8月11日(木)の今日も朝から猛暑の1日で、富士山も暑さに雲隠れしていました。
今日は、7月28日(木)から7月31日(日)に倉敷の山仲間と再会して総勢10名で楽しんだ毎年恒例の夏山登山で羽黒山、月山、湯殿山を訪れた「出羽三山」の思い出の写真をアップします。
7月28日(木) 随神門から羽黒山、宮下坊(泊) <モブログ>

①平将門創建の羽黒山五重塔(国宝)

②羽黒山山頂へと続くなだらかな石段(総段数2446段)

③羽黒山のピークにある雨に佇む神社
7月29日(金) 再び羽黒山へ、月山8合目から月山頂上小屋(泊) <モブログ>

④二の坂茶屋からの展望

⑤羽黒山・月山・湯殿山の三神を合祭した日本随一の三神合祭殿

⑥雨の歓迎の月山8合目付近の弥陀ヶ原

⑦17時を廻ってやっと到着したすでに閉まっていた月山神社
7月30日(土) 月山頂上小屋から湯殿山へ、鶴岡散策、湯野浜温泉(泊) <モブログ>

⑧思わぬ歓迎の月山頂上からのご来光

⑨青空とちょっぴり赤く染まった雲の下の月山頂上小屋

⑩月山神社と背後の「出羽富士」鳥海山

⑪やっと夏山らしい気分が味わえた月山からの下り

⑫湯野浜温泉の宿から眺める夕日
7月31日(日) 湯野浜海岸散策 <モブログ>




⑬朝の湯野浜海岸
<撮影データ>
撮影月日:2011年7月29日(木)~8月1日(日)
撮影場所: 羽黒山、月山~湯殿山、湯野浜温泉:山形県鶴岡市
<おまけの写真>

①麓より眺める月山(「日本列島縦断歩く旅」その47、2001/08/19撮影)

⑭弥陀ヶ原より臨む「出羽富士」鳥海山(「日本列島縦断歩く旅」その47、2001/08/20撮影)
今日は、7月28日(木)から7月31日(日)に倉敷の山仲間と再会して総勢10名で楽しんだ毎年恒例の夏山登山で羽黒山、月山、湯殿山を訪れた「出羽三山」の思い出の写真をアップします。
7月28日(木) 随神門から羽黒山、宮下坊(泊) <モブログ>

①平将門創建の羽黒山五重塔(国宝)

②羽黒山山頂へと続くなだらかな石段(総段数2446段)

③羽黒山のピークにある雨に佇む神社
7月29日(金) 再び羽黒山へ、月山8合目から月山頂上小屋(泊) <モブログ>

④二の坂茶屋からの展望

⑤羽黒山・月山・湯殿山の三神を合祭した日本随一の三神合祭殿

⑥雨の歓迎の月山8合目付近の弥陀ヶ原

⑦17時を廻ってやっと到着したすでに閉まっていた月山神社
7月30日(土) 月山頂上小屋から湯殿山へ、鶴岡散策、湯野浜温泉(泊) <モブログ>

⑧思わぬ歓迎の月山頂上からのご来光

⑨青空とちょっぴり赤く染まった雲の下の月山頂上小屋

⑩月山神社と背後の「出羽富士」鳥海山

⑪やっと夏山らしい気分が味わえた月山からの下り

⑫湯野浜温泉の宿から眺める夕日
7月31日(日) 湯野浜海岸散策 <モブログ>




⑬朝の湯野浜海岸
<撮影データ>
撮影月日:2011年7月29日(木)~8月1日(日)
撮影場所: 羽黒山、月山~湯殿山、湯野浜温泉:山形県鶴岡市
<おまけの写真>

①麓より眺める月山(「日本列島縦断歩く旅」その47、2001/08/19撮影)

⑭弥陀ヶ原より臨む「出羽富士」鳥海山(「日本列島縦断歩く旅」その47、2001/08/20撮影)
また、行きたくなりました。
ちょっぴり行った気分になります。
今年も帰省を利用しての山歩きですか。
今回月山山頂からご来光が拝めて幸運でした。
「日本列島縦断歩く旅」の時は、草薙温泉から月山8合目の御田ヶ原参籠所に泊まり、次の日に月山に登り、姥ヶ岳に足跡を残して湯殿山に下り、田麦保の民宿まで歩きました。 この時は連日好天気に恵まれました。
会社には決まった盆休みは無くて、8月19日が工場記念日で田隅なので人が少なくなった盆明け後に山旅が待っているので、富士で過ごしています。
涼しさ厳かさがあります。
羽黒山の石段、スゴイ数で天に上る感じですね~!
信仰の山の月山山頂からのご来光は格別でした。
羽黒山の石段は、2446段と言うとすごい数dすが、身延山の男坂の石段と違って、段差が余り無くて登りやすい石段でした。