語学は「語楽」--英語を楽しく学びましょう

英語の学習をしていて、「おや?」と思われる点について、みんなで考えてみたいと思います。

演習1(東北大学2007年)

2008-01-24 12:31:20 | 英語の学習と研究
問題 以下の日本語を英訳せよ。
 
 訪れた異国の印象を語ろうとするとき、私がまず思い浮かべるのは、食物でも建物でもなく、私と言葉を交わした人の顔であり、考え方である。そこに何があったかより、そこに誰がいたかをまず考える。出会った人間との付き合いが深いほど、その国に親しみを覚える。極端に言えば、友人が出来ればその国が好きになり、友人を通してその国を見ようとする。一つの偏見を持つことになろうが、逆に友人も持てずに一国を理解しがたい、という思いがある。日本を嫌いぬいて日本から帰った外交官やビジネスマンには、不思議と日本人の友人がいない、という。

考え方
 実際に出題された形式は最初の2文と「一つの偏見」以下の文のみであるが、練習としては全文訳をするのがいい。

試訳:
   When I try to talk about my impression of a country I've visited, the first thing I think of is not the food or architectures but the faces and ways of thinking of the people I met there. It is who was there that I think of first, not what was there. The more I get to know the people I met, the more I like that country. Simply put, when I make friends with the people there, I grow more fond of the country and try to understand it through their eyes. I may sound prejudiced, but what I want to say is that you can't understand a country without making friends with the people there. Strangely enough, diplomats and businessmen, I've heard, who left for their home countries driven by a vehement hatred against Japan don't have any Japanese friends. (Translated by M. U.)

解説
*Contextualizationと定冠詞
 2行目is以下の部分を... is not food or architectures but faces and waysとしないように。名詞句に定冠詞がつかない場合、どこの話か曖昧になる。ここは、the food, the architectures, the faces, the waysのように定冠詞をつけることで、自分の訪れた国で食べた「食物」、そこで出会った人の「顔」・「考え方」と、名詞句の表す意味が限定される。パッセージの文脈内容に名詞句の表す意味が組み込まれることをcontextualization(文脈化)という。定冠詞には名詞句を文脈化する働きがある。ただ現実問題として、theの頻用は「くどい」感じがするので訳例のように抑制すること。