語学は「語楽」--英語を楽しく学びましょう

英語の学習をしていて、「おや?」と思われる点について、みんなで考えてみたいと思います。

2009年センター試験解答(9)

2009-01-31 14:42:36 | 英語の学習と研究

①大勢の友人を観察することで、信頼できる人間かどうか識別できる技術が習得できるということ。(×)
②友人に意地悪される場合もあるが、友情は変わらないということ。(×)
③大勢友人がいれば混乱すること場合が多く、間違った解決策を提供されるということ。(×)
④友人が多ければそれだけ問題を解決できるチャンスも増えるということ。(○)

<先生>:ほかにこの件について意見のある人は?マリア?
<マリア>:ジョーダンとエイミーとは違って、友人の「数」か「質」かという二者択一ではないと思います。私はエイミーの数ある友人の一人ですが、だからといって我々の関係が悪いわけではありません。実は、彼女はいつも私に対して優しくしてくれるし、私の悩みに耳を傾けアドバイスをくれます。たとえ、彼女が言うように、彼女には沢山友人がいますが。「数」と「質」の両方を手に入れることができるはずです。
<先生>:なるほど。議論をうまくまとめてくれましたね、マリア。(          )

①よい友人を持つことのほうが大勢の友人を持つことよりもはるかによいということですね。(×)
②友情において数と質の両方を得ることができるということですね。(○)
③エイミーとの親友関係はまれなケースだということですね。(×)
④あなたの意見はジョーダンとエイミーの意見の繰り返しに過ぎませんね。(×)


2009年センター試験解答(8)

2009-01-23 16:16:54 | 英語の学習と研究
第3問-B
<先生>:今日は友情の問題について話し合ってみましょう。まずは質問です。沢山の人と友達になることと、ごく少数の親友を持つことでは、どちらがいいのでしょうか?言い換えれば、友人の数と友情の質ではどちらが重要でしょう?誰か意見はありませんか?それでは、ジョーダン、どうぞ。

<ジョーダン>:おそらく、重要なことは、困ったときに頼れる友人がいるということでしょう。誰でもつらい思いをするときがあり、そんなとき、話し相手が欲しくなります。どんなに多くの友人がいても、信頼できる人がいない限り問題は解決しません。沢山友人がいるからといって、彼らのアドバイスが必ずしも有効であるとは限らないのです。この学校では、僕は2人しか友人がいませんが、どんな悩み事に関しても彼らは頼りになります。2人とも僕の日常生活では大きな味方です。多分、頼れる少数の友人がいるほうが友人が沢山いることよりもいいのではないでしょうか。また、大勢の人間との長期間にわたる関係は、必ずしも維持できるとは限りません。

<先生>:分かりました。ありがとう。ジョーダンの主張は、(          )。

①「友人が沢山いること」が「人生の幸福」につながる、ということです(×)
②自分は、可能な限りいつでも友人を援助しようと決心した、ということです(×)
③友人が大勢いるだけで人間は満足することがある、ということです(×)
④友情においては、数より質が大事、ということです(○)

<先生>:ほかに意見はありませんか?エイミー?

<エイミー>:生涯とおして、友人は大勢いるべきです。つまり、できるだけ大勢の人とうまく付き合っていくべきだと主張する理由は、友人が多くいれば、様々な点で人生観が広がったり、深められたりするからです。いろんな人と知り合うことで、様々な考え方を知ったり経験できるのです。私が友人が多くいればいいと思う理由は、友人の1人ひとりが私に新たな可能性をもたらすからです。また、私はジョーダンの意見には反対です。困ったときに、友人の数が少なければそれだけ問題解決のチャンスも少なくなるからです。私に悩みがあるときは、できるだけ大勢の友人にアドバイスを求めたいと思います。

<先生>分かりました。エイミーの考えは(          )。

2009年センター試験解答(7)

2009-01-22 17:13:00 | 英語の学習と研究
第3問-A
問2
健文は歴史のテスト勉強を一緒にする目的で、今月は5時から7時まで毎日僕と勉強会をする約束をした。今週でまだ2週目なのだが、サッカーの練習ですでに数回すっぽかしている。彼のsporadicな出席のせいで、学習計画をしっかり維持するのが難しい。

この状況下で、sporadicの意味は(     )。

①毎日の(×) 
②大いに役立つ(×)
③不規則な(○)
④責任ある(×)

*仕事の合間を縫って、解答・解説を作っています。まとまった時間がなかなか取れず今日はこれだけでごめんなさい。少しずつアップしていきます。
 今週末の模擬試験(=1年進研模試)の役に立てていただければ幸いです。

2009年センター試験解答(6)

2009-01-21 16:42:31 | 英語の学習と研究

第2問-C
問1 食べ物には注意したほうがいいわよ。よく言うじゃない、"You are what you eat"って。このことわざの意味は、(     )。
解答:Everything you eat will have some effect on your body in the future.
(何を食べてもそれは将来身体に何らかの影響を及ぼす)

問2 ウイドウスン夫妻は息子を連れてレストランで外食しようと計画しています。ウイドウスン氏はレストランに電話をかけ予約します。その際の表現は、(     )。
解答:Can I book a table for three for 7:00 next Saturday?
(今度の土曜日7:00に3人用のテーブルを予約したいのですが)

問3 誰かから電話がかかってきましたが、その番号に心当たりが無いので、電話には出ませんでした。でも、それはパーティへの誘いの電話だったのです。その残念な気持ちは次のように言えば表現できるでしょう。
解答:I could have joined the party, had I answered the phone yesterday.
(昨日、電話に出ていたら、パーティに参加できたのになあ)

第3問-A
問1 
エルシー:チアラ、明日の授業のスピーチの準備は、はかどっているかしら。
チアラ:実は、ちょっとパニックよ。私が選んだトピックはa real can of wormsなの。
エルシー:そうなの。
チアラ:信じられないくらい複雑なの。様々な問題が関わっていて…。3分間スピーチですべてを網羅するなんてとってもできないわ。

この会話で、a real can of worms の意味は(     )。
①様々な秘密を含んだもの(×) 
②多くの問題を抱えたもの(○)
③興味を引かないもの(×)
④ほとんど時間がかからないもの(×)    


2009年センター試験解答(5)

2009-01-21 14:06:29 | 英語の学習と研究
第2問
B
問3(訳)
ハリー:ちょっと、これ見てくれる。
ニック:こりゃ、すごい計画だね、ハリー。(     )
ハリー:そうなんだ。でも、気がかりな点が1つあってね。うちのボスは余剰コストが気に食わないと思うんだ。
ニック:確かに、余剰コストには満足せんわな、あの親父。でも、メリットはダントツに大きいよね。きっと親父もこの計画はのむって。

①この計画には僕は賛成しかねる。デメリットがあまりにも大きすぎるんだもの。(×)
②この計画に大賛成だ。きっとうまくいくって。(○)
③ケースバイケースだろうね。どうしたらいいかは分からないね。(×)
④君の考えは、僕にはいまいちピンと来ない。(×)

2009年センター試験解答(4)

2009-01-21 13:05:04 | 英語の学習と研究

第2問
B
問1(訳)
ザック:もう10時だ。ボブがトイレから戻ったら帰ることにしよう。平等に割り勘にしようか。
浩二:いや、そりゃだめだ。君たち2人より僕のほうが沢山食べたり飲んだりしたんだもの。
ザック:(     )
浩二:そりゃ公平だね。

①落ち着けってば。そんなに興奮する必要はないだろう。(×)
②割り引きしてもらえるか頼んでみようか。(×)
③雑誌のクーポン券を持ってくればよかったなあ。(×)
④めいめい自分が飲食した分だけ払えるよう頼んでみようか。(○)

問2(訳)
客:豆腐バーガーを3人分お願いします。
給仕:あいにく、売り切れております。
客:そりゃ残念だ。お宅の豆腐バーガーがとってもおいしいので、食べてもらおうと友人を連れてきたのに。
給仕:(     )代わりに、れん根バーガーはいかがですか。もしお口に合わなかったら、無料に致します。

①1つ借りがありましたか。(×)
②ここでお召し上がりになりますか、それともお持ち帰りになりますか。(×)
③電話をおつなぎ致します。(×)
④じゃあ、こうしてはいかがですか。(○)


2009年センター試験解答(3)

2009-01-20 14:20:50 | 英語の学習と研究

第2問
問5(訳)
ネクタイに卵が付いているよ。朝食に目玉焼きを食べたの?
正解③*料理した卵の一部分の意味ではUncountable。

問6(訳)
「また、あそこの回転寿司に行ってみない?」
「残念だが無理だね。先月店をたたんだんだ。」
正解①*close down:「廃業する」という意味のイディオムです。

問7(訳)
今日早めにここに着いたのは、車がいつもよりも混んでいなかったからさ。
正解③*heavy traffic/light trafficのコロケーション。

問8(訳)
アメリカでは、レストランや喫茶店のような公共の場所では喫煙は(   )なのだそうですが、本当ですか?
正解①

問9(訳)
列車かバスのいずれかを選べばいいでしょう。時間を節約したければ、列車のほうがいいでしょう。でも、(   )はバスより少しだけ割高ですが。
正解②*「料金」に関する単語は、共通一時の頃から、頻出問題ですね。

問10(訳)
「ちっとも贅肉が付かないわね。どうしたらスリムでいられるのかしら。」
「ラッキーなだけなの。そういう(=贅肉が付かない)家系なのよ。」
正解③*run in the family:「(性質・病気などが)家族に遺伝している」


2009年センター試験解答(2)

2009-01-20 12:09:21 | 英語の学習と研究

第2問
A
問1(訳)
「かの有名な物理学者のアルバート・アインシュタインが肉を(   )ということを知っていましたか?」
「ええ。記憶が正しければ、亡くなる1年前に厳格な菜食主義者になっています。」
正解④「肉食をやめた」 stopped eating
<ポイント>メガフェプス
問2(訳)
「お隣さんに電話して、アパートのドアの施錠を確認してもらおうかしら。」
「その必要は無いよ。出かけるとき(   )を覚えているから。」
正解②「施錠したのを」
<ポイント>remember + doing:「~したのを覚えている」
                 remember to do:「忘れずに~する」
問3(訳)
もしもし、私よ。遅れてごめんね。改札口の方向へ今走っているところなの。もうすぐ合流できるわ。
正解① in the direction of ...:「…の方向へ、に向かって」

問4(訳)
残念ながら、どんなに時間をかけて議論してもこの問題の解決策は思い浮かばない。
正解③
<ポイント>spend + O + doing:「Oを~して過ごす・費やす」
Doing の形は①と②の2つだが、決め手は動詞の自動詞・他動詞の区別。Discussは他動詞(=直接、目的語を後続する)、talkは自動詞。Talkを使って、「~の話をする」はtalk about ...またはtalk of ...。


2009年センター試験(解答)

2009-01-19 16:19:43 | 英語の学習と研究

第1問
A 正解は下線が施されているもの
問1
①アブソーブ(オー) ②カンファト(ァ) ③ フォーマル(オー) ④ニューボーン(オー)
問2
①デット(発音しない) ②ダウト(発音しない) ③サブタイトル(ブ) ④サトル(発音しない)*微妙な問題ですね。
問3
イーガ(グ) ②フラヂル(ヂ) ③ヂンヂャ(ヂ) ④アーヂャント(ヂ)
B
問1 accustom (アカスタム) 2音節目
①キャレンダ(1音節目) ②インプレッシャン(2音節目) ③ファンダメンタル(3音節目)④メランコリ(1音節目)
問2 transportation (トランスポテイシャン)3音節目
①オソラティ(2音節目) ②イクスペラメント(2音節目) ③ファンダメンタル(3音節目) ④メランコリ(1音節目)
C
(和訳)マックスの母親は、彼にすぐに数学の宿題をするように命じた。
*下線部に強勢があるということは、他の教科・科目はともかく、「数学だけは」しなさい、という意味。
① It is this subject that should be done now.(正解)
 この教科こそ、今すぐしなければいけない。
② It was not his father who urged Max to study.(×)
 マックスに勉強するように強く勧めたのは彼の父ではなかった。
③ Max tends to leave things until the last moment.(×)
 マックスは最後の最後まで仕事を後回しにする傾向がある。
④ Max will not do anything without instructions.(×)
 マックスは指図されなければなにもしようとしない。
D
(訳)Cボタンを押さえながら、DボタンとFボタンの両方を5秒間押しなさいだって?参ったな!実に込み入っていて、マニュアルを読んでいるだけで頭がくらくらしてきた。
*接続詞や前置詞など「機能語」には強勢は置かれない、という知識で十分。消去法で考えれば、①か④のいずれか。So ... that S'V'構文では、thatはしばしば省略される。つまり、So ... , S'V'の形は口語表現ではよく見られる。Soは後続の形容詞や副詞を強める働きをするので、強勢が置かれる。よって、正解は④。


 


閑話休題(3)

2009-01-06 10:07:34 | 英語の学習と研究
*昨日の正解です。
(1) to  (2) to  (3) flew  (4) only to

 2009年。
 皆様、あけましておめでとうございます。
 昨年は、米国に端を発する未曾有(みぞう)の不況が、世界を襲いました。アメリカ型の資本主義の破綻を見た思いがしました。日本にも、その余波がすぐに到来し、惨憺たる状況に追い込まれた人も少なくありません。
 今年こそは、穏やかに1年が過ぎてくれればという思いがある一方で、ここ数日間はイスラエルのガザ地区への侵攻など、きな臭いニューズが駆けめぐっております。歴史は傍観するものではなく、対話するものだというブルトマンの言葉がありますが、国際問題は個人の力ではどうしようもないくらいに大きくなりすぎました。
 こんな時だから、まずは健康で、互いに気遣いしながら、今よりはもっとましな社会を作り上げるべく、無理をせず、足を地面につけて、自分のできるところから始めていきたいものです。
 今年もよろしくお願いします。