語学は「語楽」--英語を楽しく学びましょう

英語の学習をしていて、「おや?」と思われる点について、みんなで考えてみたいと思います。

英語のnicknameについて

2008-04-30 10:58:05 | 英語の学習と研究

 以下の質問が来ました。

質問 (A.S) 2008-04-28 19:10:11
先生、お久しぶりです!!新しい土地で色々大変でしょうけど、お体にだけは気を付けて下さいね。 話は変わりますが、1つ質問があります。今日音声学の授業で「first nameと愛称の関係性」という内容をやりました。ところが、Williamが愛称だとBillになったり、MaryがPollになったりと、なぜ一見無関係にみえる「音」に変化するのでしょうか??音声学などとは先生の範囲外かとは思いましたが、もしご存知でしたら教えて下さい。長々とありがとうございました。

 回答です。
 Nickname は、中期英語の an ekename (= an also name )に由来するそうですが、本名に代わって、あるいは本名に添えて用いられます。通例次の3つに大別されます:
(1)名前の短縮した形:
  Dave < David, Al < Albert
(2)習性・外貌・特技・特異性・出身地などから:
  Speed/ Happy/ Gabby (習性)
  Red/ Slim/ Shorty (外貌)
  Tex/ Frenchy/ (出身地)
(3)Sobriquet (あだ名)から:
  The Little Corporal(ナポレオン1世)
  The Sage of Concord(エマソン)
 
 さて、質問の趣旨は「音声学」(Phonetics)の観点からなので、音声学的に回答します。
 音声学では、articulation point(=音素を発生する身体器官:「調音点」と訳されます)を意識することが大切です。William の / w  / という音素は、両唇が調音点です。両唇を調音点にする音素は他に / p /, / b /, / m /などがあります。調音点が同じである音素はしばしば交替することがあります。
 つまり、/ w / = / b / = / p / =  / m /の関係が理論上成り立つのです。WilliamがBill/ Billieになるのは/ w /という音素の調音点が両唇にあるため、/ b /と交替したと考えられます。
 Mary の/ m / も両唇が調音点なので / p / と交替することは十分あり得るのです。音声学の古典的な教科書としては、ダニエル・ジョウンズ(英語)、ケニョン&ノット(米語)などがありますが、最近ではロンドン大学のProfessor John Wellsの著作物が大変参考になります。


CNNニュース(その2)

2008-04-23 14:06:17 | 英語の学習と研究

 一応、全訳を挙げておきます。

全訳

 中国が少しでも変化したかどうかは分からないが、米中関係は確かに変わった。一つには、イラク戦争で中国に対して首が回らないほどの借金をしているからだ。つまり中国は数千億ドルもの米国債を握っているのだ。また我々が対中貿易で数千億ドルもの赤字を出している一方で、中国からは鉛入りの塗料のついたジャンクフードと毒入りペットフードを輸入し続け、中国に対しては雇用機会を輸出し、労働者に月1ドルの報酬を与えているが、そこから生産されるものは結局我々がウォルマートで日常購入している製品にすぎない。その意味では米中関係は確かに変化した。たぶん彼らは基本的には50年間変わらぬごろつき集団なのだ。

<読みのポイントの解答>
(1)成功していない。
(2)米国は中国に対して膨大な借金を抱えている。
 (別解答:中国は数千億ドルもの米国債を握っている。)
(3)対中貿易赤字額が膨大にふくれあがった。
(4)省略。


舌禍事件なのか

2008-04-22 17:55:02 | 英語の学習と研究
 CNNテレビのニュースキャスター(米語:anchor/英語:newsreader)が、チベット問題に関して、明らかに中国政府指導者を念頭に置いて語ったと思われる表現が物議を醸している。 キャスターはJack Cafferty氏。誤解がないように問題箇所の前後も含めて、パッセージとして掲載する:
  
   "Well, I don't know if China is any different, but our relationship with China is certainly different. We're in hock to the Chinese up to our eyeballs because of the war in Iraq, for one thing. They're holding hundreds of billions of dollars worth of our paper. We also are running hundred of billions of dollars worth of trade deficits with them, as we continue to import their junk with the lead paint on them and the poisoned pet food and export, you know, jobs to places where you can pay workers a dollar a month to turn out the stuff that we're buying from Wal-Mart. So I think our relationship with China has certainly changed. I think they're basically the same bunch of goons and thugs they've been for the last 50 years." (April 9, 2008)

<読解のポイント>
(1)中国は自己変革に成功したか?
(2)イラク戦争で米中関係はどう変わったのか?
(3)食料品を中国から輸入したり、雇用の機会を中国に輸出することで米中関係にどんな変化が生じているのか?
(4)このパッセージで「問題発言」と考えられる部分を抜書きし、それぞれ和訳せよ。

「否定疑問文」に対する応答の仕方

2008-04-11 13:24:52 | 英語の学習と研究

*今日は1年1組の英語ⅠGで、文の種類を学習しましたが、その中で、Yes/ No Question には「肯定疑問文」と「否定疑問文」があることにふれ、ちょっとした練習をしたら、相当な混乱が起きました。まさに、パニックと言ってもいいくらいでした。
 Yes/ No Question に関して言えば、肯定疑問文も否定疑問文も、答える内容が肯定であればYesになるし、答える内容が否定であればNoになるというのがポイントです。

(例1) Is she a teacher at this school?(彼女はこの学校の先生ですか?)

 ・この学校の先生の場合: Yes, she is. / Yes.
 ・この学校の先生ではない場合: No, she isn't. / No.

(例2) Isn't she a teacher at this school?(彼女はこの学校の先生ではないのですか?)

 ・この学校の先生の場合: Yes, she is. / Yes.
 ・この学校の先生ではない場合: No, she isn't. / No.

 つまり、Is she ...? も Isn't she ...?も同じ事を尋ねているのです。「日本語」で考えると頭が混乱します。

(例3) Does he know her name?(彼は彼女の名前を知っているのですか?)

 ・知っている場合: Yes, he does. / Yes.
 ・知らない場合: No, he doesn't. / No.

(例4) Doesn't he know her name?(彼は彼女の名前を知らないのですか?)

 ・知っている場合: Yes, he does. / Yes.
 ・知らない場合: No, he doesn't. / No.

< 要点 >
(1)肯定疑問文でも否定疑問文でも、答えとなる陳述内容が肯定であれば Yes.
(2)肯定疑問文でも否定疑問文でも、答えとなる陳述内容が否定であれば No.
(3)この場合、日本語で考えると混乱するので注意しましょう。


A New Year's Resolution

2008-04-02 09:46:29 | 英語の学習と研究

 一年と言っても、暦年(度) (= a calendar year) と会計年(度)(= a fiscal year)があり、普通「新年の抱負・決意」を表す英語 a New Year's resolution は暦年に用いられる場合の方が多い。
 しかし、日本の職場環境や学校では会計年度(=日本では4月1日~翌3月31日)で事が運ぶことの方が多いので、4月1日に「新年の抱負・決意」を表明しても別におかしくはないし、むしろ転勤・入学がある4月こそ相応しい。あなたの新年度の抱負・決意は何ですか?
 無事に進学した人は、新しい環境の中で新しい学問を学べることの喜びのあまり、方針について考慮することが少なくなるが、一度自分の進むべき方向性について考えてみるのもこの時期は大切かもしれない。
 残念ながら一浪せざるを得ない人は、この一年間で所期の目標を達成するという方向性がはっきりしているので、この一年間の計画はむしろ立てやすいのではないか?
 いずれにしろ、春は心身の引き締まる時期。期待に心躍る時期である。
 私はといえば、健康第一に、一人でも生徒が英語好きになってほしいという願いのもと、授業を充実させることを新年の抱負にした。
 現代人は、質・量ともに身体の持つ capacity を超える仕事を頭の中で生み出し、それを自らに課す傾向が強いという。その結果、成功すれば更に新たな task を自らに課して、それに向かって果敢に立ち向かっていく者もいる。成功者とはこういう人をいうのだろう。一方、頭が作り上げた task に挫折してしまい、内にこもって次の一歩が踏み出せなくなってしまう者もいる。世の中にはこっちの人間の方がはるかに多いのに、自分一人だけではないかと思い悩む。
 まず、ありのままの自分を受け入れることが大切だ。次の一歩が踏み出せないでいる自分を受け入れる。少しだけ時間はかかるが、アイドリングの時間を自らに与えて、次の一歩を踏み出してもいい時期をうかがう。
 4月は桜の時期でもある。内にこもっている人も、公園の桜を見れば、少しは心が和むだろう。陽光に身体をさらし、体内時計を調節しよう。案外、屋外に出ることで次の一歩のヒントが得られるかも。