goo blog サービス終了のお知らせ 

たかしの「きょうもまったり」

休日はだいたい、いつもまったり。
まったりとした1日の中であったこと、気ままに書いてます。

名門大洋フェリー

2014年10月02日 | ドライブ・旅行
九州へ大阪南港から名門大洋フェリーで行きました。19:50発の第2便でした。

迷路のように狭い廊下が入り組んでいて「部屋に戻れるやろか」と心配しながらバイキング形式のレストランに行きました。生ビールを自販機でジョッキにいれて、バイキングの料理をつまみに飲んでいると出港しました。部屋に戻るとき、張り紙で御嶽山登山のツアー客が乗っていることがわかりました。木曜日か金曜日に山に登ったんでしょうね。1日後の人は噴火でたいへんなことになっています。えらい違いです。
長い時間フェリーに乗るのは、久しぶりです。明石海峡大橋をくぐるときは起きていたんですが、その先は寝てしまいました。閉所恐怖症なんで大丈夫か心配でしたので、テレビをつけて、缶ビールやハイボールを飲んで酔っ払って寝てしまいました。やれやれ。朝、シャワーでさっぱりしてから朝食に行きました。

快速みえで伊勢神宮

2014年09月17日 | ドライブ・旅行
15日は、母娘が名古屋のmozoワンダーシティへ行くと言うので、遥斗くんと私は「電車乗り」です。遥斗くんは「快速みえ」が大好きなので伊勢市まで乗ると言うと、「いつもは鳥羽までなので伊勢市までは初めてや」と言いながら満足のようです。〈津8:41→快速みえ51号→9:28伊勢市おとな760円こども380円〉
「今日は午後1時くらいまでお願い」と娘が言うので、伊勢神宮もお参りに行ってないし、とりあえず外宮(せんぐう館も行きました)へ行って、遥斗くんの様子を見て「バスに乗ってもう1つお参り行こ!」と内宮もお参りしました。天気に恵まれた3連休ともあってなかなかの人出でした。帰りは定期バス(おとな420円こども210円)で伊勢市駅へ行き、近鉄急行で〈伊勢市11:57→大阪上本町行き急行→12:11松阪12:19→始発名古屋行急行→12:38津おとな620円こども310円〉津に帰りました。
「電車乗り」に観光無し!から、少し観光付きに変えていかなくっちゃーね。

東山動物園

2014年09月08日 | ドライブ・旅行

久しぶりに東山動物園に行きました。
そんなにきばって早く行ったつもりはないのに、まん前の正門前駐車場に余裕で停めることができました。ラッキー!
暑かったのでスカイビュートレインに乗って子ども動物園から回りました。何かさびれた感じです。奥まで行かなかったからかな。
出てくるとき曇っていたので帽子を忘れて、日差しがきつくて暑くて歩き回るのがいやなので、行かないところばっかりでした。でも、キリンの仲良い家族や、暑さに参ってミストの下でじっと動かないペンギン、ごろごろしているアシカなどの前ではじっとながめていました。
アジアゾウ舎が立派になって向かい側に移っていました。
駐車場の向こうのガストまで歩いてお昼を食べて家に帰りました。前回は2008年5月に行っていました。6年ぶりです。(遥斗くんが抱かれてます)大きくなりました。
帰ってから「イモ掘りに行く」と言うので、大急ぎでツルを引っ張って切って準備をしました。ツルや葉は広がっているものの、掘る場所はほんの少しの幅です。でも、汗だくになって立派なサツマイモ、た~くさん掘りました。

天空の城 竹田城跡

2014年08月08日 | ドライブ・旅行

天空の城・日本のマチュピチュと言われて人気の竹田城跡に行きました。
その日は曇っていて時々パラパラと雨が降っていました。8月なので当たり前ですが暑かったです。
観光バスや一般車両は山城の郷でまでで、それより先は徒歩・チャーターバス・タクシー・天空バス(運行日注意)いずれかになります。中腹駐車場からはみんな歩きです
山城の郷→(ゆるい坂道徒歩20分)→中腹駐車場→(途中からきつい坂道徒歩20分)→竹田城跡となってました。私たちは中腹駐車場から歩きましたが、汗をふきふきもうちょっとかかりました。
石垣の中の階段や道には、黒い崩れ防止?のマットが敷かれていてちょっと残念でした。何か別の方法を考えるべきかな?城跡の石垣の中も結構広いので、景色を見ながら最低30分くらいはかかると思います。帰りは行きと違う道です。蒸し暑くて汗びっしょりになりました。
2年ほど前に出石まで日帰りで遊びに行きましたので、ここも日帰り可能です。津→(伊勢道)→伊勢関→(東名阪道)→亀山→(新名神)→草津田上→(名神高速)→吹田→(中国道)→吉川→(舞鶴若狭道)→春日→(北近畿豊岡道)→和田山というルートで高速ばかりで3時間です。
涼しくなったら出かけてみては?岡山の備中松山城もいい感じですね。

スカイツリー

2013年05月13日 | ドライブ・旅行
京スカイツリーへ行きました。
東京メトロ半蔵門線の押上駅で降りてビルの中のエスカレーターを上り、いったん外へ出て見上げるとそこにスカイツリーがありました。
日券(2,000円)を買うためにまず並びます。その日は比較的すいている日のようで、割合と早く買い求めることができました。買う人全員が並ぶことが必要です。
のあとまた今度はエレベーターの列に並びます。春夏秋冬の4つのエレベーターに人数を数えて振り分けられます。じきに乗ることができました。私たちのエレベーターは春で、金色の桜がきれいでしたが、夏の方が派手でワーッと声が出ていました。エレベーターはすごくスピードが速く、地上何メートルの表示がすごい勢いで進みました。
天望デッキに到着するとそこはすごい人で、根性なしの私たちは窓際へ近づくことができません。すぐあきらめて、もう一つ上の天望回廊へ上ることにしました。
1,000円をカウンターで払ってチケットを買って並びました。今度は外が見えるエレベーターでした。
あっという間に到着しました。今度はさっきと違ってすいています。やれやれ私たちでもゆっくり外を見ることはできました。坂道を回って登って景色を楽しみます。ここまで来てほんとに良かったです。

忍者屋敷

2013年05月01日 | ドライブ・旅行
んぼの水の様子を見に行き、少しさし苗をして家に戻ると、みんな朝ご飯も食べ終えて、どこかへ遊びに連れていってと待っていました。急いで朝ご飯を済ませ「どこ行くの?」と聞くと「忍者屋敷」と言います。既にネットで住所と電話番号も調べてありました。
所を見ると伊賀上野城内にある「伊賀流忍者博物館」(大人700円高ーっ!)ですので、「はいOK!」とナビへ入れて出発しました。伊勢道→名阪国道でじきに到着しました。城の下の市役所の駐車場(500円)に停めました。城のほうに坂を登るとあります。忍者の衣装を着た案内の人の話を聞いて10分余りで終ってしましました。「忍者ショー」もありましたが、10時30分からということで、まだ1時間もあるのであきらめて帰りました。「忍者の服を着たい!」と言うので「だんじり会館」の前を通りましたが、もうたくさんの人が並んでいました。
これもあきらめて車で30分あまりの「甲賀流忍術屋敷」へ向かいました。

ちらは滋賀県甲賀市の田んぼの中と言うか、田舎の町中にありました。もちろん駐車場は無料です。伊賀流と違いこちらは「体験」ができます。自分で狭い隠しはしご段を登って屋根裏の部屋に登ることもできます。どんでん返しもすることができます。忍者の衣装を着てなりきって体験もできます。小さい子どもに混じって若いカップルも衣装を着てはしゃいでいました。子供用には忍者衣装と手裏剣投げ10枚とお土産(やわらかい手裏剣)付きで1,000円がありましたのでそれをさせてやりました。忍者衣装は黒・赤・黄色がありました。なぜか「甲賀流」には、なごみがありました。お土産に手裏剣と刀を買ってやると狭い車の中で振り回したり、投げたりでたいへんでした。

阿波踊り

2013年03月04日 | ドライブ・旅行
潮を見に行ったとき、ルネッサンスリゾート ナルトに泊まりました。
海岸沿いの素敵なホテルでした。宴会の後、「みんなで阿波踊りを見に行きましょう、踊りましょう」と会場へ向かいました。会場は明日から3連休ということもあって、家族連れでいっぱいでした。
い場所で太鼓をがんがん叩くので大変でしたが、体に響く迫力と素晴らしい踊りで満足し、酔いも手伝ってみんなで元気に踊りました。毎日踊っている?男の踊り手の太ももの筋肉に驚きました。女性の踊り手は笠で半分顔がかくれていて、襟足や下駄でつま先立ちの足の運びや手の使い方がセクシーでした。
日は、徳島市の「阿波踊り会館」へ行き、ここでも時代ごとの踊りを見た後、みんなでステージへおりて踊りました。私たちのグループからもていねいに踊って見えた方が表彰されました。

大内山動物園

2013年03月04日 | ドライブ・旅行

紀町大内山に「大内山動物園」があります。「個人でやってみえた前の園長が亡くなって、その後を引き継いだ方が頑張っておられ、施設も新しくなり、またたくさんの人が訪れるようになっている」と聞いてました。
速道路が出来て便利になったとはいえ、山の中の動物園には違いありません。日曜日でこれくらいの人ですから平日はきっと貸切状態でしょう。「協力しよう」とパンやニンジンをスティック状に切ったエサ100円をたくさん買って動物にあげました。まだまだ木の柵は新しいにおいがしてました。下の方へ増築していて少し広がる感じでした。
勢大内山ICでおりて国道42号、JAのガソリンスタンドの次の信号を左折です。頭之宮四方(こうべのみやよもう)神社が右側ですから、ちょうど反対側くらいかな?案内板がたくさんあって間違えずに到着できます。


鳴門の渦潮

2013年03月02日 | ドライブ・旅行

2月の上旬、研修旅行で「鳴門の渦潮」へ行きました。今回は「うずしお観潮船」の「わんだーなると」での渦潮観潮で、「アクアエディ」ではありませんでした。
前回は「うずしお汽船」(写真に写ってる船がそうです)だったし、その前は淡路島の「うずしおクルーズ」の「咸臨丸」(写真は日本丸です)でした。いくつかの会社が営業していて、それぞれが特長があっていいですよ。絵葉書のような写真をとることができました。

錦帯橋

2012年12月15日 | ドライブ・旅行


翌朝、部屋から外を見ると対岸の山は雪景色です。
速、大丈夫やろか?」まず、それが心配になりました。話をしてる間に雪がどんどん降りだし、向かいの山がぜんぜん見えなくなりました。宿の前の道は厳島神社への通りで、朝、参拝する団体がたくさん向かいました。風があり雪が舞う大変な朝になりました。私たちは昨日行ってあるので、フェリー乗り場へ向かいます。幸運にもその時間には、雪はやんでいました。
ラガラのフェリーを降りて駐車場へ、荷物・おみやげを積んで出発です。1日1,000円と書いてあるのに、駐車料金の表示は2,000円です。あれーと思っていると、後ろから「夜の12時まわったから2日なんやろなぁ」という声がしました。なーるほど。ちゃんと1晩2,000円と書いておいてくれたらいいのに。何かだまされたみたいな感じです。払わないと出られないから、すぐあきらめました。
口県岩国の錦帯橋までは高速を通って40分くらいでした。河原の駐車場は無料でした。また雪が舞っています。ボランティアガイドの方に声をかけていただいたので、遠慮なくお願いしました。錦帯橋は3回目だと思うのですが、橋の向こうをこんなに回ったのははじめてでした。寒い中なので、自分たちだけなら10分から15分で帰ってしまうところを1時間以上回りました。あちこちとスピードでいっぱい行くより、じっくり歩くいい旅行でした。
橋のたもとの平清(ひらせい)さんで名物の岩国寿司とれんこん天ぷらとかの定食をいただいて、帰路につきました。