goo blog サービス終了のお知らせ 

ねずみの観察日記

山行記録を中心に、日常のいろいろなことについて書いていきたいと思っています。

飯士山

2025-05-10 19:21:47 | 
2025年5月10日 くもり

コース
飯士山岩原登山口(10:10)→(12:00)山頂クワッドリフトトップ 昼食(12:10)→(12:43)飯士山 山頂コーヒー(12:59)→(13:55)山頂クワッドリフトトップ→(15:03)飯士山岩原登山口

去年おいしい思いをした飯士山、今年もTryです。

今年は雪が多く、まだゲレンデに雪が残っています。


フキノトウ


マンサク


キタコブシ


シャクナゲ


イワナシ


ショウジョウバカマ


そこかしこにイワウチワの群落がありました


飯士山


曇っていましたが、視程は良好でした



去年とほぼ同じ時期ですが、花や木の芽の具合は違いました。
雪国の不思議です。


笠山-堂平山

2025-04-19 17:47:57 | 
2025年4月19日 晴れ

コース
長慶寺駐車場(7:27)→(7:40)白石車庫→(8:55)笠山登り口→(9:20)笠山→(9:30)笠山神社→(10:00)笠山峠→(10:37)堂平山 昼ごはん(11:45)→(12:30)白石峠→(13:40)白石車庫→(13:56)長慶寺駐車場

笠山、堂平は登るコースがいくつもあります。
今回は白石から笠山、堂平に登りました。

当初は白石近辺のあじさいの道無料駐車場を利用する予定でしたが工事中で入れません。
長慶寺の駐車場(500円)を利用しました。

駐車場の紅白キノコ


白石車庫に向かう途中のニリンソウ


笠山は白石車庫から少し登って左に行くのですが、全く笠山の表示が無いので注意です


しばらく行ったところに笠山の表示がありました


マムシグサ


ヤブレガサ


笠山到着

ねずみは暑さもあってか途中飯バテ。朝ごはんは大事です

笠山のイワウチワが満開で素晴らしかったです


白っぽいのが多いですが、ピンクの物もあります


堂平に登る途中でカタクリの花


山頂はまだ桜が残っていました


堂平山山頂


マムシグサのしっぽ


ヒトリシズカ


トウゴクサバノオ


何かな


フデリンドウ






関八州見晴台 2025年5回目

2025-04-05 15:55:32 | 
2025年4月5日 晴れ

コース
黒山駐車場(6:35)→(7:15)日照水→(8:11)花立松峠→(8:44)関八州見晴台(9:09)→四寸道→(10:41)日照水→(11:27)黒山駐車場

今週も関八州見晴台へ、前回と同じコースです。
麓の桜が咲きましたが、少し肌寒い陽気です。
カタクリの花はまだでした。

麓の桜


モミジイチゴの花


オタマ池 水が少し少ないか? 受水口の落ち葉を取り除きました


コチャルメラソウ


アブラチャンとミノムシ


キブシ


なんとか富士山は見えました


見晴台山頂


ネコノメソウの仲間


ミツバアケビの花


タチツボスミレ


カキドオシ


黒山三滝の雄滝に虹がかかっていました




関八州見晴台 2025年4回目

2025-03-22 15:02:26 | 
2025年3月22日 快晴

コース
黒山駐車場(8:46)→(9:26)日照水→(10:26)花立松峠→(10:57)関八州見晴台 昼ごはん(11:49)→四寸道→(12:55)日照水→(13:30)黒山駐車場

先週に引き続き関八州見晴台へ。
先日降った雪が心配でしたが、登山道は全く大丈夫でした。
来週は桜の開花予想とのこと、薄着をしていきましたがそれでもだいぶ汗をかきました。

オタマ池の様子 水は大丈夫です


キブシが青空に映えます


北斜面の日陰は雪が残っています


山頂の雪はほとんど融けていました


ちょっと雪山っぽく



関八州見晴台 2025年3回目

2025-03-15 16:08:52 | 
2025年3月15日 薄曇り

コース
黒山駐車場(8:29)→(9:09)日照水→(9:52)花立松峠→(10:30)関八州見晴台 山頂コーヒー(10:47)→(11:12)花立松峠→(11:44)日照水→(12:17)黒山駐車場

予報よりも天気が良さそうだったのでいつもの見晴台へ。
越生の梅林は咲き始めが遅かったこともあり、今が見頃です。
ウグイスやミソサザイも囀りをはじめ、これから春本番といったところでしょうか。

オタマ池そばの梅の花


ネコノメソウが出始め


カタクリの葉も出てきました


見晴台山頂


キブシの花はこれから


アブラチャンももうじき開花です


越生の梅林 帰りの車窓から