goo blog サービス終了のお知らせ 

めご の ひとりごと

ほぼ ひとりごと と おぼえがき

日本人のおなまえっ! おいしそうな名字

2017-11-09 | みる
11月9日(木) 午後7時30分
人名探究バラエティー 日本人のおなまえっ!【おいしそうな名字】

◆柘榴・梨・桃・万合
蛸・干物・蟹・鯛・鰯・烏賊・海老・鱒
枇杷・銀杏・林檎・蜜柑・九(いちじく)
栗・苦瓜・蕪・茄子・唐子(もろこ)
海苔・米・小豆
素麺・胡麻・酒・水・団子・善哉・清酒
◆飯
めし 富山県 先祖がご飯に関連する仕事
いい 福島県 井々(用水路の意味)→飯井→飯
◆竹ノ子
青森県 竹林のそばに住んでいたから
◆砂糖
宮崎県飫肥 殿様から褒美に先祖が大島がいいか、砂糖の姓がいいか→砂糖
砂糖元(さともと)
宮崎県日南市 薩摩の脱藩者が行き倒れていたのを救いサトウキビをもらい栽培開始
◆味噌 北海道 製造か販売
味噌作 岩手県
味噌井 三重県
味噌山 石川県
◆醤油 千葉県
酢 富山県
塩 福島県・鳥取県
◆鱸 元は鈴木 手柄をたて殿様より出世魚の姓をもらう
◆鯨 茨城県鬼怒川
くじらと呼ばれる場所より
くじる=えぐる・うがつ・穴を掘る
◆平目 北海道平取町
400年前の津波で木に平目がかかっていたから
同地域に同理由で 鍋澤・貝澤
◆生魚(いきうお)
◆香茸(こうたけ)
福岡県飯塚市
参勤交代で茶店に寄った殿様が香りがいいので
◆餅 茨城県
殿様に餅をふるまった
餅津喜子さん
◆黒豆(くろず)
貴族に黒豆を献上
◆飴谷 北海道小樽市
老舗飴屋 飴谷六兵衛が箱館戦争時に富山の薬売りとともに北海道へ
水飴は薬のつなぎ、苦味をやわらげるためのもの

★★★★★
NHK公式ホームページより

お名前から「へー!」を発見。今回は、飯、竹ノ子、昆布、酢、餅、黒豆などなど、食欲の秋にぴったりの「おいしそうな名字」の数々を大特集。その由来やヒミツを徹底解明。和食の基本である砂糖、味噌、酢などの調味料名字や、鱸、平目、生魚など魚介系名字、さらに、幻のキノコ「香茸」をルーツに持つ幻の食材名字など、続々登場。お腹一杯になるまで、おいしそうな名字を味わってください!



スタジオにはおいしそうな食材がずらり!実はここにある食べ物はすべて、名字として実在するんです。


宮崎さんと澤部さんが味わっているのは、「砂糖」サマ、「砂糖元」サマのルーツ、江戸時代からの伝統製法で作られた貴重な黒砂糖。これが国内で生産されるようになって、日本の食文化は大きく進化したんです!


超レア名字の「香茸」サマ。自身のルーツである幻のキノコを求めて、山形県の山中へ!

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。