週末、鎌倉へ行った帰りに「スープカリー 木多郎・鎌倉店」というところへ行った。
鎌倉駅からでるバスの中から、街中を見ていたときに、ふっと看板が目に入ってきたので、今日の夜は「スープカリーだ!」と決めて、初めてこの店に足を運んでみた。ちなみに食べ終わった後、自宅でググってみたのだが 「スープカリー専門店 木多郎」 というのは、北海道・澄川本店のことを指しているようだ。

では、この鎌倉店は、この「木多郎」のチェーン店なのかと思ったら、ちょっと違う。この鎌倉店は 「木多郎倶楽部」というチェーン店であるらしい。これは、“ 木多郎本店が、本店と同等の素材を用い、丁重に調理し提供していると認めた店舗です。 ” とのこと。いわゆる資本的なつながりはなく、この鎌倉店も、独自のオーナーがいて、木多郎 のスープカレーを提供したい、と思って、この店舗を始めたのだろう。ちなみに、鎌倉でスープカリーを食べたい、と思うことは、これまでになかったので、いつからここにあるのか、などなど一切不明だ。
メニューなどはご参考まで。

ちなみに、限定メニューも存在している。
この時には「しらすとカブ」とか「桜エビとかぶ」など。18:30 閉店だというのに、18:00に入店したのだが、この時点で、限定メニューは各食 10食ずつだというのに、どちらも残っていたので、微妙なのかも。



店舗内は席数はわずか。ざっと数えただけでは、16席 ~ 20席。ちなみに普通のテーブル席は 8席で、後はカウンター席だ。

店舗内のメニュー。

店内はシンプルな内装。


さて登場したのは、チキン野菜カリー。

野菜が大きいのが特長的。
ニンジンなんか、縦に 1/2 に割ったまま入っているし、ピーマンもそう。
なすは末広がりに切った後、油で炙ってあります。
わかりにくいけど、左側にあるのは菜の花。こちらも油で炒めてある。
ニンジンの下にあってわかりにくいけど、トマトもごろっと入っていて、その下にチキンが隠れています。1,200円という価格から、大きなチキンがごろっと入っていることを期待していたのですが、残念ながら、その 1/2 ~ 1/3 というサイズでした。

こちらは野菜カレー。
オクラが 2本入っていました。その他の具材は、チキン野菜カレーと同じ。

ちなみに、スープカリーとしての味は、少し酸味が強い印象。
辛さは、無料の中で一番辛い「2」を選択しましたが、特に辛いという印象はなし。
スープカリーというと、胡椒の辛味が強いお店もありますが、このお店はそんなことない。
野菜の一つ一つも丁寧に下処理されており、これだけ大きくても、スプーンで一口ずつ救いながら食べることができます。
食べ終わった後、汗がぶわっと出るわけでもなく、どちらかというと上質なスープを飲んだ後のような爽やかな後味。こういうスープカレーもあるんだなあと思いながら、ぺろっと食べてしまいました。
鎌倉駅からでるバスの中から、街中を見ていたときに、ふっと看板が目に入ってきたので、今日の夜は「スープカリーだ!」と決めて、初めてこの店に足を運んでみた。ちなみに食べ終わった後、自宅でググってみたのだが 「スープカリー専門店 木多郎」 というのは、北海道・澄川本店のことを指しているようだ。

では、この鎌倉店は、この「木多郎」のチェーン店なのかと思ったら、ちょっと違う。この鎌倉店は 「木多郎倶楽部」というチェーン店であるらしい。これは、“ 木多郎本店が、本店と同等の素材を用い、丁重に調理し提供していると認めた店舗です。 ” とのこと。いわゆる資本的なつながりはなく、この鎌倉店も、独自のオーナーがいて、木多郎 のスープカレーを提供したい、と思って、この店舗を始めたのだろう。ちなみに、鎌倉でスープカリーを食べたい、と思うことは、これまでになかったので、いつからここにあるのか、などなど一切不明だ。
メニューなどはご参考まで。

ちなみに、限定メニューも存在している。
この時には「しらすとカブ」とか「桜エビとかぶ」など。18:30 閉店だというのに、18:00に入店したのだが、この時点で、限定メニューは各食 10食ずつだというのに、どちらも残っていたので、微妙なのかも。



店舗内は席数はわずか。ざっと数えただけでは、16席 ~ 20席。ちなみに普通のテーブル席は 8席で、後はカウンター席だ。

店舗内のメニュー。

店内はシンプルな内装。


さて登場したのは、チキン野菜カリー。

野菜が大きいのが特長的。
ニンジンなんか、縦に 1/2 に割ったまま入っているし、ピーマンもそう。
なすは末広がりに切った後、油で炙ってあります。
わかりにくいけど、左側にあるのは菜の花。こちらも油で炒めてある。
ニンジンの下にあってわかりにくいけど、トマトもごろっと入っていて、その下にチキンが隠れています。1,200円という価格から、大きなチキンがごろっと入っていることを期待していたのですが、残念ながら、その 1/2 ~ 1/3 というサイズでした。

こちらは野菜カレー。
オクラが 2本入っていました。その他の具材は、チキン野菜カレーと同じ。

ちなみに、スープカリーとしての味は、少し酸味が強い印象。
辛さは、無料の中で一番辛い「2」を選択しましたが、特に辛いという印象はなし。
スープカリーというと、胡椒の辛味が強いお店もありますが、このお店はそんなことない。
野菜の一つ一つも丁寧に下処理されており、これだけ大きくても、スプーンで一口ずつ救いながら食べることができます。
食べ終わった後、汗がぶわっと出るわけでもなく、どちらかというと上質なスープを飲んだ後のような爽やかな後味。こういうスープカレーもあるんだなあと思いながら、ぺろっと食べてしまいました。