goo blog サービス終了のお知らせ 

最近、見たこと、読んだこと、気になったこと

行ったぞ! 見たぞ! 発見したぞ! 読んだぞ! 調べたぞ!

13インチMacBook最高じゃん

2006-05-28 01:30:29 | MacBook
今日、近くの量販店にVAIO type Uを見に行ったついでに、新しく発売された13インチモデルのMacBookを触ってきた。ホワイトモデルとブラックモデルの2種類とも展示されていた。

と、これが非常によかった。
従来から、iBook G4は、真っ白な筐体が触っていて心地よかった。動作はなんか重たい気もしたが、それよりタイプのために触って気持ちがいいキーボードなどがよほど重要で、家庭で使うにはいいなあと思っていたのだ。が、結局、1024 x 768 では我慢できずに、iMac G5なんぞを買って使っていたのだ。次に Mac を買うときには、Intel Mac mini にしようと思っていたが、この心地よい感じを味わうと、次に買う Mac は、MacBook がいいかもと思ってしまう。

実物をみると分かるが、MacBookは、キーボードが本体カバーからにょきっとでているように見える。言い方が悪いが、昔の安いキーボードのように見えるのだ。写真を見ていたときには、これが唯一の心配点だったが、実物を触ってみるとまったくそんな心配は不要だ。触って心地よいだけでなく、キータッチも最高。固くなく、それでいて押しやすい。非常に自然なクリック感で、メールなんかを書くには最高だ。

ブラックモデルも基本的に同じ印象なのだが、本体のパームレストを触った感じだとブラックモデルの方が少しざらっとした印象で、夏などは気持ち良さそうな印象を持った。そういえば、店頭モデルはずっと電源を入れっぱなしなのにも関わらず、パームレストがまったく熱くなく、むしろひんやりした印象だったのも好印象だった。

パフォーマンスは、ブラックモデルもホワイトモデルもほぼ同等。アプリケーションの起動は決して早くはないが、かといってストレスでもないという微妙な印象だった。このあたりは、HDDが遅いのかも。

ちなみに、新しい13インチのMacBookは、ディスプレイの解像度が 1280 x 800 と最近のノートパソコン並み。でもって、CPUは、1.83GHz ~ 2.0GHz の Intel Core Duoプロセッサだ。メモリも 512MB搭載。HDDは、60GB~80GB。で、ドライブも DVD-ROM/CD-ROM か、DVD±RW搭載モデルが選択できる。

そして、全機種、無線LANアダプタが内蔵され、Bluetooth 2.0+EDRがついて、GbEthernet対応だ。USB2.0に、FireWire400までついている。んでもって、カメラが内蔵され、Appleリモートというリモコンもついている。

なんつーか、iMac G5を普段使っていて思うが、自宅で Office でバリバリ仕事をしなくちゃならんという特殊なケースをのぞけば、Mac を選んで困ることはほとんどない。むしろ、見やすいフォントなので、小さなウインドウで文章を書いても疲れないし、ネットサーフィンで長い文章を読んでも疲れにくい。

てなわけで、ちっと古い言葉で言うと SWITCH Mac ですね。

MacBook


MacBook黒、初日で完売

2006-05-17 23:12:12 | MacBook
今日から発売されている新MacBookだが、最上位スペックの黒モデルは、銀座のアップル店ではすでに完売だという。アップルの製品って、ローエンド製品も基本性能が高いので、あんまり上位機種を買うメリットってないと思うのだが、黒がでたっていうことで売れているのだろうか。

個人的には買うとしたら、やっぱり、一番安価な白がいいわけなんだけどなー。
ちなみに、とはいえ、iMac G5は、やっぱり 1.8GHz を選んだし、Mac mini も、1.42GHz をえらんだ記憶もあるな。(^^;
説得力なし。>自分

MacBook


アップルの知恵の輪「マグセーフ」コネクタ

2006-01-28 01:42:04 | MacBook
ノートパソコンにとって、電源ケーブルはあくまでもおまけ的なものだ。多くのノートパソコンが ACアダプタのコネクタがプラグを刺す作りになっているのに対して、一つ優秀だなあと思ったのが、先日発表されたばかりのインテル・マックこと「MacBook」だ。

「MacBook」が採用したACアダプタのコネクタは「マグセーフコネクタ」と呼ばれている。別段新しいものではない。例えば、タイガーの電気ポットなら10年以上前から、このタイプのものに切り替わっている。万が一、電源ケーブルに足を引っかけても、本体からケーブルがすぐにはずれるため、本体が動いたり、場合によってコネクタが傷ついたりしない。これなら人が多い会議室などでACアダプタを使っていても安心だ。
たったこれだけのアイデアなのだが、実はノートパソコンで、このタイプのコネクタを採用したメーカーはアップルが初めてだ。そこがすごい。

さらに、このアップルが採用したACアダプタ・プラグを他のメーカーも採用してくれないだろうか。そうしたら、初めて、どのノートパソコンでも使える「ユニバーサルACアダプタ」が登場するかもしれない。そうなると、ユーザーにとってもメリットがでるはずだ。それは、ノートパソコン本体に ACアダプタが同梱されなくなること。初めて買うときには、ACアダプタを別売で買わないといけないかもしれないが、2台目以降は、既存のACアダプタを使い回すことができて、価格も2,000円~5,000円程度安価に入手することができる。また汎用化されれば、ACアダプタの価格も下がるため、あちこちにACアダプタを配置することができるだろう。

ぜひ、この機会に各メーカー、この形状のアダプタ採用を検討して欲しい。また、アップルには、ACアダプタの非同梱を本気で検討してもらいたいものだ。

バナー