goo blog サービス終了のお知らせ 

最近、見たこと、読んだこと、気になったこと

行ったぞ! 見たぞ! 発見したぞ! 読んだぞ! 調べたぞ!

海自と海保

2009-05-06 22:50:54 | ニュース
別の省庁らしい。
そもそも、海上自衛隊が防衛省。海上保安庁が国土交通省なんだけど、海賊対策などは合同で、ということで共通点も多い
自衛隊には警察権がないし、というような事情もあるようだ。



SuicaとPASMO、合計発売枚数が4000万枚を突破

2009-04-15 03:28:11 | ニュース
Felica自体の方式は大成功と言ったところか。
結構統計情報がでているので、参考まで。

「Suica」が2812万枚
「PASMO」が1191万枚
2年間で1,000万枚追加。

2009年3月の月刊電子マネー利用件数は、3,500万件。

ちなみに駅のコンビニで買い物をするときは、いつも Suica を使っている。結果として、週に3回~5回は使っている計算に。朝の電車に乗るときに Suica だと一本速いものに間に合うことが多いんですよね。

(関連記事)
SuicaとPASMO、合計発売枚数が4000万枚を突破
http://bb.watch.impress.co.jp/cda/news/25537.html



テレビ朝日、最終赤字

2009-04-05 19:54:53 | ニュース
景気低迷、一方でテレビというメディア自体の凋落、結果として、テレビ局の経営が危ないと言われて久しいが、ついにキー局の一角が最終赤字。来年度以降、どのように立て直してくるかわからないが、今年よりさらに減収・減益になってこそ、テレビの凋落というのがブームではなく、トレンドだといえるような気がする。

売上高、2,475億円。
営業利益が 12億円
経常利益が 29億円
これに、
・資有価証券評価損や固定資産の減損損失を計上
・業績悪化で繰延税金資産の一部を取り崩す
という対応をやった結果として赤字になるという。

(関連記事)
・テレビ朝日、連結で最終赤字に転落へ
テレビ朝日が業績予想を再び修正。連結でも最終赤字に転落する見通しになった。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0904/02/news069.html
・テレビ朝日の09年3月期、最終赤字17億円 テレビ広告が大幅減
http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20090402AT2D0201V02042009.html
・テレビ朝日、初の最終赤字へ 広告が大幅減
http://www.j-cast.com/2009/04/03038829.html



「Edy」のビットワレットの9期連続赤字

2009-04-01 22:31:00 | ニュース
電子マネー「Edy」のビットワレット株式会社が増資ということで、状況を調べてみた。
結果としては、かなーり厳しい状況らしい。
新しいお金のスタイルを作り出すというのは、なかなか大変だよねえ。そんなことを思いました。

ビットワレットの状況
・2001年にサービスを開始して以来、ずーっと赤字。
・赤字額は、年間20億円 ~ 70億円といったところ
・年間取扱額は、1,600億円
・手数料は 3%程度 (クレジットカードは 5%程度)
・社員の 2割 40名の希望退職も実施。



(関連記事)
・電子マネーのエディ、9期連続赤字でいよいよ正念場
http://www.toyokeizai.net/business/strategy/detail/AC/3d363f26ca4c22463fb7a7e2d0f7423d/
・大赤字電子マネー「エディ」 6回目増資でも撤退なさそう
http://www.j-cast.com/2009/04/02038780.html

ちなみに、電子マネー単体では収支はたたず、下記のような目的で導入されているケースが多いらしい。
・JR東日本 スイカは、メンテナンス費用が少ない。
・セブン&アイホールディングス 購買履歴の分析ツール
・イオンは、ポイント発行の拡販ツール



女性用の化粧室を広告メディアに

2009-03-17 23:32:49 | ニュース
日本HP、“ヴィヴィアン・タム”コラボPCの女性向けプロモをJR山手線駅で展開 ~ USBメモリプレゼントなど
http://www.rbbtoday.com/news/20090317/58645.html

「ダブルハピネス・キャンペーン」では、東京都内のJR4駅の化粧室の鏡面に、人気ファッションブランド「ヴィヴィアン・タム」とのコラボミニノートPC 「HP Mini 1000 Vivienne Tam Edition」、およびそのデザインモチーフである「芍薬(しゃくやく)」をあしらった装飾を施し、そこからHPの特設モバイルサイト、店頭への誘導を図る。

というものなのだが、掲載されている写真をみると、見事に化粧室の、というか男性的な言い方で言うとトイレの鏡のところに装飾を入れ、見事に広告メディアにしている。
女性用、モバイルという商品を訴求する媒体として、駅の化粧室を利用するというのは、今までになくて、なんか面白い試みだなあと思った。一方で、こういうのは、商品の気品を損ねるみたいな議論はなかったんだろうか。このキャンペーンがどんな風に女性に受け止められるのか、というのがちょっと興味深い。