「日本列島縦断歩く旅」その67 2日目の8月20日(金)の今日は、びふか温泉を5時に出発し、14キロ先の今日の宿の天塩川温泉には早々と8:54に到着しました。
明日は歩行距離が長くなり登ることの出来ない音威子府駅の東側にそびえる「音威富士」を訪れて見ようとさらに10キロの道のりを咲来駅、音威子府郵便局に立ち寄りながら歩き音威子府駅には11:36に到着しました。
近くにある道の駅おといねっぷを訪れた後「音威富士」に向かいました。
「音威富士」は残念ながら登山道は無く、ひょっとしたら登れるかも知れないと思った林道を地形図を頼りに歩きましたが、途中で道が無くなり、標高約235mの地点まで行って断念して下山し音威子府駅に14:47にに戻りました。
時刻表を見ると15:08の名寄行きの列車がありラッキーと思ったら天塩川温泉駅に止まらない列車で、結局17:20の列車まで待たないと天塩川温泉駅に戻ることが出来ないことが分かり、10キロだったら歩いたほうが早く着きそうだったので、結局天塩川温泉まで歩いて戻りました。
天塩川温泉駅には列車より5分早く到着し天塩川温泉駅に入ってくる列車を撮影出来て歩いた甲斐がありました。
天塩川温泉には17:45に舞い戻り結局フルマラソを超える距離を歩きました。
昨日より涼しく歩け助かりました。
宿で明日早いので晩の内におにぎりを作ってほしいと言ったらダメで、じゃらんからの予約は朝食はキャンセルがきかないとのことでしたが、なんとか交渉して、夕食の時に大好きなトマトジュースを出してもらいこれがとても美味しくラッキーでした。
今日の万歩計71378歩
〈写真〉
山からの日の出

一直線の道

蕎麦畑

名前が気に入った咲来駅

音威子府駅近くで姿を現した「音威富士」

天塩川温泉駅に5分早く到着し、撮影出来た音威子府駅17:20発の列車
明日は歩行距離が長くなり登ることの出来ない音威子府駅の東側にそびえる「音威富士」を訪れて見ようとさらに10キロの道のりを咲来駅、音威子府郵便局に立ち寄りながら歩き音威子府駅には11:36に到着しました。
近くにある道の駅おといねっぷを訪れた後「音威富士」に向かいました。
「音威富士」は残念ながら登山道は無く、ひょっとしたら登れるかも知れないと思った林道を地形図を頼りに歩きましたが、途中で道が無くなり、標高約235mの地点まで行って断念して下山し音威子府駅に14:47にに戻りました。
時刻表を見ると15:08の名寄行きの列車がありラッキーと思ったら天塩川温泉駅に止まらない列車で、結局17:20の列車まで待たないと天塩川温泉駅に戻ることが出来ないことが分かり、10キロだったら歩いたほうが早く着きそうだったので、結局天塩川温泉まで歩いて戻りました。
天塩川温泉駅には列車より5分早く到着し天塩川温泉駅に入ってくる列車を撮影出来て歩いた甲斐がありました。
天塩川温泉には17:45に舞い戻り結局フルマラソを超える距離を歩きました。
昨日より涼しく歩け助かりました。
宿で明日早いので晩の内におにぎりを作ってほしいと言ったらダメで、じゃらんからの予約は朝食はキャンセルがきかないとのことでしたが、なんとか交渉して、夕食の時に大好きなトマトジュースを出してもらいこれがとても美味しくラッキーでした。
今日の万歩計71378歩
〈写真〉
山からの日の出

一直線の道

蕎麦畑

名前が気に入った咲来駅

音威子府駅近くで姿を現した「音威富士」

天塩川温泉駅に5分早く到着し、撮影出来た音威子府駅17:20発の列車
