ブラタモリ「浜名湖~“ウナギといえば浜名湖”なのはなぜ?~」
1月18日土曜NHK総合1 午後7時30分~ 午後8時15分

江戸時代より鰻が名物


約6千年前




汽水域でならす

天竜川と浜名湖の間 三方原台地

江戸時代より鰻が名物


約6千年前




汽水域でならす

天竜川と浜名湖の間 三方原台地
天竜川の砂礫層


チャートで石垣

川池


浜堤で区切られたところに堀池


東海道線で輸送 宣伝

昔の浜名湖は淡水

明応の津波で「今切口」

浜堤上に鉄道・道路



チャートで石垣

川池


浜堤で区切られたところに堀池


東海道線で輸送 宣伝

昔の浜名湖は淡水

明応の津波で「今切口」

浜堤上に鉄道・道路

NHK公式サイトより
浜名湖が日本有数のウナギの産地になった理由をタモリさんがブラブラ歩いて解き明かす▽ウナギ養殖はどのように発展した?▽浜名湖のウナギが全国に広まったきっかけとは?
「ブラタモリ#152」で訪れたのは静岡県の浜名湖。昭和40年代には全国の7割を占めるほどまでになった静岡のウナギ。絶好の養殖場となった浜名湖の奇跡的な条件を探る▽船で体感!ウナギの稚魚が集まる「汽水湖」浜名湖の秘密▽養殖に適した井戸水が湧くのは20kmも離れた天竜川のおかげ!?▽ウナギ養殖の発展を支えた「浜堤」とは!?▽探検!ウナギの選別場!▽浜名湖「すべての始まり」の謎は室町時代にあった!?