goo blog サービス終了のお知らせ 

「ミッドナイト詩人、クレージーなエッセイをさわやかに綴る」

詩人、俳人、時遊人が、居眠りしながら真剣に書き綴る。
世の中の奇人・変人に警告する「直ちに悔いを改めよ!」

「胃の検査」

2009-12-09 01:28:14 | 日常生活の話題

 

最近、どうも胃のあたりの調子が悪い。少なくとも胃炎は間違いなくありそうだ、

そんな状態にも関わらず、土曜の夜は悪友の誘いに乗って深酒をしてしまった。

 

今月は、なんだかんだと理由をつけて飲み会が多い。

「私は酒を止めた」と宣言しても、仲間は本気にしない。

9月に健康診断で、胃壁に変な“コブ”がある。

「注意深く見守って行こう」と言われたばかりだ。

 

だが、悪友どもはそんなことはお構いなしに、携帯にさそいのメッセージが入る。

ありがたいと言えばそれまでだが、正直なところ半分は迷惑なときもある。

人さまの病気のことはあまり考えないみたいだ。

 

「人さまの病気」の「人さま」って、自分にさまはないだろうとコメントが入り

そうだが無視して続ける。どうも飲兵衛どもは、酒飲むときは医者の話しは聞かな

かったことにしているらしい。私もそうだからそう思うのだ。

 

この前といっても、1ヶ月半まえに交通事故にあい救急車で搬送されたことがある。

さすがにそのときは「死ぬかと思った」改めて健康について考えさせられたものだ。

 

そういう事態にもならないために、早めに検査でも受けてみようか。

今月胃の検査の予約を取ってみようか、かかりつけの病院で胃を中心に

“プチドック”の受診してみようかと思う。

 

私  「プチドック受けたいんですが」

医者 「あなたの場合はプチドックじゃだめですね」

私  「え、重い病気でもありそうですか」

医者 「はい、中ぐらいのドックを受けてください」

私  「どういうことですか」

医者 「アルコール中ドックです」

 

まぁ、まずお酒を控えることから始めます。

止めるではなく、控えるところに私の重大な秘かな決意が分ってもらえると思う。

 

ここで一句 「民主党(に)入れた土建屋 青くなり」 公共工事削減

 


身近な選挙と中央政界

2009-10-18 18:58:23 | 日常生活の話題

日に日に、秋の深まりを感じる今日この頃です。

車窓の風景も、黄金色の田んぼも少なくなり、低い山でも紅葉が始まりました。

朝晩は肌寒さを感じ、暖房のスイッチに手がいきます。

 

今月1日から山形県に出張しています。

週一回は帰ってきていますがなかなか記事の更新が出来ません。

 

今日は横手市長と市会議員の投票日です。

秋田の県南は、日中は雨が降っていました。

現在も、雨模様となっています。

 

落選された方の涙雨か、また好天続いたあとのめぐり合わせの雨か。

夜、10時過ぎには結果が出そうです。当選祝いに参加したいと思っています。

私が投票した方は、当選確実だと信じています。

投票用紙に、「ハシゴ橋かクチ高橋か迷った」と言ったら立会い人が笑っていました。

 

話は変わりますが、中央政界では民主党が政権を取ってからめまぐるしく変化しています。

マニフェストの実行に伴い、95兆円の概算要求が出されました。

自民党政権のムダを省き、赤字国債を発行しないと言いながら、財源がないのでどうする

か見ものです。このまま行けば、自民党政権と変わらず赤字国債の発行となりそうです。

 

すべてマニフェスト通りにはいかないと思います。

例えば高速道路の無料化は、3,4年先送りしても差し支えないと思います。

 

現在の鳩山政権が、各大臣を中心にかなりの発言が目立っております。

不思議なのは選挙後、国会を開催しないでそのまま動いていることです。

普通であれば、臨時国会を開いて首相の所信表明するのが範例だと思うのですが、

民主党の独断で先行しているようにみえます。つまり自民党議員が何一つ表にでない。

これはおかしいと思う、現自民党議員は民主党に向かっていくだけの力がないのか、

また能力がないのか、やっと当選して精魂尽き果てたのか疑問です。

 

このままでは、日本の国がおかしくなると思う。民主党が悪いとは言っていません。

国会で議論を交わし、政策を判断し実行に移すのが、正論だと思うのですが。

 


挑戦?

2009-09-27 03:00:30 | 日常生活の話題

先日自動販売機で、「冷たいコーヒー」を買ったつもりだが、出てきたのは

「生ぬるいコーヒー」だった。「あれ?」押し間違えたのかと思ってもう一度やり直した。

やっぱり出てきたのは「生ぬるいコーヒー」だった。

「つめたい」所属にもかかわらずちっとも、つめたくないのが出てきた。

 

今の時期「あたたかい」のなら分かる、だが「生ぬるい」のは困る。

冷蔵庫の何の影響も受けていない「生ぬるい」のだ。

 

これはまずい、コーヒーは「つめたい」のか「あたたかい」のかどちらかに限る。

言わば自販機が本来持っている体温とでも言うべきか。

そう考えると珍しいものを体験できたとも考えられる。

 

だが、私は「つめたいコーヒー」が飲みたかったのだ。

もう一度同じ自販機の同じコーヒーを買ってやる。それが私の挑戦だ。(挑戦なのか)

右側にコイン入れ、一番左端の「冷たいコーヒー」を押してみた。

 

出てきた、「がっ」やっぱり同じ「生ぬるいコーヒー」だった。

「冷たいコーヒー」を買うつもりが、「生ぬるいコーヒー」を3本も買ってしまった。

私の完敗だ、自販機に挑戦して3連敗では「大関千代大海」と同じ気持ちになった。

 

負けっぱなしでは後味が悪い、原因を確かめて再挑戦する。

これが私のポリシーだ。(自販機相手に何言うか)

原因がシルバーウィークの翌日だ、売り切れて補充した後に私がボタンを押しただけだった。

 

3本の「生ぬるいコーヒー」は持ち帰って冷蔵庫に入れた。

前向きなのか後向きなのか、よくわからない行動だ。

 

今日の一句 「国交省 上(JAL)に下(ダム)にと 大騒ぎ」 時遊人

 


「マニフェストの実行」

2009-09-04 23:55:35 | 日常生活の話題

 

9月に入りました、早いものでもう週末です。

衆議院選挙つまんなかったです。もう予想したとおりです。

 

今週は、衆院選での民主圧勝、そして政権交代に向けてのさまざまな動きなど、

政治の話題一色となりました。

 

本県3選挙区、自民党は全敗 2区の金田氏は比例で復活当選です。

冒頭でも触れましたが、民主圧勝は、秋田でも同様。小選挙区は自民が全敗。

本県選出の国会議員は7人です。衆参合わせても自民は1人だけとなりました。

 

マニフェストを読む限り、生活の身近な部分でも変化がありそうです。

今後の展開をじっくりと見守る必要がありそうです。

 

そのマニフェストによると、全般にムダを省くと言っています。

土建屋さんには大変です、群馬県の八ツ場ダムの入札がストップされました。

工事の70%までできているそうですが、民主党の群馬版マニフェストに中止の

公約があります。これだけ民主党が指示されたのであれば実行するでしょう。

 

このダムばかりではありません、公共工事の道路・トンネル・橋掛・などが見直し

されるでしょう。また建物も老朽化され建替時期の学校・病院・などリフォーム

されることでしょう。

 

土建屋さんは、不況の時代には公共工事を受注して、仕事にあふれた人達を吸収し

世の中を支えてきたがもう無理でしょう。今まででも負け組みと言われてきたが、

年末まで倒産する会社も出てくる、我が社もそのうちのひとつかも知れない。

 

過去に選挙公約で中止したのは、青島都知事が「世界都市博」中止した例があります。

マニフェストを実行しなければ、公約違反とマスコミにたたかれる。

実行すれば新たな紛争の火種になる。いずれにしても大変だと思う。

 

ここで一句 「マニフェスト八方塞がり行き止まり」 群馬版マニフェスト

 


「スギムラタイゾー」議員様

2009-08-29 00:02:07 | 日常生活の話題

前回の「郵政解散」から、約4年です。

今回は民主党の圧勝のようです、単独過半数を超え300議席以上は確保の見込みです。

 

ここで思い出すのは、杉村太蔵議員です。

 

「杉村太蔵」衆議院議員。

 

なんだろう、この人はと思うことです。

何もしなかったという意味で、彼ほど最悪な議員もいなかった。

 

ラッキーで、国会議員になって浮かれきった彼は、「高級料亭に行きたい」

と言っていたが一回くらいは料亭に行っただろうか。

また、当選2日後にBMを発注して話題になったが、BMに乗っただろうか。

 

最初は、「ニート対策に取り組みたい」とか、言っていたわけであるが、

いったい何か仕事はやったのか。派遣切りやリストラ対策に励んだろうか。

 

なにもしないで終わった感じがする。記憶に残るのは公設秘書の自殺だ。

なぜ死ななければならなかったのか今でも謎である。

 

また議員秘書との二股交際で報道された。国会議員になったらそんなにもてたのか。

自分のブログに、他人の投稿記事をパクッて問題になったときがあった。

 

なんだか自分勝手なわがままだけが残った感じがする。

税金ドロボウもここに極まったという感じであった。

年収2,500万円で4年です、一億円もいただいてなにもしないのはおかしい。

 

北海道の小選挙区から出馬すると、豪語していたが落選したくないから立候補を取り

やめてしまった。自分のポリシーはないのか疑問である。

 

さっさと記者会見を開いて、その日にブログも閉じてしまったそうだ。

最後の最後まで最悪な議員だった。この人が四年間でやったことは何もない。

 

小泉チルドレンのなかでも、本当に子供で“やんちゃ坊主”で終わった。

ばかばかしくて、これ以上書くきにならない。おしまい。

 


「政権交代」

2009-08-27 19:11:03 | 日常生活の話題

第45回衆議院選挙の投票日を待たないで結果が出たようです。

民主党の圧勝の模様です、単独でも過半数を超え300以上の議席を

確保の模様です。長年続いた自民党政権が交代するようです。

過去に似たような歴史がありました。

 

豊臣秀吉から、徳川家康が政権を奪い取った関が原の戦いがあります。

関ケ原の戦いで東軍、西軍が天下分け目の合戦をした。

誰が見ても西軍が有利に見えたが、だが史実はそうではなかった。

兵力でも圧倒していたはずの西軍は、ひそかに敵に通じる

内応組を多数抱え、結果として敗れ去った。

小早川秀秋の裏切りが戦いの明暗を分けたと言われている。

この戦いを境に東軍の総大将・徳川家康が覇権を握り、

徳川幕府が約300年続くのである。

 

天下分け目の合戦として知られるこの戦で、諸大名の大半は東軍か西軍かの

いずれかにくみしなければならなかった。このときいやもしもはないかもしれないが、

「マニフェスト」があったらどうだったろう。西軍について勝利したら領地を増やす

とか、東軍で勝利したら禄高を加増するとか、どちらも裏切った場合は領地を没収する。

といった「マニフェスト」に記載されていたら、諸大名はその「マニフェスト」を

公正に選ぶことができるとしたら、勝敗は分らなかったと思う。

 

衆院選が公示された。先月21日の衆院解散から事実上の選挙戦はスタートしており、

もはや結果が見えてきた。当日の速報みるのがつまんなくなってきた。

 

関ケ原との明確な違いは情報がしっかりしている、自由なのは有権者だ。

自民か民主かの二者択一だけではない。無投票もありなのだ。

自民党側だけど、勝ち馬にも乗りたい気もあるし・・・・・・。

私がこんなことを、書いてはいけないのは分かっているが困ったものだ。

 

ここで一句 「マニフェスト修正している現実に」 手応えあり民主党

 


「これが、本当の駅伝!」

2009-08-03 19:30:03 | 日常生活の話題

車掌、駅に置いてきぼり=1キロ走って追いつく-JR青梅線

2日午前820分ごろ、JR青梅線の青梅発東京行き上り快速電車(10両編成)が、

車掌を駅に残したまま発車する「珍事」があった。運転士が次の駅で気付いて

9分間停車。車掌は一般道を約1キロ走って、停車中の電車に乗り込んだという。

後続の電車を含め、約2200人の乗客に影響が出た。


JR東日本八王子支社よると、車掌は中神-東中神間を走行中、座席で寝転んで

いた乗客を起こすため車掌室を出たところ、鍵が掛かってしまい、同室に戻れなくなった。

車掌は東中神駅でホームから車掌室に入ろうと、非常用コックを使って車両

ドアを開け、コックを戻してドアを閉めた。しかし、事情を知らない運転士

はドアが閉まったため、乗客の乗り降りが終わったと勘違いし、車掌をホーム

に残したまま発車させた。

運転士は、次の西立川駅で車掌がいないことに気付いて停車。車掌は線路沿い

を走る一般道を走り、同駅で追いついたという。

 

しかし、笑ってしまう。置いてきぼりの車掌さんには悪いがおかしい。

これくらいのユーモアは許しましょう。

ちょっと遅れたぐらいでガタガタ問題にすると、福知山線みたいな事故が起こる。

 

このニュースにコメントがあったので載せてみたい。

 

1、俊足の車掌だ。

2、走ったほうが電車より速いのかと思った。

3、確かにミスではあるけど、一生懸命走った車掌さんには何か憎めないなぁ...

4、乗客には迷惑だけど、必死で走る車掌がどうしても頭に浮かんで笑ってしまう・・・。

5、職務怠慢だが、自力でフォローしようとしたこの根性は見上げたものだ。

6、JRさん、懲罰はしないであげてね。

7、ほんとに偶然にも快速電車なのに駅間が短くてよかったな。

8、光景を想像したらなんか笑えた!

9、勿論問題だが、このコメント見て大目に見てもらいたい。

10、みんな微笑みながらの、コメントが多くてなんかホッとした。

 

ここで一句 「車掌さん24時間テレビ100キロに満場一致で決定だろう」

 


ETCが手に入らない!!

2009-04-28 00:00:01 | 日常生活の話題

先日、弟が息子を連れて千葉県柏市から母の見舞いに来た。

週末に高速道路を走って、ここまで2,000円で済んだ。

普通に走れば1万円は超えるはずだ、ETCのおかげで得をしたと。

帰りは1,000円で行く、1,000円で乗り放題はすごい。

 

実は、先月中旬にカミさんの ベンツ?にETCを取り付けてくれとお願いしていた。

整備工場で5,000円の助成金がでるのでこれはチャンスとお願いしていたが、

さっぱり電話が来ない。昨日まだ機械が来ないのか催促にいった当分無理みたいだ。

 

「なんだよ、ゴールデンウイーク終わっちゃうぞ」

 

でも機械が納品できないので、来月半ば頃まで待ってくれといわれた。

めったに高速道路なんか使わないのだが、ETCが無料キャンペーンやっていたときも

全然興味なかったんだけど。

 

乗り放題1,000円って言われちゃうと、欲しくなる。それにETC購入代金助成金が、

5,000円出るって言うことで取り付けないと損するみたいな気がします。

週末は、どこまで行っても1,000円ですからね。

 

ETCつけるには本体の代金の別に、取り付け料とセットアップ料もかかる。

そしてETCカードの申し込みも必要です。これが届いてやっと使えることです。

 

高速2,3回利用すれば、元を取っちゃうことになる。

まっ、カミさんの場合は秋田空港に行くくらいだと思うけど。

入り口でカードを受け取り、出口で精算する結構めんどうです。

 

届けたのが3月だから助成金は出そうです、ただいつなるのかわからない。

ここで一句 「高速道ETCのないベンツ?」 社長専用車

次回、ETCでおかしな話があります。

 

さて今日までの勝敗結果です。(通算118日目)

今日の結果は、×負けとする。 

通算成績は、41勝39敗38引分です。

 


“ジーンズ”ファッション

2009-03-10 22:14:25 | 日常生活の話題

“990円ジーンズ”を販売 

 

むかし若かった時代ジーパンを好んで履いていた。(いまでも若いのだ)

それがいつの頃からか知らないが、ジーンズと呼び名が変わっている。

ジーパンと呼ぶとなんか「おじん」臭いといわれそうで、いまはジーンズと読んでいる。

 

そのジーンズだけど、はじめから汚れたり破れたりしているジーンズが売っている。

ビンテージ物というかどうかは、知らないがなんか変な感じがする。

 

私個人はそういう服を着ることはないのだが、若者には人気があるらしい。

中古でそうなった状態のものもあるのだろうが、新品をわざわざ汚したり破いたりして、

ぼろぼろになったものを商品として店に並べるケースもあるようだ。

 

この前、TVで新品のジーンズをわざと色抜きをしたり、こすって履き古したように

加工する技術を公開していた。(ダメージ加工というらしい)

 

“ちょい悪おやじ”のファッションで、このジーンズを履いてる親父が出ていた。

たまには私も履いてもいいのかと思う今日この頃です。

 

職人時代はジーパンを履いて仕事していて、ももの毛がすり切れてなくなっていたことを

思い出した。いまのジーンズはそんなことないのかなとふと思った。

 

これ以上書くと“若者”から“馬鹿者”と言われそうなのでここまでとする。

 

ジーンズはぼろぼろでも、目に見えない部分は新鮮そのものだ。

おしゃれと言えるようなものではなく、ファッションというには重すぎることだ。

 

ここで一句「ジーンズでちょい悪おやじの真似をする」送れてきたファッションリーダー

 

さて今日までの勝敗結果です。

昨日は、総合図完成で、    〇勝とする。 

今日は、その図面の手直しで、 ×負けとする。 

通算成績は、         25勝21敗23引分です。