わき芽欠き、写真のように幹と枝の間から出てくる「わき芽」をポキンと手で折って取り除く。大きくなるとダメージが大きいから小さいうちに。
花が咲いたら、トマトトーンを霧吹きでシュッとして、実が着くように願う。2回かけない1回だけ。
ブラブラしないよう、幹を竹に麻糸でくくる。
カラスに取られないよう、ネットを掛ける。
満足のいくトマトを作りたいのですが、なかなか難しいです。
トラクターの爪交換ができました。
ボルトとナットを逆につけたり、長いボルトを交換するのに無かったり、爪のつけ方が間違っていたりで大変でした。
取扱説明書とにらめっこで、なんとか交換できました。
せっかくなので、気休めにラッカースプレーを吹いておきました。
家内に、何日かかっとるの!と言われました。その通り!A型やから。
トラクターに新しい青い爪をつけました。
ついているようにつけました。
取扱説明書が見つかったので見ていると、ボルトとナット🔩が逆じゃないですか、爪も3つ目の曲がりが反対です。
さあ、えらいことになりました。
前回も自分で換えたので、その時もついているようにつけています。親父のときにつけ間違たのかなぁ。
説明書を見て、また、一からやり直しです。

草を引くのがいややから、面倒やけどマルチしました。とうもろこしと枝豆です。
連作障害のある野菜ばっかり作ってしまって、そのうち植える場所がなくなってしまいます。
まだ、いんげんと黒枝豆、落花生の豆科が定植を待ってますし、今を盛りのえんどう豆2種とそら豆も植ってます。
来年はまめ、植えられやんなぁ。
うまいのになぁ。
間引きしました。
右から、初夏ほうれん草、小松菜、日本ほうれん草です。
大きいのを選んで引きます。
だいぶ雨が降りましたが、なかなか引きにくいです。
とくに日本ほうれん草は、根っこがすごくてたいへん。でも、柔らかくて美味しいです。
スナップエンドウは、毎日いっぱい食べてますが、ミエンドウはこれからです。
ここんとこ、だいぶふくらんできましたが、さやがぱんぱんになり、白っぽくなってからが収穫なんで、まだまだです。
私の畑には、キジバトのご夫婦が毎日のようにお越しいただいております。
下の方をわれわれより少し早く食べられるので困ります。
で、今日はネットをかけました。