◆EKIBENギャラリーおべんとう~金色~JR一関駅ほか あべちう岩手県産米「金色の風」いわいどり照焼き など岩手銀河のほまれJR一関駅ほか 斎藤松月堂岩手県産米「銀河のしずく」岩手県産うめぼし岩手県産黒毛和牛のすき焼き風煮込み岩手県産鶏の照り焼き三陸産秋刀魚のつみれ串盛岡名部じゃじゃ麺風うどをや など◆特集明治・大正・昭和・平成、そして令和へ時を駆ける。東京時間旅行・ . . . 本文を読む
◆EKIBENギャラリー鎌倉散策弁当「春ごよみ」JR大船駅ほか◆特集探して、とって、食べるおいしい伊豆ハンティング・平坂寛さん、食べてもヤバくない深海魚の旅“カシバン”も食べるんだ・・・。・スヌ子さん、下田でフジツボ食べるってよ!・伊豆半島で、探してつくろう!ヒザラガイ・トコブシフジツボ・カメノテ・ウノアシ・マツバガイ◆旅のつばくろ過去への回路 沢木耕太郎鹽竃神社◆駅た . . . 本文を読む
駅弁シリーズ69
三陸鉄道リアス線開通記念
三陸産あなご、かき鮭いくら弁当
八戸・吉田屋
3月23日の三陸鉄道リアス線開通記念(JRが復旧して三陸鉄道に移管したんだけど)。
お弁当箱の横に久慈駅から盛駅までの駅名が。
震災前に八戸駅から仙台まで南下したことがある。
朝ドラ「あまちゃん」でも、久慈駅から仙台まで南下して、仙台から新幹線に乗り継いだっけ。
震災後、JRご復旧せず、盛駅からの大船渡 . . . 本文を読む
◆EKIBENギャラリー
大洗名物「釜揚げしらす弁当」
常磐水戸駅ほか
◆特集“食”再発見、岩手の旅。
・県南の「もち」県北の「雑穀」
2つの食文化の背景を知る
仙台藩領の一関市や平泉町
「もち暦」年間60日以上も力をついていた
・世界に伝えたい岩手の「Mochi」
伊達政宗 慶弔儀礼“もち本膳”で客人もてなし
藩命で毎月1日と15日、領民ご神様にもちを供える
伝統儀礼“もち本膳”
武家 . . . 本文を読む