goo blog サービス終了のお知らせ 

語学は「語楽」--英語を楽しく学びましょう

英語の学習をしていて、「おや?」と思われる点について、みんなで考えてみたいと思います。

偶然だと、思いたいのだが…

2013-03-07 20:58:05 | 英語の学習と研究

 ふとしたことから、シェイクスピアのJulius Caesarを読み返しているのだが、今更ながら偶然にしてはあまりにも、と思われる事に気がついた。その第一幕に預言者が登場してシーザーに次のように言う:
 「3月15日に注意せよ」(Beware the ides of March.) 
 ちなみにこの日は私の祖父(=父の父)が亡くなった日で、小学2年の時。6年生を送り出す卒業式の練習の最中だったのだが、担任ではなく何故か養護教諭が知らせを持ってきたのを記憶している。一人で大雪の中帰路につく間中ずっと泣き続けていたというのも覚えている。阪神淡路大震災のあったあの年の3月20日に例のサリン事件が起きた。某女子高から別の女子高に転勤が決まった日でも会った。そして2年前の3月11日の例の大震災・大津波・原発事故。
 Julius Caesarなど何度も何度も読み返しているのに、気が付かなかったのだが3月15日前後というのは特異な出来事が起きやすい何かがあるのではないか。ちなみにシーザーは3月15日に例の預言者に再会し「今日は3月15日だ(例の日が来た)」と言ったのに対して「確かに。しかしまだ過ぎ去ったわけではありません」(It's not gone.)と応じる。シーザーは結局15日に殺されてしまう。


とりあえず、今年度の総括

2013-03-03 21:07:14 | 英語の学習と研究

 今年のセンター英語は昨年に引き続きくだらない愚問だった。易化3年連続。易化というより問題が液状化しており、もはや入試問題としてのと体裁をなしていないと言っては言いすぎだろうか。あんなのが試験なら3年間、あるいは浪人も含めて4年間頑張ってきた受験生は報われないのではないか。その努力を正当に評価してこそ試験であるべきなのに、あれは受験生を愚弄する質の悪い低俗問題だった。
 第2問Aではもっと機能語を問う問題があってもいい。熟語・語法よりも、文法の基本原理を問う問題が欲しかった。またCの語句整序は6つくらいあってもあのレベルならまともな高校生ならはこなせるはず。ま、文法教科書を葬って久しい文部省=文科省であるから建前上そこまで踏み込めないのかもしれないが、語学を学ぶ上で大切なことは、自分が発話する英語が正しいのか誤っているのかという正誤の基準の確立である。その基準を示すものが文法であることを知っているくせに、誤魔化そうとする大学入試センター、文科省の罪は大きい。おまけに来年度からの「英語による英語の授業」とやらで日本人の知力はますます衰えていくことだろう。
 低俗な英語はさておき、今年自分で解いていて刮目した教科は国語、特に第1問の随筆と第2問の小説だ。
 私が高校生だった昭和40年代の現国では小林秀雄は定番作家。「モオツアルトの哀しみは疾走し、涙はそれに追いつけない」などという件には痛くしびれた。第1問は小林の刀の鍔の話。注がやたら多いのだが(多すぎる?)真摯に文意を追い、設問の答えを探せば容易に正解を得ることができるのではないか。今年の第1問は評論ではなく随筆であるが、文章の難度に比べれば設問はあまり迷うことなく正解を得ることができたというのが率直な感想である。
 第2問の小説は、小説の中に更に小説が組み込まれているという「地球儀」の全文。スピンアトップ、スピン、スピンでスピンしてしまった受験生、ヘーヤーヘブンをはじめカタカナが多く、私自身読みづらい作品だという印象を持ったが、設問は第1問同様素直なものであった。今年の現代文は毀誉褒貶いろいろあるが、このくらいの難度の文章はいいのではないかと思う。
 逆に英語の長文の質を何とかして貰いたい。Discourse Markerさえ見れば答えが見つかるような出題は断じて許してはいけない。