人名探究バラエティー 日本人のおなまえっ!【部のつく名字】昔は○部が9割?
9月7日(木) 午後7時30分~
◆飛鳥時代 お名前ビッグバン
平安時代 藤原“ビッグバン”
鎌倉時代 名字大量発生
室町時代 庶民への名字普及
江戸時代 名字公称禁止
明治時代 誰もが公に名字を名乗る
◆日本古代人名辞典
基本半数以上多い説だと9割以上が部
◆奈良文化財研究所
国宝になる木簡
猪甘部 いかいべ 猪を飼う

海部 あま 漁業
佐米 サメの干物を納めた

長谷部 雄略天皇(大長谷若武命 おおははせわかたけるのみこと)の身の回りのお世話係
機織部 絹糸から布を織る→服部(はっとり)
矢部 矢を作る矢作部
織部 高級織物
◆静岡県浜松市三ヶ日町
初生衣(うぶぎぬ)神社
神服部(かんはとり) 神の服を作る→伊勢神宮へ
◆奈良県天理市
氷部 天皇へ氷を献上 お酒に入れるのが究極の贅沢
現代のお酒 甘い -5~+10 辛い
古代のお酒 -40
蘇 蘇関係のものが光明皇后関係のところで見つける
◆浦部 占部
鳥取部 白鳥捕獲
小子部(ちいさこべ) 子供を教育する施設管理
湯座部(ゆえべ) 偉い人の子供を風呂に入れる
犬養 犬養部 平城京に犬養部が守った犬養門
日下部 仁徳天皇の皇子 大日下王
◆元明天皇 好字二文字化令
地名 甲斐奈→甲斐
部→地名→部がとれた名字
犬飼 玉造 錦織 矢作
久米 春日 弓削 鳥飼
鵜飼 葛原
部が残った
錦織部→錦部(にしこり)
機織部→服部
★★★★★
NHK公式ホームページより
「○部」サマの“ある歴史的事実”とは?じつは1400年前の庶民のうち、最大で9割が「部」を名乗っていた。古代日本に実在した“ユニークな職業”を一挙公開。
渡部、綾部、澤部などの名字で目にする「○部」サマ!テーマは、最新研究でわかった“ある歴史的事実”!1400年前の庶民のうち最大で9割が「部」を名乗っていた。しかも日本人の“名字のルーツ”だった。さらに「部」サマを見れば、古代日本に実在した“ユニークな職業”が丸わかり。毎年夏にミラクルを起こす職業、“天皇のオンザロック”と呼ばれる高級リキュールを作る職業、神様専属のアパレル集団など盛りだくさん。
9月7日(木) 午後7時30分~
◆飛鳥時代 お名前ビッグバン
平安時代 藤原“ビッグバン”
鎌倉時代 名字大量発生
室町時代 庶民への名字普及
江戸時代 名字公称禁止
明治時代 誰もが公に名字を名乗る
◆日本古代人名辞典
基本半数以上多い説だと9割以上が部
◆奈良文化財研究所
国宝になる木簡
猪甘部 いかいべ 猪を飼う

海部 あま 漁業
佐米 サメの干物を納めた

長谷部 雄略天皇(大長谷若武命 おおははせわかたけるのみこと)の身の回りのお世話係
機織部 絹糸から布を織る→服部(はっとり)
矢部 矢を作る矢作部
織部 高級織物
◆静岡県浜松市三ヶ日町
初生衣(うぶぎぬ)神社
神服部(かんはとり) 神の服を作る→伊勢神宮へ
◆奈良県天理市
氷部 天皇へ氷を献上 お酒に入れるのが究極の贅沢
現代のお酒 甘い -5~+10 辛い
古代のお酒 -40
蘇 蘇関係のものが光明皇后関係のところで見つける
◆浦部 占部
鳥取部 白鳥捕獲
小子部(ちいさこべ) 子供を教育する施設管理
湯座部(ゆえべ) 偉い人の子供を風呂に入れる
犬養 犬養部 平城京に犬養部が守った犬養門
日下部 仁徳天皇の皇子 大日下王
◆元明天皇 好字二文字化令
地名 甲斐奈→甲斐
部→地名→部がとれた名字
犬飼 玉造 錦織 矢作
久米 春日 弓削 鳥飼
鵜飼 葛原
部が残った
錦織部→錦部(にしこり)
機織部→服部
★★★★★
NHK公式ホームページより
「○部」サマの“ある歴史的事実”とは?じつは1400年前の庶民のうち、最大で9割が「部」を名乗っていた。古代日本に実在した“ユニークな職業”を一挙公開。
渡部、綾部、澤部などの名字で目にする「○部」サマ!テーマは、最新研究でわかった“ある歴史的事実”!1400年前の庶民のうち最大で9割が「部」を名乗っていた。しかも日本人の“名字のルーツ”だった。さらに「部」サマを見れば、古代日本に実在した“ユニークな職業”が丸わかり。毎年夏にミラクルを起こす職業、“天皇のオンザロック”と呼ばれる高級リキュールを作る職業、神様専属のアパレル集団など盛りだくさん。