
今年2回目の遠征
バスで行く最南の3000m峰(富士山を除く)聖岳 2泊3日ピストン
全行程
0日目 竹橋から毎日アルペン号 車中泊
1日目 畑薙臨時駐車場-井川観光協会送迎バス-聖沢登山口から入山 聖平小屋泊
2日目 聖平小屋泊⇔聖岳
3日目 聖沢登山口に下山-井川観光協会送迎バス-畑薙臨時駐車場-毎日アルペン号-新宿
去年は7月後半天気が悪く、ぼやぼやしていたらバスの予約が埋まってしまってあきらめた聖岳。
先日行った塩見岳の勢いで、南アルプスの3000m峰コンプリートを目指します。
2018年8月4日
竹橋の毎日新聞社から午後11時に毎日アルペン号で出発です。
八王子から乗車のお客さんで、車内はほぼ満席でした。
2018年8月5日 晴
慣れない車中泊のため、うつらうつらしているうちに畑薙臨時駐車場に翌朝5時半に到着しました。
登山届を提出し、朝ご飯のサンドイッチを食べ、トイレに行ったらやることはありません。
6時50分に井川観光協会の送迎バスで登山口に向かいます。
登山口には7時50分に到着。8時に登り始めます。
コース
聖沢登山口(8:00)→(8:34)出合所小屋跡→(9:15)吊橋(9:30)→(10:22)造林小屋跡→(11:09)乗越→(12:09)滝見台 昼食(12:28)→(13:44)聖平小屋
登山口です。熊鈴をつけていきましょう。

8:44 急登を乗り切り、出合所小屋跡を過ぎ、やっと1/7ですか?

だらだらと下った後、吊橋です。

おなかが空いたので、おにぎり小をいただきました。
10:22 造林小屋跡

ここが3/7になります。2/7は見落としました。

11:09 乗越

聖岳にはガスが...

ホソバトリカブト

メタカラコウ?

11:39 2本目の吊橋

ソバナ

ミヤマアキノキリンソウ

シモツケ

ミヤマシシウド

クガイソウ

12:00

黄色のホトトギス

滝見台から滝を望む


カニコウモリ

12:43

ダイモンジソウ

13:03 6/7 山のもうすぐはもうすぐじゃない!

オヤマリンドウ?

聖平小屋到着

ウェルカムフルーツポンチがいただけます。

木道の先、左側でDOCOMOがつながります。

夕食は16:30から。今日はアマゴの甘露煮とおでんです。

夕方の気温は20℃。猛暑の下界とは雲泥の差です。

聖岳が3000m峰で最南だと思っていましたが、実は富士山の方が南にありました。
バスで行く最南の3000m峰(富士山を除く)聖岳 2泊3日ピストン
全行程
0日目 竹橋から毎日アルペン号 車中泊
1日目 畑薙臨時駐車場-井川観光協会送迎バス-聖沢登山口から入山 聖平小屋泊
2日目 聖平小屋泊⇔聖岳
3日目 聖沢登山口に下山-井川観光協会送迎バス-畑薙臨時駐車場-毎日アルペン号-新宿
去年は7月後半天気が悪く、ぼやぼやしていたらバスの予約が埋まってしまってあきらめた聖岳。
先日行った塩見岳の勢いで、南アルプスの3000m峰コンプリートを目指します。
2018年8月4日
竹橋の毎日新聞社から午後11時に毎日アルペン号で出発です。
八王子から乗車のお客さんで、車内はほぼ満席でした。
2018年8月5日 晴
慣れない車中泊のため、うつらうつらしているうちに畑薙臨時駐車場に翌朝5時半に到着しました。
登山届を提出し、朝ご飯のサンドイッチを食べ、トイレに行ったらやることはありません。
6時50分に井川観光協会の送迎バスで登山口に向かいます。
登山口には7時50分に到着。8時に登り始めます。
コース
聖沢登山口(8:00)→(8:34)出合所小屋跡→(9:15)吊橋(9:30)→(10:22)造林小屋跡→(11:09)乗越→(12:09)滝見台 昼食(12:28)→(13:44)聖平小屋
登山口です。熊鈴をつけていきましょう。

8:44 急登を乗り切り、出合所小屋跡を過ぎ、やっと1/7ですか?

だらだらと下った後、吊橋です。

おなかが空いたので、おにぎり小をいただきました。
10:22 造林小屋跡

ここが3/7になります。2/7は見落としました。

11:09 乗越

聖岳にはガスが...

ホソバトリカブト

メタカラコウ?

11:39 2本目の吊橋

ソバナ

ミヤマアキノキリンソウ

シモツケ

ミヤマシシウド

クガイソウ

12:00

黄色のホトトギス

滝見台から滝を望む


カニコウモリ

12:43

ダイモンジソウ

13:03 6/7 山のもうすぐはもうすぐじゃない!

オヤマリンドウ?

聖平小屋到着

ウェルカムフルーツポンチがいただけます。

木道の先、左側でDOCOMOがつながります。

夕食は16:30から。今日はアマゴの甘露煮とおでんです。

夕方の気温は20℃。猛暑の下界とは雲泥の差です。

聖岳が3000m峰で最南だと思っていましたが、実は富士山の方が南にありました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます