goo blog サービス終了のお知らせ 

東奔西歩の 『出路迦芽』 写真館

『人も歩けば...』でデジカメ片手に東奔西歩し出会ったお気に入りの写真と日々変化する富士山の写真をお届けします。

「絵にも描けない美しさ」から一転 素晴らしい展望が楽しめた熱海玄岳

2006年12月10日 | 日帰り山歩・WALK
 12月10日(日)の今日は、朝起きるとまだすっきりした天気ではありませんでしたが、紅葉情報で熱海梅園の紅葉が見頃となっており、熱海梅園だけではもったいないので、久々に玄岳の山歩を楽しみました。
 熱海駅からひばりが丘行きのバスに乗り、玄岳ハイキングコース入口BSで下車すると小雨が降っており、ザックカバーと傘を出して歩き始めました。 
 途中から雨は止んだもののガスが掛かり展望は皆無で、オマケに頂上付近は草を刈って無くて、ズボンは草の露で濡れてしまいと山頂に着くまでは、満観峰にしとけば良かったかなと思いましたが、798mの山頂に着いたとたんににわかにガスが晴れて、眼下に展望が広がり、相模灘方面には、海の上に雲海が広がっていました。
 残念ながら背の高い富士山は、雲隠れしたままでしたが、「絵にも描けない美しさ」では無く「絵にも描ける美しさ」に変身してくれラッキーでした。
 玄岳から下山後、メインエベントの熱海梅園に立ち寄り紅葉を楽しんだ後、来宮神社へ寄り道し、伊東線来宮駅まで歩いて歩きを終えました。

 今日は、玄岳山頂からの展望写真をアップします。熱海梅園の紅葉写真は後日アップします。

1枚目は、玄岳山頂よりの先週訪れた沼津アルプス方面の展望写真です。



2枚目は、玄岳山頂よりの東伊豆方面の木漏れ日の雲海の写真です。



3枚目は、玄岳山頂よりの東伊豆と相模灘方面の雲海の写真です。



4枚目は、玄岳山頂よりの熱海の街並みと真鶴岬方面の展望写真です。



5枚目は、玄岳山頂よりの箱根と「湯河原富士」岩戸山方面の展望写真です。



6枚目は、玄岳山頂よりの雲隠れした富士山方面の展望写真です。



<撮影データ>
  撮 影 日:2006年12月10日(日)
  撮影場所:玄岳~熱海梅園~来宮駅:静岡県熱海市

最新の画像もっと見る

8 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんばんは★ (ゆんゆん)
2006-12-11 00:26:46
こんばんは★
わ~(*^o^*)雲間から光が射して
めちゃめちゃキレイですね。
何だか夢の中にいるみたいです。
普段こんな高い場所に行くことが
出来ないので、見られて嬉しいです。
返信する
玄岳山頂からの展望 (siawasekun)
2006-12-11 00:31:56
玄岳山頂からの展望写真、素晴らしいですね。
見て、圧倒しました。

1枚目、沼津アルプス方面の展望。
2枚目、雲海の写真。
3枚目、相模灘方面の雲海の写真。
4枚目、真鶴岬方面の展望写真。
5枚目、箱根と「湯河原富士」岩戸山方面の展望。

どれも、素敵ですね。
見て、しっかり、楽しませていただきました。
ありがとうございました。
返信する
ゆんゆんさんへ (michioaruku)
2006-12-11 20:46:27
玄岳山頂に着くまでは、ガスに覆われて展望皆無だったので、こんな素晴らしい展望が拝めるとは、思ってもいなかったので、嬉しさいっぱいでした。
雲間から光が射しているのは、ほんと綺麗でした。
写真に無事写っていて良かったです。
返信する
siawasekunさんへ (michioaruku)
2006-12-11 20:54:29
玄岳山頂は遮る物が無くて、冬に訪れると寒さに震えますが、360°の大展望が楽しめます。
玄岳山頂に着くまでは、展望皆無だったので、にわかにガスが取れて歓迎してくれラッキーでした。
富士山が雲の中だったのが残念ですが、快晴の天気とは又違った見事な展望でした。
返信する
雲が (旭川の まりあ)
2006-12-11 21:18:14
どの画像にもいい感じで入っていて、画面にちょうどよく収まってます・・・。
返信する
雲海・・ (「はな」)
2006-12-11 22:50:35
こんばんは・・
雨にぬれながらの山歩き・・大変でしたね
良く風邪等お引きに成らなかったと安心致しました。
玄岳山頂まで登られ視界が開けトッテモヨカッタデス
山頂からのお写真どれも之も素敵なものばかり・・
360度のパノラマを充分楽しませて戴きました。
返信する
旭川のまりあさんへ (michioaruku)
2006-12-12 21:38:47
山頂に着いたとたんににわかにガスが晴れてくれて、雲の合間からの景色を楽しむことが出来ました。
雲海の景色は、高い山に登っている気分を味わえました。
返信する
「はな」さんへ (michioaruku)
2006-12-12 21:42:04
山頂に着くまでは、99%展望は無理と諦めていましたが、1%の可能性が実現し、晴れ渡った時とはまた違った素晴らしい雲海の展望を楽しむことが出来ました。
ここは、風の通り道で冬は大変寒いですが、天気の良い日は、裾野まで丸見えの富士山大展望が楽しめます。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。