goo blog サービス終了のお知らせ 

最近、見たこと、読んだこと、気になったこと

行ったぞ! 見たぞ! 発見したぞ! 読んだぞ! 調べたぞ!

人間ドック参加者の男女別飲酒率

2010-06-09 18:20:32 | 健康・病気
一泊二日の人間ドックに参加している。
おおよそ男女30人くらいずつの集団なのであるが、病院という場所と、お互い知り合いがいないので、何となくどんよりした雰囲気で、保健師さんの指示に従って、のろのろと動く集団という、何ともさえない感じなのである。普段は、みんなビジネスマンや、ビジネスウーマンとして活躍しているのだろうが、そんな片鱗は誰一人として見えない感じ。なんか不気味だ。

食事の時間も、幅が 1時間15分くらいしかないので、意外とみんな揃っているのであるが、食堂に入るや否や、食堂のおばさんによって、男女別に席を割り振られて、奥から詰めるように座らされていく。

と、ちょっと面白かったのがその後。

男性側は、病院の食事の他に、食堂内にあるビールの自販機でビールを購入する率が下記の通り。

- 350mlのキリン一番搾り x 4人
- 350mlのアサヒスーパードライ x 1人
- 500mlのアサヒスーパードライ x 1人

一方、女性側も気になって、ざっと見回してみると、何と絶対数は少ないものの、みんな酒豪であることが判明。

- 500mlのキリン一番搾り x 4人

むむむ、ここから何を読み取るのか。
…はともかくとして、一人で食事するときに、晩酌する人はするんだ…と、何となく発見した気分。



山梨で飛んだー!煙るようなたくさんの花粉

2009-02-15 16:34:47 | 健康・病気
夜中に突然息苦しくなって、涙がぼろぼろっとこぼれてきた。
毎年のことであるが、花粉症の時期が本格的に到来したと言うことだ。

昨日は、最高気温で24℃という初夏並みの気温だったこともあり、庭の梅が満開になった。ということは、当然花粉だって相当飛んでいるだろうなあと思ったら、いきなり夜中に目が覚めるほどの花粉だ。

先ほど、環境省花粉観測システムの数字を見てみると、いやー、グラフの縦軸が 2,000しかないのに、山梨県あたりでは、15,000個を超えるような花粉が飛んでいるでござるよ。単位は、/m2 (1立方メートル)あたりですからねえ。いや、もはや空気は透明じゃなくて、煙って見えるよって感じなのでしょうか。





ちなみに、今年の予報だが、環境省のホームページによると、下記の通りですが、単位 /cm2 (1立方センチメートル) になってますが、グラフと比べると 1,000倍違うのだが、どっちか単位間違っているのでしょうか。それとも下記は累積数値!? いずれにしても困ったものです。


4.花粉症予防対策の必要性
 シーズンの花粉総飛散量は、北海道を除いて全国的に1500個/cm2を超え、場所によっては5000個/cm2を超える見込みです。前シーズン比や例年比での増減にかかわらず、予報に基づいた早めの花粉症予防対策等が必要です。


環境省花粉観測システム(愛称:はなこさん)
http://www.env.go.jp/chemi/anzen/kafun/



玉子の異臭

2008-02-11 21:24:24 | 健康・病気
ある日、近くのスーパーで買った玉子のパックを開けて、玉子を取り出すと、なんだか異臭がする。いわゆる牧場等のにおいのような、それでいて、少し化学的な感じもする微妙なにおいだ。これまでに嗅いだことのないにおいに驚いて購入元にに持って行ってみた。

店員の人も、そのにおいを嗅いで「変ですねえ」という。
代わりの玉子を出してもらったのだが、そちらも臭ってみると同様のにおい。
そのスーパー経由で、さらに養鶏場に問い合わせてもらうと、下記のような回答だった。

・玉子は出荷前に次亜塩素酸ナトリウムで消毒をしている。その臭い。
・一年を通じて同じ処理をしているが、冬場は、その次亜塩素酸ナトリウムが蒸発しにくいため、においが残ったままパッケージされることがある。
・時たま、同じような問い合わせがある。

とのこと。

最近、食べ物関係いろんな悪いニュースがあるから、一瞬問題があるのかと思ったが、とりあえず、普段食べているのと同じ玉子だと言うことが確認された。
ちなみに、下記のページをみてみると、生協なんかでは、消毒した後、乾燥させてから出荷としているようだ。

生活協同組合連合会ユーコープ事業連合・たまごML生産情報
http://ucoop-tr.comway.co.jp/egg/ml/hosoya/hosoya.html



はじめての人間ドック

2007-11-20 23:36:00 | 健康・病気
生まれて初めて「人間ドック」に行った。
検診項目として、年に一度の健康診断に比べて多かったのは、
1.胃カメラ
2.血液検査
3.腰回り
4.眼底検査
5.腹部の超音波検査
6.肺の検査 (息を吐き出す)
と言った内容。
さらに、検便、検尿が事前宿題として課せられていた。

身長、体重、内科検診、視力、聴覚、それからレントゲンと言ったあたりは普通の健康診断と同じ感じ。

結果としては、肥満を指摘されることもなく、気になっていた中性脂肪も昔に比べて改善し、胃の中も綺麗。一日の睡眠時間が4時間以下とは思えない健康体ということでかなり安心した。(返って、油断して危ないかもしれないけど。)

少し気になったのが、胃酸が食道側にあがり気味とゆーことで、胸焼けしませんか? と言われた。私の場合、疲れが溜まると背中に痛みが走るのだが、この原因は、胃酸が食道側にあがってくることによるらしい。これまでは単なるコリかなあと思っていたのだが、実際には、胃酸の影響なのだ。

原因が分かると、体調悪いときにもちょっと過ごしやすくなるもんだなーと感じた初めての人間ドック。