ねずみの観察日記

山行記録を中心に、日常のいろいろなことについて書いていきたいと思っています。

南アルプスのヘソ 塩見岳 その3

2018-07-20 17:58:27 | 
2018年7月19日 晴れ

コース
三伏峠小屋(6:15)→(6:31)塩川・鳥倉ルート合流点→(6:50)ほとけの清水→(7:31)豊口山のコル→(8:20)鳥倉登山口

今日は下山です。
登山バスの時間が9:10なので、ゆっくり出発します。
なのに、今日はツアーの人たちが早出なので、朝食は4時から(可能です)とのこと。
下りのコースタイムが2時間なので、出発は7時前で十分なはずです。
4時に朝ご飯を食べ、歯を磨き、持ってきた本を読んで暇つぶしします。(歯磨き用の水道があります。飲めません。)
何も好き好んで暑い下界に早々と下ることはありません。
それでも下る人が出てくるとそろそろと思い、6時過ぎに出発します。
余裕があるので汗をかかない程度にゆっくり下ります。
途中日帰りの方と何人かすれ違いました。
車で来たとしても、私は日帰りは無理だと思いました。(1泊2日なら大丈夫かな。)
ほぼ、コースタイム通りに登山口に着けました。
入山時は全く日影が無かったので、暑いのではと思っていましたが、朝は陰になっていてそこそこしのぎやすかったです。
朝の登山客を乗せたバスがやってきて、どこかに行ってしまいました。多分休憩しているのだと思います。
出発は定刻通り9:10でした。
途中塩の駅で休憩したので、山の塩をお土産に買いました。
なんでも温泉からとっている塩だそうで、1人1個限定と書いてあります。
松川ICには11:08に付きました。
今日はそんなに待たずに済みます。
予約していた高速バスはちょっと遅れて11:46の出発でした。
一緒に降りてきた人たちは予約してなかったようですが、空席があって乗れたみたいです。
行きと同様に双葉SAで休憩、今回は18分です。
朝ご飯が早かったのでおなかが空いています。
昼食に焼きそばとシュウマイを買い込みました。
途中、工事で若干の渋滞がありましたが、新宿バスタには9分の遅れで到着しました。
って、出発が12分遅れなので、取り返してますね。
新宿は暑かったです。でも、埼玉はもっと暑かった。
山の上の涼しさが恋しいです。

地図


南アルプスのヘソ 塩見岳 その2

2018-07-20 16:06:06 | 
2018年7月18日 晴れ

コース
三伏峠小屋(5:22)→(5:34)三伏山→(6:22)本谷山→(7:56)塩見小屋→(9:01)塩見西峰→(9:05)塩見東峰(9:33)→(10:28)塩見小屋 昼食(10:50)→(12:22)本谷山→(13:18)三伏山→(13:37)三伏峠小屋

今日は塩見岳を往復します。
朝食は5時からですが、4時半位から食べられるとのこと。
余計な荷物を部屋に置いて出発です。(連泊の人は寝床が変わらないのでそこに置いておいてくださいだそうです)


5:22 三伏山


マルバダケブキ


ミヤマキンポウゲ?シナノキンバイ?


タカネコウリンカ


6:22 本谷山


7:48 塩見新道分岐


7:56 塩見小屋


イワギキョウ


イワオウギ


イワツメクサ


タカネツメクサ


ハクサンイチゲ


9:01 塩見岳西峰から富士山


9:05 塩見岳東峰から間ノ岳




塩見岳東峰から西峰と中央アルプス~北アルプスを一望


テントウムシがいました。カメノコテントウというみたいです。


タカネシオガマ?


トモエシオガマ?


マイヅルソウ



小屋に戻ってビールです。
500mlが800円、350mlが600円です。

今日はツアーのお客さんと地元の中学生の集団登山が入って、小屋は大盛況です。
13人部屋に5人になりました。
晩御飯はエビフライです。(今日も写真無)



南アルプスのヘソ 塩見岳 その1

2018-07-20 14:27:28 | 
2年ぶりの遠征
バスで行く南アルプスのヘソ 塩見岳 三伏峠小屋2泊3日ピストン

全行程
1日目 新宿-高速バス-松川IC-登山バス-鳥倉から入山 三伏峠小屋泊
2日目 三伏峠小屋泊⇔塩見岳
3日目 鳥倉に下山-登山バス-松川IC-高速バス-新宿

梅雨が早く明けたので、南アルプスのヘソ 塩見岳に遠征してきました。
車と体力のある人は日帰りしてしまうコースですが、今回はバスでのアプローチ。
アクセスの関係もあり、どこかで2泊はしないといけなさそうです。
いろいろ検討した結果、三伏峠小屋2泊というプランになりました。

2018年7月17日 晴れ

新宿6:55発の高速バスで松川ICへ。
もう1本後のバスだと、乗り継ぎ時間10分で丁度良いのですが、バスなので遅れるとまずいです。
伊那バスの営業所へも問い合わせしたのですが、高速バスが遅れても登山バスは待ってくれないそうです。
ただ、5-10分程度であれば、松川営業所に連絡すれば待っていてくれるようです。

途中双葉SAで20分休憩し、ほぼ定刻通り、10:33に松川ICに到着。
猛暑の中、1時間半ほど時間を潰すことに。

登山バスは12時過ぎにバス停に来て、12:05に発車しました。
料金は荷物のある人は運賃+子供運賃(2630円)です。
HPには大きな荷物(10kg以上)とありますが、見分けがつかないので荷物があれば同じにもらっているそうです。
小さめの荷物の女性の方はちょっと不満そうでした。

途中塩の駅で10分程休憩し、登山口には14:02に到着しました。

登山口で入山届を提出し、出発です。

コース
鳥倉登山口(14:15)→(15:06)豊口山のコル→(15:50)ほとけの清水→(16:19)塩川・鳥倉ルート合流点→(16:42)三伏峠小屋

バスタ新宿6:55発


松川ICの駐車場のトイレ。きれいです。昼間は日蔭はここだけでした。


登山口


シロバナヘビイチゴが実っていました。


センジュガンピ


ハリブキ


14:31 


14:46


ギンリョウソウ


14:58


15:06 豊口山のコル


ゴゼンタチバナ


15:17


15:30


イチヤクソウの仲間


15:43


トンボソウの仲間


15:50 ほとけの清水
写真は撮り忘れました。
冷たくておいしい水です。
ここから1Lをポリタンで汲んで上がりました。
小屋では飲料水は有料です。500mlが300円、2Lが600円でした。
汲んで上がるか、買うかは体力との相談です。

16:02


16:14


16:19 塩川ルート分岐


16:23


16:39 ここから230歩かかりました。私の足が短いのか?


三伏峠小屋です。峠はもう少し先とのこと。


小屋に到着して宿泊の手続きをしたらすぐ夕食でした。(夕食は5時から)
メニューはてんぷら。(写真撮り忘れ)
先の3連休はかなり混んだみたいですが、今日は平日、空いています。13人部屋に2人でした。
7時半には消灯です。





鎌北湖-物見山-北向地蔵

2018-07-01 12:45:01 | 
2018年6月30日 晴れ

コース
鎌北湖P(10:45)→(11:05)宿谷滝→(11:46)物見山→(12:16)北向地蔵 昼食(12:38)→(13:01)鎌北湖P

昨日関東地方が梅雨明けしたそうです。
ちょっと歩くと汗が吹き出します。
ペットボトルはいつも2本持って上がり、1本は半分ほど残っていたのですが、今日は飲み切ってしまいました。

夏の遠征計画を立てないと。