goo blog サービス終了のお知らせ 

東奔西歩の 『出路迦芽』 写真館

『人も歩けば...』でデジカメ片手に東奔西歩し出会ったお気に入りの写真と日々変化する富士山の写真をお届けします。

朝くっきりと姿を現してくれた夏富士山

2011年08月04日 | 富士山
 
 8月4日(木)の今日は、朝の通勤時に久々にくっきりと富士山が姿を現してくれました。
昼休みの散歩時は残念ながら白い雲の中に姿を隠していましたが、熱中症計は厳重警戒を示す夏らしい天気の1日でした。


①朝の通勤時に姿を現してくれたくっきり夏富士山


②昼休みの散歩時に歓迎してくれた夏の花のひまわり


③昼休みの散歩時には白い雲の中に雲隠れした富士山


④富士山展望場所の昼休みの温度と湿度 熱中症計は厳重警戒


⑤木陰で蝉の合唱が聴けて涼しさ満点の神社


⑤なぜか涼しさ満点の神社も熱中症計は厳重警戒


⑥神社にたくさんあった蝉の抜け殻

<撮影データ>
  撮影月日:2011年8月4日(木)
  撮影場所:静岡県富士市

思わぬ富士山が歓迎してくれた白尾山

2011年06月11日 | 富士山
 6月11日(土)の今日は、朝の内は大雨注意報が出て、富士から熱海間は一時列車が運休になっていましたが、昼前には雨が止んでくれたので、この前の日曜日に引き続き、富士宮駅から白尾山を訪れました。
 雨は止んでいたものの曇り空だったので富士山は期待していませんでしたが、白尾山の展望台を訪れると、思わぬ富士山が姿を現して歓迎してくれ写真に納めることが出来ました。
 昼食場所の白尾山公園の休憩舎のある場所まで下ると富士山は雲隠れしており、丁度展望台を訪れた時だけ富士山が歓迎してくれ幸運でした。


①白尾山への道中の畑の側に咲く紫陽花 だいぶ綺麗になってきました。


②まだまだ綺麗に咲く白尾山の登り口近くの民家のツツジの花





③白尾山の展望台で歓迎してくれた笠雲の掛かった富士山


④白尾山山頂に咲くブルーの紫陽花





⑤白尾山公園のとんぼの池に咲くスイレンの花


⑥小さなピンクの花に留まるモンシロチョウ


⑦民家の庭先に咲くホタルブクロ


<撮影データ>
  撮影年月日:2011年6月11日(土)
  撮影地地図:富士宮駅~白尾山:静岡県富士宮市

ポカポカ陽気で富士山と新緑が歓迎してくれた富士山本宮浅間大社

2011年05月14日 | 富士山
 

 5月14日(土)の今日は、朝から天気が良くてポカポカ陽気の1日でした。
午後買い物がてら富士宮に行ったついでに富士山本宮浅間大社を訪れると富士山が姿を現して歓迎してくれ、境内の新緑もとても綺麗でした。







①富士山本宮浅間大社の第2大鳥居前より眺める富士山


②五月会流鏑馬祭 流鏑馬像


③富士山本宮浅間大社の桜門


④新緑中のの富士山本宮浅間大社の本殿


⑤霊峰富士山の雪解け水の湧く湧玉池


⑥湧玉池の側にある水屋神社と湧き水


⑦帰り際の笠雲のちょっぴり掛かった富士山


⑧富士宮駅連絡通路より眺める富士山


⑨富士根駅に止まった列車の車窓より眺める富士山


<撮影データ>
  撮影年月日:2011年5月14日(土)
  撮影地地図:富士宮駅~富士山本宮浅間大社:静岡県富士宮市

<参照HP> 富士山本宮浅間大社

春富士が歓迎してくれ 富士はやはり春爛漫

2011年05月09日 | 富士山
 5月9日(月)のゴールデンウィーク明けの今日は、朝から天気が良くて昼休みの散歩時は、富士山が姿を現してくれました。
 冠雪の量もだいぶ少なくなり、すっかり春富士になっており、春の花も咲き乱れ、昨日までいた宗谷とは違ってやはり富士はやはり春でした。


①冠雪がだいぶ溶けた春富士山







②元気いっぱいに咲く春の花達

<撮影データ>
  撮影月日:2011年5月9日(月)
  撮影場所:静岡県富士市

<撮れたて富士山>


 やっと雨が上がり、昼休みに姿を現してくれた富士山(5月13日、富士市中丸)

桜と富士山の岩本山とチューリップと富士山のかりがね堤

2011年04月18日 | 富士山
 4月18日(月)の今日は、富士山は雲の中で薄曇りで風の強い1日でした。

 今日は、4月16日(土)に天気が良くなった午後から訪れた岩本山とかりがね堤で撮影した写真をアップします。
 家を出た時は、富士山は雲の中でしたが、岩本山を訪れてしばらくすると、富士山が姿を現してくれて、まだまだ元気に咲いている桜を入れて写真撮影を楽しむことが出来ました。岩本山はポカポカ陽気に誘われて、たくさんの人で賑わっていました。
 帰りにかりがね堤を訪れると、道路沿いの花壇にチューリップが植えられており、チューリップと富士山の写真撮影を楽しむことが出来ました。


①麓の実相寺で歓迎してくれた桜


②岩本山への道中歓迎してくれたタンポポ


③早くも咲いていたシャガの花


④岩本山で歓迎してくれたしだれ桜









⑤岩本山で歓迎してくれた桜と富士山





⑥かりがね堤で歓迎してくれたチューリップと富士山

<撮影データ>
  撮影年月日:2011年4月16日(土)
  撮影地地図: かりがね堤~実相寺~岩本山(静岡県富士市)

<撮れたて富士山>


 朝の通勤時に歓迎してくれたちょっぴり冠雪復活の富士山(富士市中丸、4月20日)


 帰宅時の夕方ちょっぴり姿を現してくれた富士山(富士市鮫島、4月19日)

電車の動く西へ 富士山を楽しみに帆掛山~梶原山山歩

2011年03月17日 | 富士山
 3月17日(木)の今日も、朝から好天気で朝の通勤散歩時は、富士山が歓迎してくれました。
 今日は、富士市は第5グループに属し、本来なら6:20からの計画停電でしたが、3月15日に富士宮で発生した震度6の地震の影響を配慮され、昨日に続き計画停電から除外されましたが、今日大規模停電が起こる恐れが出てきたので、明日からは計画停電の対象に復活し、18:20~22:00の間に停電が行われる可能性が出てきました。
 停電の間インターネットなどは使えませんが、歩く旅の必需品なのでLEDライトは持ってり、繰り返し充電の出来るエネループの電池もあり、ラジオを聞きながら静かな夜を過ごしたいと思います。
 
 今日は、3月13日(日)に電車の動いていた富士駅以西の東海道本線の電車に乗り、清水駅で下車し、清水駅から歩いて、大内観音を経て帆掛山(304m)を訪れて、梶原山(279m)へと足を延ばし、鳥坂東へ下山し、草薙駅まで歩きました。
天気が良くて富士山も綺麗に見えて、富士山を眺めながらのんびりと過ごすことが出来ました。


①モクレンの花が咲く富士駅前より眺める富士山










②帆掛山より眺める富士山


③梶原山より眺める富士山


④鳥坂より眺める矢崎川越しの富士山

<撮影データ>
  撮影年月日:2011年3月17日(木)
  撮影地地図:JR清水駅~大内観音BS~霊山寺~帆掛山~梶原山~鳥坂東~JR草薙駅:静岡県静岡市清水区

初めての計画停電体験

2011年03月14日 | 富士山
 今回の東北関東大震災で被災された皆様 心よりお見舞い申し上げます。
救助を待っている人達が一人でも多くの方が救助されることを祈っています。
 宮城県には、10回以上参加した「みやぎ徒歩ホステリング」でお世話になった人達がたくさん住んでおり、無事であることを祈るのみです。

 富士市は、富士川より東側にあり、東京電力より電力の供給を受けており、第5グループに属し、今日計画停電が実施されました。
朝から予定されていた第1グループから第4グループでは計画停電は行われず、富士市の予定は15:20~19:00でしたが、実際は17:00~18:19の間と短くなりましたが、停電の始まった17時過ぎに帰宅の時に立ち寄ろうと思ったイオンやコンビニなどは、15時で閉店しており、かろうじて自家発電を利用してセブンイレブンが営業しており食料は調達できました。 また自転車で帰宅する時に信号が点いていない交差点があり、渡るのに少しひやりとしました。
 今日は、昨日よりは1時間早い21時過ぎに富士市広報の放送で明日の計画停電が12;20~16:00の間に行われるとの放送がありました。
 日替わりで毎日時間が替わり、しかも夜遅くでないと次の日の時間が解らないので、本当に困ったものです。
東日本大震災で被災された方々のことを思うと、大したことは無いかもしれませんが、4月末まで計画停電が予定されており、1週間単位で停電の時間が把握できるような計画停電の発表を実施してほしいと思いました。

 アップの写真は、今朝の通勤時に歓迎してくれた富士山です。



富士山の大歓迎を受けながら由比駅から浜石岳、さった峠へ

2011年03月07日 | 富士山
 3月7日(月)の今日は、朝から冷たい雨の降る1日でした。

 今日は、3月5日(土)に富士山展望を楽しみに東海道本線由比駅から浜石岳に登り、さった峠に縦走して由比駅に戻るコースの山歩で撮影した写真をアップします。
 富士駅から4つ目の由比駅を7:10に出発し、中腹まではひたすら舗装路を歩き、中腹を過ぎると現れる登山道を通って青少年野外センターの広場を通って再び登山道に入り、標高707mの浜石岳山頂には、9:10に到着しました。
 寒かったものの絶好の富士山日和に恵まれて、浜石岳に登る道中で富士山が姿を現して歓迎してくれ、浜石岳山頂からは久々に綺麗な富士山が大歓迎してくれました。
 浜石岳山頂富士山の写真を撮っていると、但沼から登ってきた夫婦の人から美味しいリンゴをご馳走になりラッキーでした。
 浜石岳から縦走して訪れたさった峠でも少し雲が沸いてきたものの綺麗な富士山が姿を現して歓迎してくれ昼食タイムを楽しんだり、富士山撮影を楽しんだりしました。
 由比の町に下ると100円ミカンが歓迎してくれ1袋ゲットして14:43に由比駅に戻りました。 





①浜石岳へ登る道中に歓迎してくれた富士山





②浜石岳山頂で歓迎してくれた富士山


③浜石岳山頂で歓迎してくれた南アルプスの山々


④賑わってきた浜石岳山頂


⑤さった峠へ下山中に姿を現してくれた富士山









⑥さった峠で歓迎してくれた富士山


⑦大きなエビの間に白い頭を現した由比駅前より眺める富士山

<撮影データ>
  撮影年月日:2011年3月7日(土)
  撮影地地図:由比駅~浜石岳:静岡県静岡市さった峠~由比駅:静岡県静岡市

<玉手箱の富士山>


 岩本山の梅の花と富士山その1(3月6日、富士市岩本)


 社内報2011年3/4月号の写真館に記載された「大きな富士山」(12月7日、静岡県小山町足柄峠)


 今朝の通勤時に歓迎してくれた冬富士山(3月9日、富士市中丸)

富士山大歓迎の足柄峠を経て矢倉岳へ

2011年02月28日 | 富士山
 2月28日(月)の今日は、朝から冷たい雨の降る1日でしたが、夜に帰る時には雨が止んでくれました。

 今日は、2月26日(土)に富士山日和に誘われて訪れた足柄峠や矢倉岳で撮影した写真を中心にアップします。
 富士駅発6:32の電車に乗り沼津駅で発御殿場線の電車に乗り換えて足柄駅に7:47に到着しました。
 足柄駅から足柄峠を経て矢倉岳(870m)に登り、21世紀の森を経て洒水の滝を訪れ山北駅まで歩き14:57に歩きを終えました。
 矢倉岳では、裾野に雲が掛かってきましたが、御殿場線の電車の洒窓や足柄峠からはバッチリ富士山の眺めを楽しむことが出来ました。


①御殿場線の列車の車窓より眺める富士山


②富士山の眺めばっちりの富士根駅で7分も停車してくれる列車と富士山


③足下に富士山を従える足柄駅の金太郎像


④足柄駅から少し登った高台より眺める富士山









⑤足柄峠より臨む富士山風景


足柄峠近くにある金太郎像のある足柄山聖天堂





⑥矢倉岳山頂より眺める富士山


⑦近くまで行けるようになった「日本の滝百選」のひとつの洒水の滝
 
<撮影データ>
  撮影年月日:2011年2月26日(土)
  撮影地地図:足柄駅~足柄峠~矢倉岳~酒水の滝~山北駅:静岡県小山町~神奈川県山北町

富士山と梅の花を楽しみに歩いて訪れた岩本山

2011年02月21日 | 富士山
 2月21日(月)の今日は、薄晴れの天気で、午後から風が強くなり寒くなりました。
朝の通勤時には、モノトーンの富士山が姿を現して歓迎してくれました。
今日は、2月20日(日)に、歩いて訪れたかりがね堤、岩本山、明星山で撮影した写真をアップします。
 天気予報では1日中曇りだったので、富士山は見えないだろうと思って外に出て富士山の偵察に行ったら、綺麗な富士山が姿を現しており、 金曜日の朝出勤時に自転車がパンクしたのをまだ直して居なかったので、7時30頃家を出発し歩いてかりがね堤~岩本山~明星山~岩本山~身延線富士根駅のコースを歩きました。
最初に訪れたかりがね堤までは、バッチリ冠雪復活の美しい富士山の歓迎を受けましたが、岩本山を訪れると雲隠れしてしまいました。
 岩本山で写真撮影を楽しんだ後、明星山を訪れると富士山は冠雪の頭を出しており、白尾山まで足を延ばす予定を急遽変えて岩本山に舞い戻りました。
曇り空になっていたのが残念でしたが、梅の花越しに冠雪の頭を出した富士山の眺めを楽しむことが出来ました。
岩本山公園の広場では梅祭りが行われており、たくさんの人が訪れ賑わっていました。
帰りは初めて富士根駅目指して歩き、茶畑越しの大きな富士山の眺めを楽しむことが出来ました。天気の良いときにもう一度歩いて見たいコースでした、









①かりがね堤より眺める富士山


②かりがね堤より眺める富士山と岩本山


③残念ながら雲が掛かってきた岩本山の富士山





④青空に映える岩本山の梅の花


⑤明星山より眺める雲が撮れて冠雪の頭を出した富士山





⑥再び訪れた岩本山で冠雪の頭を出してくれた富士山


⑦富士根駅への道中に姿を現してくれた茶畑越の富士山

<撮影データ>
  撮影年月日:2011年2月20日(日)
  撮影地地図: 富士駅近く~かりがね堤~実相寺~岩本山岩本山~明星山~岩本山~身延線富士根駅(静岡県富士市)

<参照HP>  岩本山梅祭り

<撮れたて富士山>


 朝の出勤時に姿を現して歓迎してくれた富士山(富士市中丸、2月21日)


 青空に映える白い冠雪復活の昼休みの富士山(富士市中丸、2月22日)


 2月23日「富士山の日」の朝の富士山(富士市中丸、2月23日)