ミカウバー日記!音楽とグルメと旅行が好き!

今まで参戦したライブや訪れた内外の場所や食べ歩いたお店などを中心にその時感じた雑感について書いていきます!

こんな事もあります!なんで However やらないの⁈

2018-03-26 12:12:53 | 日記
今回は洋楽のライブ参戦記はお休みして数少ない邦楽のライブ参戦記をば。

これしかないという鉄板ソングだけを聴くのが楽しみだったのにそれが叶わなかった悲しいお話である。

僕の妹みたいな 仲の良い従妹がボチボチ音楽に目覚めた頃の事。当時GLAY の大ファンだった彼女は未だ本格的なライブ行ったことがなかった。将来的には洋楽、もちろんロックの世界に引き込んでやろうと思っていた。そんな魂胆もあり一度ライブの良さを味あわせてやろうと、手始めに 彼女の好きなGLAYのライブに連れて行くことにした。





Pure Soul Tour と題されたツアー。当時の彼らの人気は凄くてチケットも予約申し込んだものの抽選だったので、全く当たる気がしなかった。

ところがなんと当選したのだ!早速従妹にその旨を伝え、お母さんの言うことちゃんと聞いていい子してたら連れてってやるけど・・・と言ったら
二つ返事で ちゃんと聞く👂だった。本当にいい子してたかは僕は知らない。

会場は大阪ドーム、場所は二階のスタンド席の正面。ステージまではかなりの距離があった。でも従妹にとってはそんな事どうでも良かった。何せ大好きなGLAYのライブが観れるのだから!

僕にとってはこの手のライブほあまりにも勝手が違い戸惑うばかりだ。なんと言っても観客の年齢層が明らかに若い!

僕の行くロックのライブと決定的に違うのは観客の歓声の声色だ! 僕の行くライブではウォー!と言う感じ。 でも GLAYの場合は2オクターブくらい高いキャー‼️だ。 これにはぶったまげた。

オープニングはアップテンポの曲ではなくゆったり目の曲だったのでこれも少し肩透かし!

GLAY自体は決して嫌いではなかったし However
や Beloved はいい曲だと思う。当時のヒット曲の口唇 や誘惑も悪くない。でも、どこか乗り切れない自分がいたのは否定できない。もっともGLAY大好きだった従妹はご機嫌でノリノリだったので、まっ良いかと思ってた。

そんな僕でもたった1つだけどうしても譲れないものがあった。
それは 彼らの代表曲であるHowever だけは絶対生で聴いて帰る事だ!

どのタイミングで伝家の宝刀を抜くのか楽しみにしながらGLAYのライブを淡々と観ていた。

Beloved は生で聴くとなかなか良かった。TERUさん歌上手いのに少しびっくり。バンドとしての
GLAY も悪くない。 TAKUROもかっこよかったしね。

僕にとっては他流試合ではあるものの少しずつ会場の雰囲気にも慣れ、来るべき However とのご対面を今や遅しと待っていた・・・

本チャンではついぞ伝家の宝刀は抜かれなかった。そりぁそうだ!一番盛り上がる曲は最後にとってあるに違いない。

アンコールの何曲目かな・・・最初のアンコールでも 伝家の宝刀は抜かれなかった!

そうか、最後の最後に歌って締めるんだ!とすがるような思いで彼らの出を待っていた。

そしてこの日最後に演奏された曲は I'm In Love
だった。・・・そう、遂にこの日 僕のお待ちかねの曲 However はセットリストから外れてしまったのだ。

そりゃないよ‼️ ストーンズが JJF やBrown Sugar やらないのとおんなじやん!

ライブ自体はそれなりに良かったし、良い経験になったとは思うが、どこか消化不良感の残る夜となったのである。




奇跡のコラボ? Page & Plant 見参‼️

2018-03-25 12:00:49 | 日記
ジョン ボーナムの急死で解散を余儀なくされてしまったLed Zepplin。再結成を望む声はあっても
実現は不可能だと思われていた。

だから Jimmy Page と Robert Plant が一緒にやるなんて本当に信じられない出来事だった。

この公演のアナウンスがあって即チケットを予約した。

Page & Plant は確かにLed Zeppelin ではない。
そんな事は言われなくてもわかっている。

天国の階段やアキレスをやってくれるわけが無いのももちろんわかってる。移民の歌だってもはや昔のキーで歌うことは出来ないからやらないだろう。

それでもZepのどの曲をやってくれるかワクワク感いっぱいで会場にいた。

だって僕の目の前には間違いなく本物の Jimmy Page と Robert Plant がいてZep の曲の数々を演奏してくれるのだから。 そこに思いを馳せるのは仕方のない事だ。

もちろんZepの公式アルバムは全部持ってるし映画も観た。それに Page & Plantのアルバムも当然持っている。でもバリバリのファンか?と言われるとそこまでのめり込んだファンではない。



だけどステージに登場したJimmy P age と Robert Plant を見たときの感激は忘れることができない。

最初の衝撃は、Heartbreakerのイントロが始まった時だった。鳥肌もんだった。まさかこの曲がここで飛び出してくるとは思いもよらなかった。そしてこの曲の間奏部分でJimmy がギターソロを弾き始めると場内からオー!の歓声。ちゃんと弾けるやん 的な歓声だった。何せこの頃Jimmy Page は 手がオバQのようになりまともにギター弾けなくなった などと言われていた。全盛期のJimmyがどんなに凄かったかは知る由も無いがちゃんと弾けていたと思う。

この日のライブで僕にとってのサプライズ曲はBabe, I'm Gonna Leave You がプレイされたことだった。
ファーストアルバムに収録されている曲だけど 出だしのギターのアルペジオに合わせてPlantが歌いだす。静かな出だしが一気にドラマチックな展開に変わる。ファーストアルバムの中でも特に好きな曲の一つだ。後の名曲 天国への階段へも繋がる曲だ。 この曲を演奏してくれたから 天国への階段 は聴けなくても一応よしとできた。



次の Whole Lotta Love もJimmy のギターが繰り出すイントロがやっぱりカッコいい。Zepの曲はイントロがとにかくカッコいい。この辺りが Jimmy Page のセンスなんだろうと思う。名曲と言われる曲の殆どが出だしのキャッチーさで決まると言っても過言ではないと思う。
その意味でもこの曲の出だしのインパクトは半端なくカッコいい。

どうしても聴きたい曲の中でやってくれそうな曲が後3曲はあるかな?と思っていた。まずは これはどうしても聴きたかった Kashmir だ。中近東風のアレンジのなんとも言えない雰囲気のある曲で。後期のZep の中でもアキレスと並んで好きなナンバーだ。今回はエジプシャンのバンド?がいて壮大なアレンジになっていた。
ライブの本編を締めくくるにはこれほどもってこいの曲はないと思う。

そして遂にアンコールの時にZepが蘇りました。

パーシー が いきなりアカペラで叫ぶ。

Hey, hey, mama, said the way you move,
Gonna make you sweat,
gonna make you groove.

Black Dog だ!

そしてダダ ダダ ダ ダラリーラリ ララ 〜♬
あまりにも有名なギターのリフが始まる!

コレですよ!これが聴きたかっだのだ!
しかしこの歌も歌詞はかなり際どいよね。Zepの曲には意味深な歌詞あるよね。例えばLemon Song とか、俺のレモンを絞ってくれ みたいなね。

Black Dog の興奮が冷めやらないままタン・タタタンタン・タン・タタン タン と、これまた誰もが知っているドラムが始まった!

Rock And Rollだ!ドラムの後を追っかけるようなして直ぐに Jimmy のギターのリフが入る。
会場がお祭り騒ぎになったのは言うまでもない。

Its been a long time since I rock and rolled,
Its been a long time since I did the stroll.

パーシーのヴォーカルが唸る! ギターのリフがなんとも軽快でまさにロックンロールだ。

Ooh, let me get it back, let me get it back,
Let me get it back, baby, where I come from.

当然サビのところは声の限り大きな声で合唱!

Its been a long time, been a long time,
Been a long lonely, lonely, lonely, lonely, lonely time.

最後の最後この曲でライブを締めてくれたことを心から感謝したいと思う!

このライブは期待半分と不安半分で参戦したものの最後は観ておいて良かったと思えたのが良かった。もちろん全盛期の彼らのパフォーマンスと比べたら突っ込みどころ満載ではあるかもしれない。

でも紛れもなく彼らは決して懐メロユニットではなく現役のロック ユニットであったことは、いちロックファンとして嬉しい限りだ。

02 アリーナでの一夜限りの再結成はあったものの、この先 Led Zepplinが再結成されることは多分ないだろう。だからこそこの時のライブの体験はとても貴重な体験として心に刻まれることになった。

CASTLE HALL OSAKA 2.15.1996

Custard Pie
Bring It On Home
Heartbreaker
What Is And What Should Never Be
Hurdy Gurdy Solo
Gallows Pole
Wonderful One
Going To California
Ten Years Gone
Babe, I'm Gonna Leave You
Whole Lotta Love (inc. Break On Through, Dazed And Confused)
Tea For One
Friends
Yallah
Four Sticks
Kashmir

〜 Encore〜

Black Dog
Rock And Roll

待ってたよ!The Who がやっと来た! ⑤

2018-03-24 09:00:44 | 日記
本チャンラストの曲は彼らの代名詞とも言える
My Generation だ!
ダン ダン ダン ダンと頭からイントロがきてすぐに
People try to put us d-down (Talkin' 'bout my generation)

とロジャーの歌が入る。
若者の反抗をシンプルな歌詞とメロディで表現したナンバーでコール アンド レスポンス の形式を取っているのでノリが良い。

当時ロジャーはわざと吃音にしてこの曲を歌っていた。こうした方が若者の抵抗感や性急さを表すのにすごく効果的だと思う。当然場内Talkin' 'bout my generation 〜♬ の大合唱!気持ちいい〜!これぞまさに正しいロックコンサートの楽しみ方を絵に描いたような締めくくりだ!

I Can’t Explain から最後のMy Generation まで
息つく暇もない素晴らしいロックショーだった。

でも、この時点で最低二曲は鉄板ソングでまだ演奏してない曲が残っているのを僕達は知っているので、アンコールのどのタイミングで飛び出してくるか楽しみだった。

そしてその瞬間がアンコールの一曲目で訪れた。
あまりにも有名で多くのアーティストにカバーされている曲 Pinball Wizard だ。ピートのかき鳴らすギターのコードがいやが上にも僕達のテンションを上げていく。カッコいいよね。この出だし!ピートのギターに絡むロジャーのボーカルがまたいい。切れ味鋭い刃物の様なピートのギターとハイトーンのこれまた切れ味のいいナイフの様なロジャーの声との共演はスリリングで続々する。

Pinball Wizard が 終わってもまだもう一曲残っている。それは See Me Feel Me だ。

ロジャーが歌う、

僕を見て
僕を感じて
僕に触れて
僕を癒して

いつ聴いてもこの出だしはグッとくる。
この曲をはじめて知ったのはウッドストックのライブでの演奏だ。この映画でロックの持つパワーを教えてもらった。この時のThe Who は本当に凄かった。最初は静かにそして深く僕達に語りかける様に歌い、一気に盛り上がっていく。シンプルな構成だけど繰り返し歌われる事でどんどんエネルギーが高まっていくクライマックスにはもってこいの曲だ。

そして最後の曲が始まった。最新アルバム E ndles Wire のラストに入っているTea And Theaterだ。ピートの弾くアコースティックギターに合わせてロジャーが歌う渋い曲だ。
この選曲には正直驚いた。普通ならロックチューンを持ってきて派手に盛り上げて終わるのが、パターン、ストーンズならJJF とかサティスファクションで締める。The Who は敢えて新譜のしかも地味目なアコースティックの曲を持ってきた。
ここにピートの2人でもう少しThe Who 頑張るぜ!というメッセージに思えた。腕を風車の様にブンブン振り回し、エレキギターをガンガン弾き時折ジャンプする(この日はジャンプは無かったけど)アクティブなイメージが強いピートが弾くアコギ。これがまた上手いのにビックリ‼️




こうしてThe Who の単独来日公演の初日は静かに幕を閉じたのだ。

キースやジョンがいたオリジナルメンバーでのThe Who のライブに参戦できたらどんなに良かっただろう!でもオリジナルメンバー2人になったとは言えそんじょそこらのバンドより遥かに凄いライブパフォーマンスを見せてくれた彼らに感謝したい。

今回 Kid's Are Alrghit , Magic Bus , Summer T ime Bules , Youg Man Blues がセットリストから漏れていたのでこれらの曲も是非入れたライブを観たいものだ。

あれからもう10年経ってしまった。何とか、もう一回日本に来てライブやって欲しいな。






2008年11月13日 大阪城ホール

Set List

1. I Can’t Explain 
2. The Seeker 
3. Relay 
4. Fragments 
5. Who Are You 
6. Behind Blue Eyes 
7. Real Good Looking Boy 
8. Sister Disco 
9. Baba O’ Riley 
10. Eminence Front 
11. 5:15 
12. Love Reign O’er Me 
13. Won’t Get Fooled Again 
14. My Generation / Cry If You Want 

Encore:  
15. Pinball Wizard
16. Amazing Journey
17. Sparks
18. See Me Feel Me /Listening To You
19. Tea And Theater

待ってたよ!The Who がやっと来た! ④

2018-03-23 07:45:40 | 日記
終盤は名盤「四重人格」からの 5:15 が登場。ピアノの伴奏と共にピートがゆったりと

Why should I care?
Why should I care?

と歌い始める。そこからロジャーのヴォーカルとなり、一転曲調はアップテンポに変わる。

ステージの後ろにあるスクリーンにはモノクロの映像で運転席から列車が線路を走る様子が映し出され
観客はアンストッパブルのロックンロール トレインに乗って旅している錯覚にとらわれる。

ピートの感情が一番表れているのは中盤の歌詞だと思う。

Inside outside, leave me alone
Inside outside, nowhere is home
Inside outside, where have I been?
Out of my brain on the 5:15
Out of my brain on the train
Out of my brain on the train


そして曲調はアップテンポに戻る。ロジャーの力強いlヴォーカルが続く。ロックンロール トレインは
まだ止まらない!

そして列車が終着駅に着くかのように再びピートのヴォーカルで

Why should I care?
Why should I care?

がゆっくりと歌われ曲は終点を迎える。いやぁかっこ良すぎ。



同じアルバムから ストーリーの最後を飾る バラード Love Reign O’er Me の登場だ。日本語の
タイトルは「愛の支配」だ。

Love Reign O’er Me

Only love can make it rain
The way the beach is kissed by the sea
Only love can make it rain
Like the sweat of lovers layin' in the fields


Love, reign o'er me
Love, reign o'er me
Rain on me, rain on me

ロジャー渾身のバラードはいつ聴いてもズシンと響いてくる。アルバムのラストを飾るのにふさわしい
ナンバーだ。

ちょっとヘヴィなバラードの余韻に浸る間も無く、お馴染みのシンセの特徴的なイントロが始まった。
この曲もCSI Miami のテーマソングになっていた大作のWon’t Get Fooled Again だ。

サビの部分が始まる

I'll tip my hat to the new constitution
Take a bow for the new revolution
Smile and grin at the change all around
Pick up my guitar and play
Just like yesterday

Then I'll get on my knees and pray

少し間があって

We don't get fooled again

の部分が大合唱になる。

長尺のナンバーながら全く長さを感じさせない見事なWho ワールドが展開される曲だ。
ピートもロジャーも元気でパワフル。凄い。ビートルズやストーンズに比べると日本での人気や
知名度は低いのが信じられない。まさに最強のライブバンドの本領発揮だ。

そしてエンディングもシンセの特徴的なフレーズが繰り返されてプツンと終わりを迎えた。
本当に凄い、こんな凄いバンドが2000年代に入るまで一度も日本に来ていないことに驚きを隠せない。
まだまだ日本のロックは遅れているね。

そしてライブはいよいよフィナーレに向かって突き進んでいくのだ。




2008年11月13日 大阪城ホール

Set List

1. I Can’t Explain 
2. The Seeker 
3. Relay 
4. Fragments 
5. Who Are You 
6. Behind Blue Eyes 
7. Real Good Looking Boy 
8. Sister Disco 
9. Baba O’ Riley 
10. Eminence Front 
11. 5:15 
12. Love Reign O’er Me 
13. Won’t Get Fooled Again 
14. My Generation / Cry If You Want 

Encore:  
15. Pinball Wizard
16. Amazing Journey
17. Sparks
18. See Me Feel Me /Listening To You
19. Tea And Theater

待ってたよ!The Who がやっと来た! ③

2018-03-22 08:52:42 | 日記
アルバム Who Are You に収録されているSister Disco から再びアクセルが踏み込まれた。





そして名盤 Who 's Next のオープニングナンバーであるBaba O’ Riley のあまりにも有名なシンセのイントロが始まった。このイントロは何度聴いてもいい!本当にカッコいいし、テンション上がる。

歌詞も良いね。ロジャーがハイトーンボイスで以下の歌詞を歌い出す!

Out here in the fields
I fight for my meals
I get my back into my living

I don't need to fight to prove I'm righ
I don't need to be forgiven

ピートがヴォーカルをとる下の歌詞のところが好きだ。

Don't cry
Don't raise your eye
It's only teenage wasteland

そして

The exodus is here
The happy ones are near
Let's get together
Before we get much older

脱出はここから始まる、
幸せな人たちは近くにいる
いまより年を取る前に一緒になろう

という歌詞も好きだ。My Generation でじじいになる前に死にたいぜ と 歌っているところに通じるものがものがある。



Teenage wasteland
It's only teenage wasteland
Teenage wasteland
Oh, oh
Teenage wasteland
They're all wasted!

そしてエンデングのバイオリンの音が入ってきて畳み掛けるように曲が進みダダーンとドラマチックに終わるところも素晴らしい。若かりし頃のピートはここの部分では軽快なステップを踏みながらタンバリンを打ち鳴らすパフォーマンスをしてたのを思い出す。

そして曲はドラマティックなエンディングを迎え終了!

今回僕が聴きたかったピートがリードヴォーカルをとる アルバム it's Hard 収録の Eminence Frontが聴けたことだ。ロックオデッセイの時は確か演奏しなかった。曲調はシンプルなんだけどライブ映えする一曲だと個人的には思う。ピート自身も結構気に入っているのかここのところのライブでは殆どセットリスト入りしている。
ピートのヴォーカルはロジャーのハイトーンボイスとは違って、ドスが効いた迫力があってインパクトが抜群だ。ギターリストのピート・タウンゼントも好きだけどヴォーカリストとしてのピートも味があって好きだ。

Eminence Front のナタでぶった切った様なズドンというエンディングで曲が終わりライブは最終コーナーに差し掛かった。



2 008年11月13日 大阪城ホール

Set List

1. I Can’t Explain 
2. The Seeker 
3. Relay 
4. Fragments 
5. Who Are You 
6. Behind Blue Eyes 
7. Real Good Looking Boy 
8. Sister Disco 
9. Baba O’ Riley 
10. Eminence Front 
11. 5:15 
12. Love Reign O’er Me 
13. Won’t Get Fooled Again 
14. My Generation / Cry If You Want 

Encore:  
15. Pinball Wizard
16. Amazing Journey
17. Sparks
18. See Me Feel Me /Listening To You
19. Tea And Theater