goo blog サービス終了のお知らせ 

【ダークソウル】とある亡者の暗魂日誌 Vol.16 一人称視点と三人称視点

2011年12月04日 | 団長は断腸の思い
これは人間性を失った亡者キャメリックが、不死の聖地ロードランで心を折るまでの物語。

・・といっても、しばらくプレイしてない。。
ゲームをせずに連載を書き続けられるのは、きっと作品に対する愛ゆえなのだろう。
少なくとも、心を折るまでは連載を続けるよ!

さて、今回はズバリ、プレイが停滞している理由について。

もっとも大きな理由は「他のゲームに時間を使っているから」で、ゲーム以外では「このブログに時間を使っているから」。
ほかにも、新たなアップデートを待っているうちに、時間が経過してた・・とかいろいろ言い訳はあるんだけども、
かなり大きな理由に、ゲームの「視点変更」の問題があったりする。


ダークソウルは三人称視点のゲーム。左右(X軸)のカメラ操作は「リバース」を選択してた。


これが左右のカメラ操作をリバースにした際の視野の動き。キャラを軸としてカメラを回転させる感覚。
リバースだと、これまでの3Dアクションの延長でプレイできてた。

しかし。

特に流れがなかったんで、このブログでは触れてなかったんだけど、最近「ボーダーランズ」というFPSを
オンライン中心でやり込んでたんよね。


これがその「ボーダーランズ」のゲーム画面。左右のカメラ操作はリバースにできない。
どうやらFPSは全般的に、左右のカメラ操作をリバースにできないことが多いようだ。
一人称視点だとキャラ自身がカメラになるので、三人称視点のゲームのようにリバースがあると不自然だからだろーか?

左右のリバースに慣れ切っていたこともあり、ボーダーランズのプレイ初期はかなりタイヘンだった。
カメラが思った方と逆に動くので、酔いまくる!
日本でFPSがなかなか受け入れられなかったのは、実はこのカメラ操作のせいなんじゃ??って思うほど。

このボーダーランズについては、また別の機会に紹介記事を書いてみるとして。

さて、「左右リバースではないカメラ」に順応し、思った方向に反射的に動かせるようになるまで数日間。
慣れたのはいいんだけど、今度はダークソウルでのカメラ操作がむちゃくちゃになってるやないかーい。
ことごとく逆、逆に動かしてしまい、今度は三人称視点で酔いまくることに。。

たまらずカメラ操作を左右リバースから元に戻したんだけど、困ったことに、こちらもしっくりこない。
左右リバースにした際の「キャラを軸としてカメラを回転させる感覚」が残ってたからだろう。
特にキャラがこっち(画面)側を向いているときに混乱する。一人称視点だとそういうことはないからねえ。

少なくとも自分は、一人称の場合はこう、三人称の場合はこう、と両方別物として考えておかないと
一人称・三人称とも反射的に視点を動かすことができないようだ。

おいらはこの危機を乗り越え、無事にロードランを制することができるのだろうか?


【関連記事】
【ダークソウル】とある亡者の暗魂日誌 Vol.15 みんなはどこで心を折っているのか?
【ダークソウル】とある亡者の暗魂日誌 Vol.14 迷走するアップデート
【ダークソウル】とある亡者の暗魂日誌 Vol.13 全世界で150万本超で前作突破記念日誌。
【ダークソウル】とある亡者の暗魂日誌 Vol.12 久々のアップデートでマッチングも改善?
【ダークソウル】とある亡者の暗魂日誌 Vol.11 大樹のうつろで虚ろなる亡者【バレあり】
【ダークソウル】とある亡者の暗魂日誌 Vol.10 太陽になりたかった亡者【バレあり】
【ダークソウル】とある亡者の暗魂日誌 Vol.9 墓地をボチボチ進めてます。【バレあり】
【ダークソウル】とある亡者の暗魂日誌 Vol.8 亡者王キャメリックのロードラン漫遊記【バレあり】
【ダークソウル】とある亡者の暗魂日誌 Vol.7 アノール・ロンドの中心で人間性を失った亡者【バレあり】
【ダークソウル】とある亡者の暗魂日誌 Vol.6 病み村の中心で、痴女と激しく発汗した亡者。【バレあり】


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (じお)
2011-12-05 08:33:11
多分左右の動きのことですよね?X軸のリバースはFPSだとあまり見かけないですなー
X軸はFPS仕様で慣れてしまっといたほうが楽ですよい
返信する
Unknown (きゃめ)
2011-12-05 19:01:53
左右(X軸)って書いとかにゃならんですね。
修正しとかな。

果たして染みついた操作が治るかねえ・・。
FPSがX軸リバースを付けてくれたら無問題なんだけども。
カンタンにできそうなのになあ。
返信する

コメントを投稿