1月7日(日)の今日は、久留米から小田原に帰省している年末に国東半島を一緒に歩いた歩き仲間と再会し高尾山を訪れました。
高尾山口を10:15に出発し、薬王院、高尾山(599m)、小仏城山(570m)、小仏峠、景信山(727m)を経て小仏BSまで歩きました。
麓のほうはそんなに寒くありませんでしたが 、山頂付近は風が強くて寒かったけど、薬王院や高尾山は初詣やハイキングを楽しむ人達で大にぎわいでした。
楽しみにしていた高尾山山頂からの富士山は、残念なから雲隠れしついましたが、周りの景色はバッチリ楽しめました。
昼食タイムは高尾山山頂の店に入って美味しいうどんで体を暖めました。
せっかくなのでまだ訪れたことの無かった景信山まで足を延ばしましたが、小仏BSには15:18に到着し、15:40のバスで高尾駅に戻ることが出来ました。
高尾駅からの帰りは、新横浜駅付近の人身事故や東海道線の強風の影響による遅れ等で、すんなりと富士に帰ることは出来ませんでしたが、間一髪運転見合わせにならず20:04には富士に戻ることができました。
1枚目は、三島駅付近で電車の社窓より望む富士山の写真です。

2枚目は、薬王院への道中の新宿方面の望遠展望の写真です。

3枚目は、人!人!人!で大にぎわいの薬王院参道石段の写真です。

4枚目は、薬王院で遭遇したお坊さんの行列の写真です。

5枚目は、同じく人!人!人!で大にぎわいの高尾山山頂の写真です。

6枚目は、高尾山山頂よりの富士山方面の展望写真です。

7枚目は、小仏城山山頂よりの展望写真です。

8枚目は、景信山山頂よりの相模湖の展望写真です。

<撮影データ>
撮影月日:2007年1月7日(日)
撮影場所:高尾山口~高尾山~景信山:東京都八王子市~神奈川県相湖町
高尾山口を10:15に出発し、薬王院、高尾山(599m)、小仏城山(570m)、小仏峠、景信山(727m)を経て小仏BSまで歩きました。
麓のほうはそんなに寒くありませんでしたが 、山頂付近は風が強くて寒かったけど、薬王院や高尾山は初詣やハイキングを楽しむ人達で大にぎわいでした。
楽しみにしていた高尾山山頂からの富士山は、残念なから雲隠れしついましたが、周りの景色はバッチリ楽しめました。
昼食タイムは高尾山山頂の店に入って美味しいうどんで体を暖めました。
せっかくなのでまだ訪れたことの無かった景信山まで足を延ばしましたが、小仏BSには15:18に到着し、15:40のバスで高尾駅に戻ることが出来ました。
高尾駅からの帰りは、新横浜駅付近の人身事故や東海道線の強風の影響による遅れ等で、すんなりと富士に帰ることは出来ませんでしたが、間一髪運転見合わせにならず20:04には富士に戻ることができました。
1枚目は、三島駅付近で電車の社窓より望む富士山の写真です。

2枚目は、薬王院への道中の新宿方面の望遠展望の写真です。

3枚目は、人!人!人!で大にぎわいの薬王院参道石段の写真です。

4枚目は、薬王院で遭遇したお坊さんの行列の写真です。

5枚目は、同じく人!人!人!で大にぎわいの高尾山山頂の写真です。

6枚目は、高尾山山頂よりの富士山方面の展望写真です。

7枚目は、小仏城山山頂よりの展望写真です。

8枚目は、景信山山頂よりの相模湖の展望写真です。

<撮影データ>
撮影月日:2007年1月7日(日)
撮影場所:高尾山口~高尾山~景信山:東京都八王子市~神奈川県相湖町
スゴイ人出です。
もう7日なのに・・・。 日曜日だからでしょうかネ~。
いろんな年齢の人が見えます。
雪が無いと出歩きやすくていいですネ~。
薬王院大勢の参拝客で凄い人出に(@_@;)です。
高僧さまがおいでに成る様子・・赤い傘をもたげキット偉いお坊様なんでしょう。
何処もみんな晴れ渡り相模湖まで見渡せ絶景かな・・
で~す。
富士山以外は気持ちよい展望を楽しむことが出来ました。
高尾山は都心から手軽に訪れることが出来るので、老若男女すごい人でした。
赤い傘をさしてもらっているのは、やはり高僧さまなですね。
あまりの風の強さで、高幡不動尊と大国魂神社にでかけました。
こちらも人出が多かったのですが、高尾山もそれに増して、人出がすごいですね。
富士山は残念でしたが、新宿の高層ビル群が、とてもきれいに見えてよかったですね。
電車の中はポカポカしていて、高尾山口で電車を降りた時もそんなに寒くありませんでしたが、山頂付近は強い風が吹き寒かったです。
1年前の12月末のダイヤモンド富士の撮影に訪れた時に負けない人の多さでした。
都心のビル群がよく見えますね。
それにしてもmichiosrukuさんはお元気ですね。今年もいろいろなところの写真楽しみです。