、私のような好青年を言うのである。

 


「恋人」よ、私は信じていた。

2007-08-19 00:00:01 | ニュースから

 

♪ 「恋人よ~ 半年がすぎ~・・・」

 

これは「木綿のハンカチーフ」 の一節です。先日、恋人の記事を書きました。

 

今、北海道の「恋人」が大変です。「白い恋人」の賞味期限改ざん問題は、

日を追うごとに新たな事実が発覚し、社長の辞任まで発展した。

 

「白い恋人」の改ざんに対する会社側の言い分は驚きの連続である。


最初は「30周年記念商品以外、改ざんはない」が15日だった。

それが翌16日には根本から変わる。社内規定で「4カ月」と設定していた

賞味期限を、何と平成8年から日常的に半年後と表示していた。

発覚の原因はこの内部告発だ。結局、同社が製造したアイスクリームとバウム

クーヘンからそれぞれ大腸菌群、黄色ブドウ球菌が検出、大問題となる。



このような隠ぺいは、期限切れ原料使用の不二家や食肉偽装のミートホープで

も表面化したばかりだ。4,5年前に発覚した雪印食品の偽装牛肉事件を例に、

利益のために消費者を裏切ればどうなるか。過去の教訓を何も学んでいない。



「白い恋人」は北海道を代表する銘菓だ。今お土産店ではすべて撤去された。

夏休みで北海道旅行中の観光客は、「白い恋人」にがっかりしていた。

回の事件はミートホープが忘れられようとしているときに起きた。

北海道のイメージ悪化にも、つながり経済的にもダメージは大きいと思う。

 

消費者をだまし儲かればそれでいいと、言うものではない。

最近中国の食品について問題になったばかりなのだ。

日本は世界で一番安全だ、と言うのは過去のことかそれとも幻なのか。

 

ここで一句 「恋人に騙され続けて嘘破局」 信じるものは騙される。

 

それでも、私は北海道の女性を嫌いにはなれない。

 


新聞と学力テスト

2007-08-04 00:00:01 | ニュースから

 

秋田さきがけ新報8月2日付の北斗星に気になることが書いてあった。

新聞を読む高校生は、読まない生徒よりも学力テストの得点が高かったそうだ。

 

文部科学省の国立教育政策研究所がこのほど発表した。

調査時期は一昨年秋。高校3年生約15万人を対象に調べた。生徒が社会の

出来事を知るためにどんな媒体に頼っているかを聞き、回答別に学力テスト

の平均点を比較した。情報を仕入れる手段はテレビが最も多く、次いで新聞、

インターネットの順だ。



では試験の平均点はどうだったのか。結果は新聞を読むと答えた生徒が、

全科目でテレビやネットの生徒を上回った。「だから新聞を読め」という

つもりはないが、新聞に限らず活字には脳を活性化する力が秘められている

のかもしれない。


ただ、私は高校生活を送ったことがない、むろん大学など持っての他だった。

そのころは、大工の修行中で新聞なんか読む暇などなかった。読んでも

スポーツ新聞の野球の結果と、プロレスと三面記事だけだった。

 

いまこうしてブログでほぼ毎日日記を書いているが、ほとんど我流である。

「 」“ ”、。など、正確には使い方は知らないのである。さらに、

悪いことに誤字脱字が多いのである、ここの読者は最近注意してくれない。

 

誤字脱字が、多すぎて面倒くさいのだろう、後先の言葉のつながりで勝手に

理解して読んでくれている。ありがたいことだと一応お礼を申し上げておこう。


秋田市のある老舗書店では、本や雑誌を包む紙袋に「こどもたちよ」

題した詩を印刷している。だいぶ前からのことだが、あらためて読み返すと

なかなか味わいがある。

 

明日はこのことを思い出しながら書いて見たい、

心に残ったすばらしい詩なのでみなさんに紹介いたします。

 


選挙結果 まず反省し説明責任を果たせ。

2007-07-31 00:00:01 | ニュースから

 

憤りを通り越してため息が出てしまう。政治家、しかも現職閣僚の「政治とカネ」の

問題が再び浮上したのである。不明確な事務所問題が大きく影響した。



赤城農相は「付け替えや架空計上は全くない」と説明。しかし、両親は後に否定した

ものの、当初、「事務所として使ったことはない」と話すなど、不自然さがぬぐえない。



いったん疑問が出た以上、国民が納得できるように説明するのが政治家、とりわけ

閣僚の責任だ。やましいことがないというのなら、きちんと説明すべきだ。



発足後わずか9カ月余りにすぎない安倍政権で、カネの問題が取りざたされる閣僚

が、赤城農相で4人目ということにもあらためて驚かされる。



松岡前農相のほかに、佐田玄一郎前行革担当相が事務所費問題で昨年末に引責

辞任。伊吹文明文部科学相も多額の事務所費が問題視された。



仮に、衝撃的な松岡前農相の死をもって「政治とカネ」の問題が沈静化したかのよう

にとらえているとすれば、大きな間違いだ。国民の間には依然、疑念が渦巻き、根強

い政治不信につながっているのである。

 

郵政民営化のとき反対し、除名した議員を復党させてから支持率が大きく下がった。

 

久間防衛庁の辞任もありました、しょうがない発言です。政府現職大臣の失言が

地方の一人区にまともに響いた。



安倍首相にすれば、閣僚の交代だけは何が何でも避けたい一心であるのは、

間違いのないところだろう。



万が一、赤城農相辞任ともなれば、閣僚交代は佐田前行革担当相、松岡前農相、

「原爆発言」の久間章生前防衛相に次ぎ4人目となり、政権への打撃は必至。

任命責任ばかりか、内閣の大改造で乗り切ろうと考えているが果たしてどうか?

 

もっとも、この問題だけではありません、候補者の人柄また心構え政策などが、

国民に選ばれたと思います。

 

最後に一句いや、ひニ句

「年金と口が滑って大敗し」 しょうがない大臣

「ヘボ大臣代わった大臣ヘボ大臣」  アホ大臣

 


インターンシップ 職場体験

2007-07-29 07:13:31 | ニュースから

6月から現場に出ています。今月始め電気工事の職人に混じって高校生が現場に

来ました。最初わからず、「おっ新人ですか?」 と声をかけたら職場体験で研修に

きたそうです。



秋田県教育委員会は平成15年度から、就職希望の高校生らを対象に「インターン

シップ推進事業」をスタートさせている。本年度も、7、8月を中心に県内62校の約

4700人が、1200を超す事業所で職場体験を積んでいる。

 

最近の若い人の、フリーターやニートの増加が社会問題化する中、職場体験はその

有効な手段の一つであり、産学が協力して推し進める必要がある。


生徒にとって職場体験は、自分が現在学んでいる分野に関係のある職場が最も適し

ていると思う。しかし、仮にそうでなくとも、職場とは、企業とはどのようなものなのか、

学校で学んでいない実体験を肌で感じることができる。自分の進路を決めるためには

欠かせない大事なことだ。インターンシップは、その意識を醸成するのに最も役立つ

ことを認識してもらいたい。

 

このインターンシップと言うと、言葉はきれいだが私も体験している。中学卒業後、

職業訓練校に入校し、8月から10月まで3ヶ月間現在住んでる、近くの工務店に

実習で住み込みで生活したことがある。当時はたいして勉強にはならなかった。

私と3人で工務店の2階に生活していたが、仕事は朝7時から残業も7時まででした。

 

これだけ働いても、お小遣いは3ヶ月で千円いただいただけである。今考えると

訓練校には入れていたと思う、そのお金で建築で使用する材料や建材を購入して

いたと思う。

 

私は、この職場体験では、学んだものは何もなかった。あったのは酒の飲み方を

教わったくらいだった。今思えば、酒の練習はしないほうが良かったと反省している。



昔と違い現在は、実際に職場体験した生徒・学生たちや学校側の評価はどうか。

「職業意識が向上した」「会社や仕事の内容を理解できた」などおおむね好評だ。

しかし、受け入れた事業所側からは、「目的意識がはっきりしない」「あいさつや身だし

なみなど基本的マナーがなっていない」などといった苦言もあるらしい。



職場体験が果たす役割は、親や先生、友達以外の人たちと接する機会にもなる。

若者に欠けているとされる、コミュニケーション能力の向上を期待したい。

 

引用元社説:インターンシップ 職業観醸成の有効手段


号外!

2007-07-21 22:32:31 | ニュースから

号外! 管理人更迭か?

 

当ブログ「ミッドナイト詩人、クレージーなエッセイをさわやかに綴る」

実行委員会は、現管理人の時遊人を更迭するか会議中と発表した。

 

理由はここ数日、何も告げづ、更新をさぼり、

連絡の取れない状態が続いたためと思われる。

 

当ブログのコメント欄はいっぱいになり、全国100万人のブロガーから

苦情が殺到し電話回線がパンクしたためと発表した。

 

なお、後任には、伝説のブログ「おかしな日記?+五七五」のニッキか、

掲示板の前管理人変人28号か、まだ決めかねていると発表した。

 

ただ、当実行委員会では、このまま“時遊人”にもう一度チャンスを

与えるべきと言う意見も多い、会議は難航する模様だ。