田植えが終わりました。
畦ぎわを踏み固めたお陰で水漏れしなくなりました。そのかわり見ての通りで、植ってるのかどうか?
水が減って、濁った水が澄んできてから苗を手で植えます。
嫌いなさし苗です。
どうしたら畦ぎわが低くならないなよう起こせるか教えていただきたいです。
そして今度の田植えまでに、何度掃除してもらっても直らない、キャブレターの交換と爪の調整をお願いしなくっちゃ。
23日土曜日に田植えをする予定です。
その3日くらい前に代かき(田んぼに水を入れてトラクターで起こす)をします。水曜日にしました。
毎年、雑草スズメノテッポウがいっぱいなので、今年は縦と横2回代かきしました。
畦を塗ってもらった下が低くなっていて、そこをならすと田植えした苗がアップアップで水面に出ません。
だから今年は畦ぎわを代かきしませんでした。
そしたらどうでしょう。昨日いっぱいだった水がなくなっているじゃありませんか。
きっとモグラが畦に穴をたくさんあけたんでしょう。まいりました。
仕事が終わってから土砂降りの雨の中、落盤させて穴埋めするため、畦ぎわを起こしに行きました。また低くなるけど。
カッパが新しくてよかったです。雨で薄暗いのでライトをつけて帰りました。
翌朝見に行くと、だいぶ止まったみたいです。やれやれです。写真はその時のものです。
マルチの下から持ち上げてきたので、マルチを切って出してありました。植えた全て芽を出しました。

だいぶ大きくなったので、大きく太いのを2つ残して芽かきしました。
大きなじゃがいもがたくさん出来ますように!
ちなみに早生の新玉ねぎ、すんごくデカくなりました。

じゃがいもはテレビでやってたように、15センチの溝をつくって、30センチ間隔で切り口に灰を付けて、その間に堆肥と化成肥料を入れて植えてからマルチをしました。マルチが膨らんで来たら、そこをカッターナイフで切って出してやります。
葉物野菜のまきどきのものを種の袋に書いてあるようまきました。
フレンチブレックファーストと言うラデッシュ。これは素晴らしく発芽率がいい。
新山東菜と言う巻かない白菜。日本ほうれん草と西洋ほうれん草のミックスを種まきしました。強くて柔らかい。
その後は、有効期限2月までの種をダメもとでまきました。小蕪、日野菜、小松菜、ビタミン菜、ほうれん草、ラデッシュやったな。
マグカルという苦土石灰、牛糞堆肥、遅効性有機ペレット(貝殻の匂いがします)、園芸化成682をまいて混ぜて種まきしました。保湿のためにもみ殻もまいて水やりしました。さてどうなるか?です。しばらく様子を見ましょう。
今朝8時50分くらいやったかな、畑で仕事をしてたらGoogleストリートビュー撮影車が来ました。スズキアルトでした。
私も軽トラも写っとると思います。更新は半年くらい先になるのかなぁ。
写真はこんなんというので、来たものではありません。
今日は休みでした。昨日JAからいちご苗が届きました。元気バリバリの素晴らしい苗で、本のとおり溝施肥をし植え付けました。春が楽しみです。
注文書のコピーも置いてくれてあって、玉ねぎ苗も頼んでました。じきに配達されるやろから、畝を作り直してマルチしました。書くのは簡単ですが大変でした。
雨続きの後天気が良くてカチコチでくわでは歯が立たず、トラクターを出して起こしました。起こし始めは高くなり、出るところは掘れる。逆転ロータリーは深くなるから、手作業で直しました。
だまや小石も出るのではねて、少し曲がった畝が出来ました。幅も広いとこ狭いとこがあります。仕方ないか。黒マルチも足らんとこ余りすぎのとこが出来ました。あ〜疲れた。買った方が安くていいやつなんだけどなぁ。
火曜日は、ひとりで稲刈りしました。
軽トラに積んだグレンバッグにコンバインのえんとつを伸ばして、籾(もみ)を積み込む。このやり方になってから、ひとり稲刈りができるようになりました。
袋がいっぱいになったら、コンバインをとめてライスセンターに運びます。
この頃は私の様に個人で田んぼを作っている人がだんだん減ってきていて、ライスセンターで並ぶことがとても少なくなりました。
早く済んでいいんですが、なんか寂しいです。
日曜日朝起きたら、何と晴れているじゃありませんか。
稲が倒れてるから、刈れるだけ刈ろうとにわかに用意をし、田んぼに向かいました。
手伝いは来てくれるし、飲み物や弁当は用意してくれるし、皆んなに助けてもらいました。ありがとう。
田んぼにコンバインを置いてきたので、明日天気なら「ひとり稲刈り」します。
梅雨明けして猛暑、大変です。
でも夏野菜の終わった後の片付けしています。
まずカラスよけのネットとそのための支柱抜き。草まるけのスイカやウリはそのままで。ネット押さえや石片付け。
キュウリの根っこ抜き。支柱抜き。吊ってあったヒモ取り。マルチ押さえ取り。キュウリを引きづり下ろして片付けてからマルチはぎ。
数知れないくらい作業は続きます。
引き抜いてある、枯れたとうもろこしやキュウリを迷惑のかからないところで焼く。
これからのオクラ、落花生のまわりの草とり。トマトや茄子の剪定、ピーマン、ししとうちぎり。
お盆に向かっての大掃除などもあります。大変です。曇りがいいなぁ。