一月ほど前、思い切って剪定したら、また元気になって、たくさん実をつけてます。
今年は梅雨明けが遅く、確か8月1日だったと思います。明けたら明けたで、今度は雨が20日以上も一滴も降りませんでした。なすびも全然元気がありませんでしたが、大きく剪定したら、その後雨も降り、蘇ってくれました。9月の中旬、下旬にこんなになってくれたの初めてです。
今日は快晴でした(列車は名古屋9:25発近鉄伊勢志摩ライナー賢島行き)。

雨が続いて、なかなか田に入れなかったので、また稲が伸びています。
トラクターで倒して起こします。2〜3日したら、また青々してきますが、しないわけにはいきません。

(列車は名古屋14:10発ビスタカー賢島行き。8両編成でした。)
上の田んぼは、担い手さんが作っているんですが、畦草刈りにほとんど来ません。長くなった草を刈り、畦の斜面に倒してあるので、枯れてこのままでは私が刈る部分の畦草刈りが出来ません。毎年私の田んぼにさらえで下ろして焼いています。良く乾いているのできれいに焼けました。
土曜日、日曜日が稲刈りの予定でした。
ところが水曜日の時点では、土曜日から木曜日までずっと雨の予報です。
営農センターに行って、日を変更してもらいました。木金土に(その後予報は変わりましたけど)。
早起きして、軽トラにいるものを載せて出発。小屋からコンバインを出して田んぼに向かいます。
田んぼから小屋まで歩いて戻って、また軽トラに乗って田んぼへ。軽油やクーラーバッグ(今の時期何より大切)を下ろして、フレコンバッグを立てます。
私は縁(角)刈りをしません。向こうに着いてから、要るところだけ刈ります。
コンバインで刈り進みます。なかなか水が入らなくて出来が悪いので、朝から高速で大丈夫です。残念ですけど。
フレコンバッグがいっぱいになったので、ライスセンターに向かいます。
車に置いてあったスマホを見ると、息子から今日の昼から、娘から明日パパが手伝うとLINEが来てました。ありがとう。これで金曜日で稲刈りが終わります。だいぶこけてたので、雨が降るとべたーっとなります。助かりました。
ライスセンターでは、懐かしい顔触れが手を振ったり、話しかけてくれて嬉しかったです。ありがとう。
まん中の田んぼは良く出来ていて、モミのたまりかたが違います。露切れのいいように外を2周して終わりにしました。明日もがんばります!
翌金曜日
まん中の田んぼは良く出来ていて9俵出来いけたのと違うかな?小さい機械なので時間がかかりました。
2時ごろに無事稲刈りを終えました。こんなに乾いた田んぼで稲刈りしたの初めてです。
掃除の時、コンバインのキャタピラーの内側に付いたワラと泥を取るのに、いつも苦労するのですが、今年は水を出さなくてもよかったです。こんなの初めて!
稲(コシヒカリ)も穂が出そろい、あと一月で稲刈りです。今年は雨が続き、日照不足で少し心配です。
ラス前の畦草刈りと畦下の溝さらえをしました。
後はお盆の畦草刈り、その翌週末の稲刈りです。膝をやられないよう、ケガをしないよう、ぼつぼつがんばります。