goo blog サービス終了のお知らせ 

たかしの「きょうもまったり」

休日はだいたい、いつもまったり。
まったりとした1日の中であったこと、気ままに書いてます。

宮島 厳島神社

2012年12月13日 | ドライブ・旅行


年は、うちの奥さんの希望で宮島・厳島神社に行き先が決まったようです。
行きたいとは言ってたのですが、遠いところなのでパスしていました。
今回は交代の運転手もいますのでOKです。
家族だけで行くのなら早朝4時起きで出発するのですが、友だちどうしなのでそうもいきません。7時までにレンタカーを借りに行ったのですが、その時間は忙しい時間らしく先客もいて手間取りました。
員が2人いるのに客1人ずつの受付です。2人が1人のお客と話をしています。「急いでいるので私も受付して!」とたのんで、それでも出発まで20分くらいかかりました。このレンタカー会社、24時間営業で便利なんですが、先日確認の電話をしたら「承っておりません」というようなところです。やっぱり受付でもがっくりしました。懲りずに4回も利用しています。近いのでまた来年も利用するつもりですが、ちょっとは良くなっているでしょうか?
さあ、それから3軒を誘いながら8時前に久居ICで高速に乗りました。
やっぱり広島は遠いですね。兵庫・岡山県が長いし、いやになったところへ広島県も長い。2時ごろに広島市にやっと着きました。休憩や食事(吉備SA)もしてますけどね。
島では、「原爆ドームを見たい。お好み焼きを食べたい!」と言っていたので、ネットで駐車場を調べてありました。でも満車、満車です。ハイエースグランドキャビンなので広い!長い!高い!なので立体駐車場はもちろん、屋外でも広いところでないと駐車できません。みんなで話し合って、あきらめることにました。早く宿に着いて今日、厳島神社に行くことにしました。
島口の駐車場に車を停めて、JRのフェリーに乗ると10分ほどで宮島です。宿(みや離宮)でチェックインを済ませ荷物を部屋に入れて厳島神社に向かいました。歩いていくと厳島神社に入るところで、職場の女子職員とばったり会いました。広島行きの労組の旅行がその日あるのは知ってたのですが、フリータイムだと聞いてたのでまさか会うとは思ってませんでした。夕刻の厳島神社はとても素晴らしかったです。おみやげやさんの通りを通って、もみじまんじゅうとか、いろいろ買い物を楽しんで宿へ戻りました。若い観光客がとても多いのにびっくりしました。宿ではあなごのしゃぶしゃぶとか、カキとか地元のものをおなかいっぱいいただきました。

京都水族館

2012年11月16日 | ドライブ・旅行
11日(日)は、雨降りでけっこう降りましたね。
雨降りの小さい子供連れの出かける先はショッピングセンターか?いいえ今回は水族館でした!
鳥羽の水族館は高いし、今年オープンした京都水族館がまだ行ってないので京都にしました。
名神が出来てから津から京都はほんとに近くなりましたね。出来るまでは奈良のほうがタダの名阪国道だし、近い感じで良く出かけました。でも開通してからは京都まで1時間余りです。熊野までががんばって2時間半ですから半分です。気軽に出かけられますよね。
7時半過ぎに出発したら、9時過ぎには梅小路の駐車場に着いてました。蒸気機関車館の駐車場の横のガード下の700円のところへ停めました。水族館に近づくと民間の1,000円の駐車場(入口狭い)の呼び込みがありますがパスです。
早く着いたつもりだったんですが、観光バスがもう数台着いていて、水族館へ向かう人でいっぱいです。でもチケット売り場はガラガラです。団体客ばかりだからです。しかし団体早いな!
へ入るとすぐ記念写真を撮りました。これ、正解!しばらくすると家族連れが次から次へで行列になりました。床にはカーペットが敷いてあるので、人出なんて何のその、孫と一緒にガラスの前に座り込んで魚をゆっくり見てきました。途中「エイ」に触らせてくれるとこがありました。初めて触りました。すべすべでした。ペンギンのところでは、ペンギンが水槽の中を飛ぶように泳ぎまわるはずなんですが、その日はなぜか水に入ろうとしないので、エサの魚を水に投げ込んで誘っていました。
族館の外ではテントを張っていろいろと食べ物を売っているんですが、雨脚が強いのでさっぱりのようでした。自分たちは車に乗って京都南ICまでの道路沿いにある「さと」の個室でゆっくり食事をして帰りました。

出石皿そば巡り

2012年10月16日 | ドライブ・旅行

 庫県豊岡市出石へ皿そばを食べに行きました。
 10月14日(日)は、ちょうど「出石だんじり祭り」の日に当たっていて、10時くらいに街に入ると、あらゆる所が進入禁止で、それぞれの交差点にガードマンが立っています。しかたなく西の丸駐車場に車を入れました。白と水色の警察のバスが停まっていて、たくさんの警察官が乗っていました。喧嘩(けんか)だんじりは、午後2時ごろから家老屋敷の隣の大手前駐車場を使って行われるそうで、午前は子供のみこし、午後から大人のみこしが街の中を練り歩くそうです。
 ず、観光センターで巾着セットを買い、皿そば巡り、3軒の店の食べくらべです。3軒続けて食べるのは大変なので、その間に街中を散策です。出石城址から始まって永楽館、明治館、宗鏡寺、家老屋敷などをまわりました。午前中は静かだったのに、昼を過ぎると街のあちこちから太鼓の音がして、赤や紫など色とりどりの法被(はっぴ)を着た男たちがみこしを担いだり、引っぱったりして練り歩いていました。観光客より地元の人がたくさん街に出ていました。観光パンフレットの地図が分かりにくいので、地元の人らしき人に声を掛けて聞くと、親切に丁寧に教えてくださいました。分かりにくくてかえって良かった感じです。山上の石垣を眺めて「あんなところにお城があったんやなあ」と話していると、「竹田城跡が割合と近いところにある。日本のマチュピチュと言われていて、すごいよ。行ってみなさい」と言われました。ネットで調べてみると、びっくり本当にすごいことを知りました。

 そばは、辰鼓楼横の湖月堂内堀店さん、左京さん、官兵衛さんの3店を巡りました。そば3皿(小皿)をわさび・ねぎ等、長いも、玉子で食べます。1軒だけで食べる人は1人で10皿以上食べていました。私たちは1軒3皿なのであっという間ですが、3軒目の玉子は食べることができませんでした。2軒目・3軒目の店は、玉子のかわりに違うものを出すとか、皿そば巡りにも工夫が必要ですね。巾着を見せてそこへゴム印を押すのですから何軒目かわかるはずですから。
とても遠いところへの日帰りで運転が大変でしたが、いい休日になりました。

かがみはら航空宇宙科学博物館

2012年09月27日 | ドライブ・旅行



曜日に公園か観光牧場に行こ!」と誘われていたところ、あいにくの雨です。室内で遊ぶところを娘がスマホで見つけて、そこへまず行きました。江南のアメイジングワールド江南店というところです。空気でふくらましたすべり台や部屋みたいなの(要するに「ふわふわ」)がいくつかあり、小さい子供を雨降りや寒いときなどに遊ばせるのにいいところでした。ゲームセンターを改造したみたいなところです。津から高速使って1時間くらいです。料金は1時間の上が1日なので、1時間のほうにして切り上げました。これでちょうどいいくらいです。
昼食をくら寿司(ふだんスシローばかりなのでメニューが新鮮でした)ですませたら、雨が上がっていました。
務原がすぐそこなのでかがみはら航空宇宙科学博物館に行くことにしました。駐車場は無料で、建物の中で入場料を取るので外だけなら無料です。中では子供たちに紙飛行機つくりをその場でさせて飛ばせたりしていました。その中に、ヘリコプターというのがあって、見た感じは付箋を大きく厚くして、2つ折りにして2つ重ねた感じです。輪ゴムで上に向けて上げます。高く上がって、よく展示機の翼の上に乗るので脚立を使って取っていました。

お綱茶屋

2012年06月19日 | ドライブ・旅行
娘が熊野に単身赴任している旦那さまのところへ行きたい、9時のワイドビュー南紀で行くから、津駅まで送ってほしいと言います。
子連れで降りしきる雨の中可愛そうだから、ドライブがてら送ってやることにしました。
7時半に家を出発して久居から高速に乗りました。高速を下りて(750円)荷坂峠の下の道の駅マンボウで休憩して、10時に熊野に着きました。獅子岩の向こうに、花の窟(はなのいわや)があります。その前に小さい店があったのですが、今年立派な「お綱茶屋」になりました。
雨の中来る観光客も少なく、皆さんとても愛想よく迎えてくれました。ご覧のような建物で、トイレの中もヒノキ造りで木の香りが素晴らしかったです。
昼は、近くの「小六」といううどん屋さんで食べました。手打ちでコシがあり、だしも美味しかったです。今度熊野に行ったら必ず行くと思います。

きいろいゾウ 宇気郷ロケ

2012年05月06日 | ドライブ・旅行

向井理さんと宮崎あおいさんが宇気郷(うきさと・松阪市柚原町)でロケ(映画「きいろいゾウ」)をしているから見に行きたい」と言うので、午後ドライブがてら行ってきました。
高校のとき宇気郷に友達がいて、夏泊まりに来たことがありました。なつかしい!

「うきさとむら」の看板のあるところに、たくさん車が停まっていました。それらしきハイエースグランドキャビンには「A」と書かれています。
ガードマンが立っていて、これから先は行けませんとシャットアウトです。JAの駐車場へ車を置かせてもらい、ちょっとうろうろして帰りました。今日はロケをしているらしく、何人か「撮影が終わるまでここで待っている」と言ってました。がんばるなあ。

もちろん娘たちも行きましたので帰りに「飯福田さん」に寄って、川で水遊びさせて帰りました。

越前ガニ

2011年11月25日 | ドライブ・旅行

その日の宿は、三国温泉「荒磯亭(ありそてい)」です。越前ガニコースで、もちろん黄色い三国港のタグ付です。色んな食べ方で2時間もかけていただきました。
翌朝は混んでいると言うので、朝食の時間を8時半にしました。早く寝た男組は、朝風呂に入ったりテレビを見たりしても時間にまだまだ早すぎます。三国港で「三国温泉カニまつり」をやっていたのを思い出し、早朝からやっていると聞いたので、歩いて出かけました。早くから大変な人出です。かに汁(500円)が美味しそうだったので食べて帰りました。
朝食後モーニングコーヒーを飲みながら、今からどうしようと相談です。東尋坊まで荒磯(ありそ)遊歩道を使い片道30分くらいで行けるというのでそうしました。爽快でした。
帰りはR305で越前岬を通って敦賀へ海岸沿いを走りました。敦賀港にとても大きな客船がいるので、お土産を買いに寄った御菓子屋さんで聞いたら「飛鳥Ⅱ」で、港には入れませんでしたが近くまで見に行きました。

一乗谷朝倉氏遺跡

2011年11月25日 | ドライブ・旅行

同年輩のグループ(4夫婦、私たちは一番年下)で、久しぶりに一泊旅行に出かけました。
今回は、福井県三国温泉での「越前ガニ食べ」です。「狭いのは嫌!」と言うので10人乗りのハイエースグランドキャビンのレンタカーを借り(36時間で28,800円)、それぞれの家へ迎えに行って久居ICに8時半過ぎに入りました。北陸方面へ向かうので新名神の甲賀土山ICで降りて、また名神八日市ICで乗るコースです。福井北ICでおりて、調べていただいてあった豆腐料理「幸家」で十六夜御膳をいただきました。その後は、みんな何度目かの永平寺。

ソフトバンクのCMで一躍有名になった「一乗谷 朝倉氏遺跡」は、そこから20分余りで着きました。ちょうど紅葉の盛りでその景色は最高!復原された町並みでは、団体客にくっついてガイドの説明を聞いてゆったり歩きました。そのころの衣装を着た人が数名雰囲気を盛り上げています。あとは、唐門を入ってぐるっと一周しました。写真を撮らない人たちなんで私も撮りませんでした。お陰でいろんなところをしっかり見れたと思います。サービスエンジニアさんのブログIt's My Lifeの記事、一乗谷朝倉氏遺跡中編後編にこの時季の写真が出ていましたのでリンクさせていただきました。

サツキとメイの家

2011年11月15日 | ドライブ・旅行

かみさんが「日曜日でもハガキ予約無しで入れるらしい」と聞いてきたので、ホームページを見てみると、毎日の予約の空き状況が載っていて、時間によって50とか30とか、当日に入れる数が出ています。
「津を7時ごろ出たら8時半の受付開始に間に合うやろ」と割と早く起きたんですが、何せ小さい子ども連れですから、出発が20分くらい遅れてしまいました。それが幸いしてか9時過ぎに受付所に着き、1番最初のやつ(9時30分入場)で、少ししか待たずに入ることができました。
人数が多いときは、1回ごとにAグループとBグループに分けられているのかな?「Aは先に室内を見る、Bはそのとき外で写真を撮る」と2つに分けられ首から時間とグループが書かれたものをぶら下げます。私たちはBグループ(グリーン)でした。
中にははたくさんの係の人がみえて、「シャッター押しましょうか?」と声をかけていただき、お陰で家族いっしょの写真がたくさん残りました。まわりの森は、紅葉が始まりとてもきれいでした。
「サツキとメイの家」に一番近い駐車場は西駐車場です。小さい子どもと歩いて10分余りです。

門司港レトロ

2011年11月15日 | ドライブ・旅行

朝から研修に参加したあと、門司港のノーフォーク広場にある「ら・むえっと」で昼食をとりました。家族で出かけたときのちょっといいランチの感じです。
そのあと、門司港レトロの建物が集まっているところを散策しました。跳ね橋を渡って行き来です。
門司港駅は、とてもレトロで、駅員の制服もここだけの昔の制服です。改札で「いいですか?」とパチリ。
高いところからの写真は、のっぽビル門司港レトロ展望室から撮りました。門司港駅の鉄道車両も写っているので、近く@START壁紙館にアップします。
トロッコ「潮風号」は、平日のため運休です。土日以外も運転して欲しかった!