東奔西歩の 『出路迦芽』 写真館

『人も歩けば...』でデジカメ片手に東奔西歩し出会ったお気に入りの写真と日々変化する富士山の写真をお届けします。

2日間通った東海一の祇園「吉原祇園祭」

2009年06月15日 | 祭り
 6月15日(月)の今日は、日の差す天気でした残念ながら富士山は姿を見せて暮れませんでした。

 今日は、6月13日(土)、14日(日)に渡って行われ、夕方に二日間通って撮影した吉原祇園祭の様子をアップします。
 提灯でライトアップされた山車は美しく、21台の山車が吉原の町中を繰り出し大勢の人で賑わっていました。

























<撮影データ>
  撮影月日:2009年6月13日(土)、14日(日)
  撮影場所: 吉原祇園祭会場:岳南鉄道吉原本町駅周辺(静岡県富士市吉原)

<参考HP> 東海道吉原宿「吉原祇園祭」

最新の画像もっと見る

19 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
吉原祇園祭 (osamu)
2009-06-16 19:01:20
吉原祇園祭は今頃あるのですね!
京都と同じように八坂神社も有り親近感がわきます。
吉原って、男は昔から興味の有るところですが、天気が良ければ富士山も見え、楽しいところのようですね
osamuさんへ (michioaruku)
2009-06-16 21:41:48
京都の祇園祭とは規模が違うと思いますが、とても身近な祇園祭です。
吉原は吉原でも江戸の遊郭の吉原と違ってこちらのほうの吉原は東海道五十三次の宿場町です。
吉原祇園祭・・ (「はな」)
2009-06-16 23:49:03
こんばんは・・
吉原祇園祭、威勢のいい山車が各ご町内から何基も出て居るようですね
夜の街を見事なお飾りの豪華な山車が何基も行き交う光景・本当に勇壮ですね・・夜空に映える綺麗な山車の灯り・・賑わう街の様子ゆっくり楽しませて頂きました・・有難うで~す

おはようございます (siawasekun)
2009-06-17 04:13:35
東海一の祇園「吉原祇園祭」、・・・・・・。初めて、見ました。
感激ショットです。

素敵なショットから、様子、雰囲気、伝わってきました。
居ながらにして、眺められ、とても、嬉しかったです。
いろいろ見て、楽しめました。

ブログ交流って、いいものですね。
ありがとうございました。
吉原 (たなちゃん)
2009-06-17 06:54:22
おはようございます
祇園まつりですか
夜なのにきれいに撮られてますね
人々の表情もよくとらえてますね
初めまして (ゆき)
2009-06-17 09:23:30
祇園まつり 雨のつき物の祇園さん
今年は雨にあわずによかったですね
夜なのに写真も人の表情もしっかり鮮やかで
楽しませていただきました
お願いがあるのですが、
2005年にブログにのせた蓮の写真
私のブログの蓮とお寺の紹介に使わせた頂きたいのですが、良いでしょうか?
お返事お願いいたします
お願い (ゆき)
2009-06-17 10:25:46
お馬鹿な私 はすの写真のある場所が
解からなくなってしまいました
すいません、許可をいただけるようでしたら
ブログの掲載場所も教えてください、
お願いいたします
「はな」さんへ (michioaruku)
2009-06-17 21:48:09
京都の祇園祭りとは規模がちがいますが、それぞれ特色のある21台の山車の引き回しの様子が楽しめ、夜空に映える山車の灯りが綺麗で、今回2日間通いました。
一度京都の祇園祭を訪れて見たいです。
siawasekunさんへ (michioaruku)
2009-06-17 21:53:18
吉原祇園祭を訪れるのは、今回が3度目でしたが、21台ものそれぞれ趣向を凝らした山車が楽しめ、提灯の明かりに浮かぶ山車は趣があり、今回2日間通ってしまいました。
たなちゃんさんへ (michioaruku)
2009-06-17 21:57:50
吉原祇園祭は、提灯の明かりが灯る夜の部が好きで、提灯の明かりだけで撮るのは結構難しく、2日目は、内蔵ストロボを発光させたり試行錯誤しながら撮り失敗作もたくさんありましたが、2日間通ってお気に入りの写真も撮ることが出来ました。

コメントを投稿