goo blog サービス終了のお知らせ 

最近、見たこと、読んだこと、気になったこと

行ったぞ! 見たぞ! 発見したぞ! 読んだぞ! 調べたぞ!

驚き! イマドキ折りたたみ傘も 105円

2009-08-23 23:31:44 | うんちく・小ネタ
先日、新宿で急に雨に降られた。
珍しくスーツを着ていたし、次の目的地に急がなくちゃいけないし、なぜか今日に限って折りたたみ傘もない、というわけで仕方なくビルのコンビニのようなところに駆け込んだ。買いたくないけど、ビニル傘でも買うか。なんかコストパフォーマンス悪そうだが、仕方がないな、と思いながら傘を捜した。

と、見つけたのは 525円の折りたたみ傘。色も5色ほど揃っていて、ぱっと見の質感は悪くない。「安いのは、サイズが小さい?」とも思ったが、広げた大きさは、55cm だと書かれている。折りたたみ傘としては割と普通のサイズだ。しかも、ぱっと持った感触として軽い。これならビニル傘が 300円くらいだったとしても、こちらの 525円の折りたたみ傘の方がよいと思って、購入した。それ以来、軽いこちらの折りたたみ傘が、私の通勤かばんの中に定番として入っている。

と思っていたら、こちらの写真をみてください。
近所の100円ショップ「キャンドゥ」に並んでいた折りたたみ傘。
ぱっと見普通なこの折りたたみ傘 105円ですよ。
ちょっと高級そうな折りたたみ傘も並んでいて、こちらは、157円。
いやあ、雨に降られたときに、近くに「キャンドゥ」があれば、寄ってみては?
もしくは、先に購入して鞄に忍ばせておくのもよいかも。
p1060473

p1060474

p1060475

p1060476



リフォーム情報サイト「ホームクリップ」

2007-12-10 00:36:55 | うんちく・小ネタ
家のリフォームって、どのくらいのお金がかかるものなんだろう? と思って、ふっといろいろ調べていて見つけたサイト。
事例が非常に豊富で、入門には非常に便利な印象である。

ホームクリップ
http://www.homeclip.co.jp/

10畳一間と風呂のリフォームに必要な費用というのをみてみると、

スタンダードな場合で、104万円~127万円。
ハイグレードにすると、213万円~260万円。
ちなみにその差は、壁や床に天然石を利用し、ドアや浴槽も高級なものになる。

ちなみに壁をクロスから、織物クロスに変更した場合、10畳だと10万円~12万円になる。
同様に床をカーペットからフローリングに変更した場合には、18万円~22万円ほどになるという。

実際のところ、じゃあ、こんなもんで済むのかというと、同サイトのリフォーム事例集というのをみてみると、お風呂の場合で250万円くらいのリフォームが多い。また、全面改装では400万円~2,000万円と結構幅がある。



11月に登場する新・一万円札の最新技術

2004-08-24 05:16:09 | うんちく・小ネタ
日経ビジネス2004.8.23号,
「最新技術で偽造を防ぐ。11月登場の新紙幣で国民生活は変わる?」
日銀の担当局長と日経BP社とのQ&A形式になっている。

ちなみに記事によると、新一万円券に使われている偽造防止技術は、下記のとおり。
いくつ詳細を知ってますか?

・深凹版印刷技術
・特殊発光インキ
・ホログラム
・すき入れバーパターン
・潜像模様
・マイクロ文字
・識別マーク
・パールインキ

ちなみに、それぞれの技術は、下記の日本銀行ホームページにて、詳しく紹介されている。これから使うことになる新お札。手に入れる前に一度確認してみては?

新しい日本銀行券(一万円券)の偽造防止技術について
http://www.boj.or.jp/money/03/bnnew3.htm

ちなみに現状の偽造防止技術は下記のとおりだ。
http://www.boj.or.jp/money/basic/gizo.htm

ちなみに、現在の日本の偽札の摘発量は、約3万枚。大半が 1,000円札なので、実際のところの被害額は、せいぜい1億円~3億円といったところ。これに対して、置き換えなくてはならないATMは20万台や、自動販売機の数は260万台にも及ぶという。もちろん、現行券がすぐに廃止されるというわけではないようだが、利益の薄い自動販売機や、地方銀行などにとっては、かなーり重たい負担なのではなかろうか。



パスネットでJRに乗れる?

2004-08-12 16:10:12 | うんちく・小ネタ
パスネットといえば、首都圏の地下鉄・私鉄等で使える共通プリペイドカードだ。
パスネットのホームページを見てみたところ、現時点で21路線で利用することができるという。
http://www.railfan.ne.jp/passnet/
利用できる路線には、「箱根登山」や、「みなとみらい線」、はては「ディズニーリゾートライン」などもあるのだが、なぜかそこには「JR」は入っていない。

ところが、今日、地下鉄の市ヶ谷駅で JRに乗り換えたときのこと。
なんと、パスネットで、JR路線へ乗り入れる精算切符が買えた。
なんだ、パスネットでもJRに乗ることができるんじゃん!

これって、後でどういう精算をしているのかはわからないが、少なくとも、JRと地下鉄会社の間では、精算のための仕組みはあるらしい。とゆーわけで、パスネットでJRに乗れるようになるには、パスネットと、スイカ共用自動改札機があればOKなんですかねー。


パスネットで買った「JR切符」
p505i0007078111.jpg



パスネットで「JR切符」が買える改札口
p505i0007012574.jpg