12月10日(日)の今日は、朝起きるとまだすっきりした天気ではありませんでしたが、紅葉情報で熱海梅園の紅葉が見頃となっており、熱海梅園だけではもったいないので、久々に玄岳の山歩を楽しみました。
熱海駅からひばりが丘行きのバスに乗り、玄岳ハイキングコース入口BSで下車すると小雨が降っており、ザックカバーと傘を出して歩き始めました。
途中から雨は止んだもののガスが掛かり展望は皆無で、オマケに頂上付近は草を刈って無くて、ズボンは草の露で濡れてしまいと山頂に着くまでは、満観峰にしとけば良かったかなと思いましたが、798mの山頂に着いたとたんににわかにガスが晴れて、眼下に展望が広がり、相模灘方面には、海の上に雲海が広がっていました。
残念ながら背の高い富士山は、雲隠れしたままでしたが、「絵にも描けない美しさ」では無く「絵にも描ける美しさ」に変身してくれラッキーでした。
玄岳から下山後、メインエベントの熱海梅園に立ち寄り紅葉を楽しんだ後、来宮神社へ寄り道し、伊東線来宮駅まで歩いて歩きを終えました。
今日は、玄岳山頂からの展望写真をアップします。熱海梅園の紅葉写真は後日アップします。
1枚目は、玄岳山頂よりの先週訪れた沼津アルプス方面の展望写真です。

2枚目は、玄岳山頂よりの東伊豆方面の木漏れ日の雲海の写真です。

3枚目は、玄岳山頂よりの東伊豆と相模灘方面の雲海の写真です。

4枚目は、玄岳山頂よりの熱海の街並みと真鶴岬方面の展望写真です。

5枚目は、玄岳山頂よりの箱根と「湯河原富士」岩戸山方面の展望写真です。

6枚目は、玄岳山頂よりの雲隠れした富士山方面の展望写真です。

<撮影データ>
撮 影 日:2006年12月10日(日)
撮影場所:玄岳~熱海梅園~来宮駅:静岡県熱海市
熱海駅からひばりが丘行きのバスに乗り、玄岳ハイキングコース入口BSで下車すると小雨が降っており、ザックカバーと傘を出して歩き始めました。
途中から雨は止んだもののガスが掛かり展望は皆無で、オマケに頂上付近は草を刈って無くて、ズボンは草の露で濡れてしまいと山頂に着くまでは、満観峰にしとけば良かったかなと思いましたが、798mの山頂に着いたとたんににわかにガスが晴れて、眼下に展望が広がり、相模灘方面には、海の上に雲海が広がっていました。
残念ながら背の高い富士山は、雲隠れしたままでしたが、「絵にも描けない美しさ」では無く「絵にも描ける美しさ」に変身してくれラッキーでした。
玄岳から下山後、メインエベントの熱海梅園に立ち寄り紅葉を楽しんだ後、来宮神社へ寄り道し、伊東線来宮駅まで歩いて歩きを終えました。
今日は、玄岳山頂からの展望写真をアップします。熱海梅園の紅葉写真は後日アップします。
1枚目は、玄岳山頂よりの先週訪れた沼津アルプス方面の展望写真です。

2枚目は、玄岳山頂よりの東伊豆方面の木漏れ日の雲海の写真です。

3枚目は、玄岳山頂よりの東伊豆と相模灘方面の雲海の写真です。

4枚目は、玄岳山頂よりの熱海の街並みと真鶴岬方面の展望写真です。

5枚目は、玄岳山頂よりの箱根と「湯河原富士」岩戸山方面の展望写真です。

6枚目は、玄岳山頂よりの雲隠れした富士山方面の展望写真です。

<撮影データ>
撮 影 日:2006年12月10日(日)
撮影場所:玄岳~熱海梅園~来宮駅:静岡県熱海市
わ~(*^o^*)雲間から光が射して
めちゃめちゃキレイですね。
何だか夢の中にいるみたいです。
普段こんな高い場所に行くことが
出来ないので、見られて嬉しいです。
見て、圧倒しました。
1枚目、沼津アルプス方面の展望。
2枚目、雲海の写真。
3枚目、相模灘方面の雲海の写真。
4枚目、真鶴岬方面の展望写真。
5枚目、箱根と「湯河原富士」岩戸山方面の展望。
どれも、素敵ですね。
見て、しっかり、楽しませていただきました。
ありがとうございました。
雲間から光が射しているのは、ほんと綺麗でした。
写真に無事写っていて良かったです。
玄岳山頂に着くまでは、展望皆無だったので、にわかにガスが取れて歓迎してくれラッキーでした。
富士山が雲の中だったのが残念ですが、快晴の天気とは又違った見事な展望でした。
雨にぬれながらの山歩き・・大変でしたね
良く風邪等お引きに成らなかったと安心致しました。
玄岳山頂まで登られ視界が開けトッテモヨカッタデス
山頂からのお写真どれも之も素敵なものばかり・・
360度のパノラマを充分楽しませて戴きました。
雲海の景色は、高い山に登っている気分を味わえました。
ここは、風の通り道で冬は大変寒いですが、天気の良い日は、裾野まで丸見えの富士山大展望が楽しめます。