goo blog サービス終了のお知らせ 

最近、見たこと、読んだこと、気になったこと

行ったぞ! 見たぞ! 発見したぞ! 読んだぞ! 調べたぞ!

スープカリー 木多郎・鎌倉店

2010-07-12 01:19:17 | 食・レストラン
週末、鎌倉へ行った帰りに「スープカリー 木多郎・鎌倉店」というところへ行った。
鎌倉駅からでるバスの中から、街中を見ていたときに、ふっと看板が目に入ってきたので、今日の夜は「スープカリーだ!」と決めて、初めてこの店に足を運んでみた。ちなみに食べ終わった後、自宅でググってみたのだが 「スープカリー専門店 木多郎」 というのは、北海道・澄川本店のことを指しているようだ。
p1180820

では、この鎌倉店は、この「木多郎」のチェーン店なのかと思ったら、ちょっと違う。この鎌倉店は 「木多郎倶楽部」というチェーン店であるらしい。これは、“ 木多郎本店が、本店と同等の素材を用い、丁重に調理し提供していると認めた店舗です。 ” とのこと。いわゆる資本的なつながりはなく、この鎌倉店も、独自のオーナーがいて、木多郎 のスープカレーを提供したい、と思って、この店舗を始めたのだろう。ちなみに、鎌倉でスープカリーを食べたい、と思うことは、これまでになかったので、いつからここにあるのか、などなど一切不明だ。

メニューなどはご参考まで。
p1180839

ちなみに、限定メニューも存在している。
この時には「しらすとカブ」とか「桜エビとかぶ」など。18:30 閉店だというのに、18:00に入店したのだが、この時点で、限定メニューは各食 10食ずつだというのに、どちらも残っていたので、微妙なのかも。
p1180841

p1180840

p1180823

店舗内は席数はわずか。ざっと数えただけでは、16席 ~ 20席。ちなみに普通のテーブル席は 8席で、後はカウンター席だ。
p1180822

店舗内のメニュー。
p1180821

店内はシンプルな内装。
p1180826

p1180828

さて登場したのは、チキン野菜カリー。
p1180834

野菜が大きいのが特長的。
ニンジンなんか、縦に 1/2 に割ったまま入っているし、ピーマンもそう。
なすは末広がりに切った後、油で炙ってあります。
わかりにくいけど、左側にあるのは菜の花。こちらも油で炒めてある。
ニンジンの下にあってわかりにくいけど、トマトもごろっと入っていて、その下にチキンが隠れています。1,200円という価格から、大きなチキンがごろっと入っていることを期待していたのですが、残念ながら、その 1/2 ~ 1/3 というサイズでした。
p1180838

こちらは野菜カレー。
オクラが 2本入っていました。その他の具材は、チキン野菜カレーと同じ。
p1180832

ちなみに、スープカリーとしての味は、少し酸味が強い印象。
辛さは、無料の中で一番辛い「2」を選択しましたが、特に辛いという印象はなし。
スープカリーというと、胡椒の辛味が強いお店もありますが、このお店はそんなことない。
野菜の一つ一つも丁寧に下処理されており、これだけ大きくても、スプーンで一口ずつ救いながら食べることができます。

食べ終わった後、汗がぶわっと出るわけでもなく、どちらかというと上質なスープを飲んだ後のような爽やかな後味。こういうスープカレーもあるんだなあと思いながら、ぺろっと食べてしまいました。



シルバンズ(SYLVANS)~富士観光開発株式会社

2010-02-13 15:15:00 | 食・レストラン
河口湖駅から、車で10分の山の中にある「シルバンズ(SYLVANS)」という地ビールレストランに行ってきた。

p1150232

p1150231

ちょうど出かけた2月13日(土)は、期間限定の冬のディナーバイキングが開催中。18:00 ~ 21:00 まで大人一人 2,500円で、食べ放題メニューがある。料理の種類は30種類+デザート 10種類程度と、すごく多いというわけではないが、一品ずつの素材が食べ放題メニューのグレードではない。普通のレストランのディナー・メニューの美味しさだ。決して集客には恵まれていないであろう河口湖近辺で 50年間も続いているというだけあって、2,500円払う価値はしっかりある。河口湖近辺がシーズンオフの今だから空いていて、じっくり味わうことができるのだ。

p1150541

ここシルバンズは地ビールレストランということで、地ビールがとても美味しそうだったのだが、残念ながら飲まなかった。こちらは、食べ放題の価格+1,000円で、富士桜高原麦酒ブランドのピルス、ラオホ、ヴァイツェンが飲み放題。自分で、生ビールを入れるタイプなので、こちらもオススメだろう。

p1150558

ちなみに、富士桜高原麦酒ビールは、富士の名水と厳選した麦芽で作られることで、様々な大会でも数多くの入賞している。実際にシルバンズの店舗に入ると、まず、この多くの表彰プレートが並んでいることに驚くだろう。

p1150542

p1150546

p1150545

p1150543

p1150544

店内の料理は、食べ放題とは言え、地ビールに合うものが多数用意されている。味もいい。3種類のソーセージ、ローストビーフ、ビーフシチュー、クリームシチューなどのこってりしたメニューも美味しいが、アイスバインを使ったスープもあっさりしながらいい味だ。その他、砂肝の唐揚げや、フライドチキン、ポテトフライやオニオンフライ、ジャーマンポテト、ピクルスなどの付け合わせも自由に選ぶことができる。マスタードや、ソースの類も、食べ放題メニューっぽくなく、本格的なものだ。

p1150320

中でもオススメだったのは、パルミジャーノの生パスタ。
自分で、パルミジャーノチーズの固まりから、チーズを薄く削りだす。そしたら、10秒間ほど生パスタをゆでたら、そのままパルミジャーノチーズの容器にどんとパスタを移して、削ったパルミジャーノチーズを絡めていく。しっかり絡まったら、上から黒胡椒を削って振りかけよう。あまり体験しない素材と道具が揃っているだけに、まず自分で体験できるのがまず楽しい。次に出来立てのパルミジャーノチーズソースはとても香ばしく、こってりしているが、すぐに一玉いただいてしまった。

p1150322

p1150323

一通り、料理を堪能したらデザートは、ケーキ、シュークリーム、パンナコッタ、フルーツミックスポンチ、ヨーグルト、アイスクリームなど、ほぼほぼ何でも揃っている。

ソフトドリンクも、オレンジジュース、ブラッドオレンジジュース、グレープジュースなどは、いずれも甘さが押さえられていながら、濃くて美味しい。

微妙なのは、食事のためのアイテム。箸、ナイフ、フォーク、スプーンというものが揃っているが、紙ナプキンがない。その分、ウェットタオルがあったりするのだが、ちょっと用途が違うような気もする。食事をとるお皿も少し小さめ。また、食べ終わったお皿を下げる回数は決して多くはない。シーズンオフということもあってか、店内は少ないスタッフで運営しているようで、それもまた仕方がないだろう。

禁煙席側から見える庭園では、夜には不思議の国のアリスをテーマにしたライトアップがみられ、とても綺麗で、メルヘンチック。何ていうか、地元に住んでいても非日常さが楽しめると思うのだが、旅行に来たのであれば、そのキラキラした庭の光景の美しさに思わず頬もゆるむ。

p1150324

p1150325

p1150306

p1150281

p1150282

50周年というが、内装は定期的にリニューアルしているのだろう。清潔感があって美しい。メインホールは天井も高く解放感がある。禁煙席の天井はそれほど高くないのだが、幌のようなテイストで、ゆったりとした空間になっている。テーブルも、古びた木の枠に茶色いタイルをはめ込んだもので、決して新しくはないのだが、趣を感じられる。地ビールというテーマにはしっかり合っている感じだ。

p1150338

p1150229

p1150336

p1150319

p1150332

おまけに、時間制限もなかったりするので、一通りお腹いっぱい食べ終わった後、こうしてポメラで感想を書くことができました。いやー、いい店だ。車でしか来ることができなそうなのに、地ビールが美味しいって、これどういう嫌がらせな店なんでしょうね。ちなみに大人が 10人以上いる場合には、無料送迎がついています。電話すれば対応してくれるみたいなので、ぜひ、こちらを併用するのがオススメかな。

p1150554



カレー王国

2006-07-20 22:22:00 | 食・レストラン
東京ビックサイトの中にあるカレー専門店「カレー王国」。
カレー屋さんには珍しく、野菜なんぞは減農薬など、それなりのものを使っているらしい。カレーが食べたかったと言うよりは、WIRELESS JAPAN 2006の会場から少し離れていて空いていたのがポイントだった。





選んだのは、ハバネロカレー。850円なり。ついでに、トッピングのタンドリーチキンを載せてみました。





食べた感じは結構辛いけど、コクはない。
まあ、こういう展示場併設のレストランとしては、まあまあだと思うのですが、街中の専門店には及んでいない感じ。ということで、東京ビックサイトなどに行ったときには、案外いいんじゃないかなあと思う次第です。

・GREEN HOUSE GROUP カレー王国
http://www.greenhouse.co.jp/shop/sh_04.html



ガスト 横浜ジャックモール店メニュー

2006-05-01 00:23:00 | 食・レストラン
Sガストの辛うまトマトハンバーグ定食と、ダブルチーズサンドハンバーグ定食。
490円と590円という驚きの低価格メニューだ。ちなみにご飯とみそ汁が付いたのが、この値段だぞ。しかも頼んでから出てくるまでの時間も1分程度。入り口のカウンターで、食券を渡して、席に着くとさくっとメニューが出てくるのであった。

辛うまトマトハンバーグ定食。490円。


ダブルチーズサンドハンバーグ定食。590円。


ちなみにダブルチーズサンドハンバーグ定食は、写真ではわかりにくいが、チーズが2枚あるだけではなく、ハンバーグも2倍載っているのであった。つまるところ、辛うまトマトとダブルチーズの差額 100円は、ハンバーグ 1枚の価格。それに定食セットが 100円~150円というところで、原価は 250円~300円というところか。でもって、残りが店舗代と人件費なのだろう。

その価格が災いしてか、店舗の従業員の接客レベルは最低クラス。机の清掃も不十分で、訪れた家族連れが、思わず「座りたくない」とつぶやくほど。定期的な清掃は行っているのだろうが、店の中はなんか薄汚れた印象だ。

ご飯も、みそ汁もレベルは低く、ハンバーグも食べているうちに食欲が減退してくる。というか、低価格な部分からも、これは食べ物なのだろうかという疑念すら沸いてきて、食べ終わるのもやっとだった。マクドナルドのハンバーガーなんかは、もっとひどいことが予測されるが、パンと包み紙でうまくごまかしていたように思う。

何というか、もっと高い金額でも喜んで食べるから、すかいらーくさんもっといい店出してください。

ちなみに、横浜ジャックモール店でした。
http://www.skylark.co.jp/s_gusto/sp/yokohama.html