goo blog サービス終了のお知らせ 

最近、見たこと、読んだこと、気になったこと

行ったぞ! 見たぞ! 発見したぞ! 読んだぞ! 調べたぞ!

すっかり秋の風

2008-09-27 01:38:36 | ブログ
夏から秋になるこの時期、毎年のことながら「季節の変わり目」というのをはっきりと感じることができる。
他の季節は、何故か仕事が忙しかったり、他のことに関心が向いていたりするので、その変わり目を意識することがほとんどないのだ。

ということで、今年の季節の変わり目の話。

8月下旬に長雨があってから、すっかり夏の暑さがなくなった。寒くなったわけではなかったが、暑くもなくなった。
と思ったら、9月中旬の台風13号以降、2日に1回くらい強い風が吹いている。
朝夜の通勤時に、その風を感じていると、気がつくとすっかり秋だ。
十分涼しくなっている。

今も窓を開けると、風速数mの風がコンスタントに吹いている。
風に直接当たると、眠気が覚めるくらいの風ではある。
今年も秋だなあ。

そういえば、そんな季節なのに10月中旬にキャンプに行く予定です。(^^;



ブログ通信簿

2008-08-20 02:43:00 | ブログ
ブログ通信簿
OCNブログ人の設定で、gooブログのpingサーバーにも更新通知を送っている場合には、自分のブログのURLを入れるだけですぐに使えます。 gooブログのpingサーバーを増やせれば、その分ブログ検索サービスの検索対象が増えて、gooが嬉しいというサービスか? などとと思ってみたりしたが、結果はこんな感じ。

いやあ、ダメだ。

実年齢よりだーいぶ高いブログ年齢になっているのはちょっとショックです。


タウンウオッチングの視点

2007-12-15 21:56:11 | ブログ
複数のグループでタウンウオッチングすると、年齢や性別によって同じ街をみても、気になるところがまったく異なっているらしい。例えば、参加者にデジカメを持たせて、気になったところ、注目したものを写真に撮ってほしい、と言う風に伝え、タウンウオッチング後、見せ合うと、お互いがあまりにも違うところに感心が向いていることに気がつき、とても発見があるという報告があった。

これをブログに当てはめると、今の Anonyousなブログでなく、年齢や性別が明らかにされているブログがあれば、そこに書かれている視点や、関心があることを、分析することで年代別の Google Trend みたいなことができそうだ、とちょっと感じた。また、単なるタウンウオッチングの観点からだけなら、ケータイの写真をどっかに集積して分析するだけでも面白い結果が得られるかもしれない。

ちょっと思ったのでメモ代わり。



大阪万博が閉幕した日

2007-02-18 03:21:00 | ブログ
なんか、今週もあっという間だったような気もしつつ、「週末だ~」と思ってのんびり風呂に使って下記の本を読んだ。
と、その冒頭で“大阪万博が閉幕した日”が登場するのだが、まさにその日が自分の誕生日であることを知って、かなり驚いた。この年齢になって知るというのも、なんかとても不思議な気分だ。その後、筑波も、名古屋も熱心に行った私であるが、案外こういうところの関連がそうさせている!?

「エンタメ」の夜明け ディズニーランドが日本に来た!
「エンタメ」の夜明け ディズニーランドが日本に来た!「エンタメ」の夜明け ディズニーランドが日本に来た!
価格:¥ 1,470(税込)
発売日:2007-01-20




ブログで商品を紹介しやすくする仕組み

2006-10-09 22:51:34 | ブログ
千趣会及びその関連会社で作るベルメゾン生活スタイル研究所サイト「くらしのたまご」で実施した「新しいインターネットライフについて」
http://www.kuratama.jp/report_live/036/live036.htm

これによると、今や女性でも、インターネットの使い方と言えば、
1.個人のブログ
2.SNS
3.生活情報サイト
など、情報収集よりもブログやSNSを使ったコミュニケーションが増加してきている。

そうした中で、ブログを使った小遣い稼ぎと言えば「アフィリエイト」だ。
しかし、やってみるとすぐに分かるが、個人サイトで「アフィリエイト」なんかやっても、月100円も儲からないのが実情だ。実際のところ、このブログでも、バナーなんかをこまめに貼ったりしてみているが、開設以来売れたのは、iPodが2個。開設以来、2年を超えているが、2年を通じて 140円くらいの収入にしかなっていないのが実情だ。

そんなわけなので未だに、アフィリエイトのリンクを貼り付けているのは、収入ねらいが目的ではない。商品の紹介を行う時に、アフィリエイトを利用するのが最も簡単だからだ。特にこの夏からは、OCNブログ人が、amazonのアフィリエイト入力パレット(正確にはなんて言うだろうか?)に対応したこともあり、新規エントリページから、クリックして商品名を入れるだけで、商品の写真と、商品詳細へのリンクがついたHTMLパーツを入力することができる。

これが便利で、読んだ本の備忘録を書いたり、買った商品の感想を書いたりしているのだが、当然のように Amazon.co.jp で扱っていない商品も少なくない。例えば、こちらのブログコーナーで言うところの「ジャンクフード」。各菓子メーカーのホームページは存在しているものの、こうしたサイトではプレスリリース用の写真すら用意されていないことが多い。(というより、菓子サイトでプレスリリース用の写真が掲載されているケースを見たことがない)

レストラン等のサイトも同様だ。それを言ったら旅館なんかもそうかもしれない。旅館で、ブログに貼り付けられるような写真を用意しているところは1カ所もない。
レストランや、旅館なんかについては、じゃらん.netや、ぐるナビ、タウンページなどに口コミが溜まっている。

PCの世界でも、少し前は、こうした商品のレビューサイトがあったし、今でも kakaku.com などにその名残を見ることが出来る。しかし、今や、PC、モバイルなどの商品レビューの主流はすっかりブログに奪われた感が強い。実際、goo RSSリーダーを使って、キーワード検索したブログを見ているが、自分のところの掲示板や、2chに比べても遙かに情報密度が濃い。

パソコンや、モバイルの世界でブログシフトが起きたのは、ここ2年くらいのことだ。旅行サイトやレストランサイトなどが注目を集めるようになったのは、デルのオンラインショップが成功してから1年~2年後だったことを考えると、ここには時差がある。

となれば、旅館や、レストラン、ジャンクフードなんかのジャンルに置いても、掲示板や、口コミサイトで優良な書き込みはブログにシフトしていく傾向が強まるだろう。ところが、そのブログ上の書き込みをうまく自社のレビューサイトに持ってくるための仕組みと、ユーザーが商品やサービスを自分のブログに紹介しやすくする仕組みは今のところまだ提供されていない。もちろん、データの整備などの問題もあり、中々一筋縄には行かないだろうが、うまい仕組みを作れば、mixiよりブレイクスルーな気がするのであった。