goo blog サービス終了のお知らせ 

少子化に悩む少年野球監督

少子化で部員減少に悩む少年野球チームの監督。その就任からの記録です。

窮屈に打つ

2016-07-21 | 打つ
昨日のタイガース戦
絶対負けると思った
こっちの田口投手はフォアボールばっかりだし、
前回の対戦で1安打に抑えられたタイガース青柳投手に
今回も全然タイミングが合って無かったし

そんな中タイミングが合っていたが村田選手。
タイムリーは会心の当たりじゃなかったけど

朝刊に書いてあったけど、
今年は窮屈に打つことテーマに内田コーチと
練習していたんですって。

試合では、気持ち良くバットを振れることなんて
滅多にないから。
と、村田選手。

オープン戦からシーズン序盤。
無理に右に打っている印象があったのは、
窮屈なバッテイングに慣れていなかったのかな?
最近は良い感じで打ってますからね。

この前の大谷選手とは、真逆の発想ですよね。

綺麗なフォームで気持ち良く打てれば、
飛距離は出るだろうけど、
村田選手じゃないけど、
そうそう、気持ち良く振れないですからね。
こういう練習も必要?
小学生には要らないかな?

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気をつけないと

2016-07-20 | その他日常
今日はお昼を食べて帰宅。
5分程エアコンの前で涼んでから、
都庁へ。

駅の傍で“肌が焼けてる”を通り越して“焦げている”少年がスーツケースを引いている。

コマッチみたいな焦げ方。
コマッチにしては細いなぁ。と思ったら、
その少年、チョット前を歩いているお母さんらしき人に怒られている感じ。もしかして
そのお母さんの横にいた女の子が振り向いた。
やっぱり。
信号待ちの三人に「旅行ですか?」って声をかけた。

コマッチと同じチームの王子親子でした。
同じチームだから、同じ焦げ方
後ろから追いついて来た王子パパが「どうしたんですか?」って

王子ファミリーは楽しい旅行へ
私は楽しい講習へ

4月に職場の防火管理者に成ってしまったので
今日は病院を対象にした消防の講習会。
防火管理者が受ければ、目出度く講習受けました。のシールがもらえる
(ハンコ押している時間が勿体ないからシール?)

先月、都庁に行った時はお辞めになった知事の
セコイ事例が次々に暴かれていた時期で、
報道陣がいっぱいいるのかな?って思ったけど
全然そんな事は無く
もっとも、行ったのは本庁舎じゃなくお隣の大会議堂だったからね。

今回は知事選の真っ最中。
でも、候補者は都内の遊説中なので報道陣などは勿論居なかったけど、
やたら人が居た。
都庁に何の用事があるんだろう?

目的の5階の会議場に行くのにも一苦労。
階ごとで乗るエレベーターが違うので、さて5階のエレベーターは?
目的のエレベーターを見つけ、乗り込もうとしたら入館許可証を持ってないと乗れない。
用紙に名前住所等を書いて、エレベーター前の警備員のオジサンに渡すと
半笑いで「5階の会議室はあっちのエレベーター。この用紙は記念にドウゾ。」
スミマセンねぇ、お上りさんで

あっちのエレベーターに行くと
「講習会に出る人はこの用紙に名前を記入して下さい。」って
あぁ面倒クサッ

講習は2時から4時半まで。
途中10分の休憩。

休憩時間に水分を摂ろう。と思い部屋の外に出ると
自販機が無い。それどころか「飲食禁止」のポスター

トイレに行った後なので、残り5分程。
エレベーターで1階に戻って、自販機を探して。なんてやってたら再開しちゃう

自転車で帰って来て、エアコンで涼んだけど
都庁についたらお茶でも。って思って水分補給をして来なかったのに

そんなこんなの講習。
為に成った様な、成らない様な

火事の原因は放火が第一位なんですが、
電気機器、配線装置とか電気関係を細分化しなければ、
電気が原因第一位なんですって。

で、最近多くなってきているのが、
アップした写真なんですが、
白黒で分かりにくいですね

これね。ジーンズの後ろのポケットにスマホを入れていて、
尻餅をついたんですって、
その時に凹んだんでしょうね、丁度電池が有る場所が
電池がショートして発火。
お尻がカチカチ山

その時、私のスマホはジーンズの後ろのポケットの中
危ない、危ない。

日焼けで焦げるのは良いけど(シミに成るけど)
火で焦げるには・・・ねぇ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野球感

2016-07-19 | 打つ
此処はあなた方の領域では無いですよ。と
言われたのに
そんな知らない。って言うばかりか爆撃機を飛ばして来る国。
いい加減にしなさい。って言われているのに
ミサイルをぶっ放す国
もう感覚が違うだろうな

そんな国にも「話せば分かる」って言っているのも
私とは感覚が違う様に感じる。

さて、久しぶりに野球の事を

毎年、オールスターは合宿と被ったりして、
あまり見れないのですが、
今年は合宿とは被ってないし、
猫も貰いに行かないし。
(去年は猫をもらいに行って、鈴木尚広選手の代走の場面は
車の中で音声だけて楽しみました

今年はゆっくりと思ったら
なんだか良く見れなかった
テレビをつけても、二画面にして音声無しって悪条件。
「もう良いよ」って一画面にしたら
お祭りだか番宣だかを延々と
「他の番組にしていい?」って他局へ

野球中継での宣伝とか、いい加減止めませんか
そして、やたらと繰り返される大谷選手のホームラン競争。

そりゃ凄いですよ
でも、ホームラン競争をそんなに繰り返さなくても

で、気が付いたんですけど
アップした大谷選手のフィニッシュ。
SBの柳田選手もそうでした。
まだパリーグの選手でいたような気がしますが、

グーッと頭が後ろに
私なんかが真似したら一発で腰が痛くなりそうなフィニッシュ。
いやぁ豪快
最近、子供達には、乗せて運ぶ。って言っているけど、
このフニュシュなら乗せて運ぶって感覚が分かりそうだけど、
筋力や柔軟性がないと出来ない?

土曜日の新人戦。
低学年の監督が「凄い打つんですよ。去年低学年でボコボコ打たれたけど
その子達が新人戦に出て来るから注意しないと。」って予想通り展開で
初回10失点

練習不足で連携などのミスは有ったけど、
もう、なす術無し状態
パッコン、パッコン打たれる打たれる
3番と4番だったかな?5番もだったかな?
フィニッシュが大谷状態。
ボールがバットに当たったらどこまで飛んで行くんだろう?って

去年のコウシもフルスイングだったけど、
柔軟性が足りなかったからか、頭がこんなに後ろに行かなかったなぁ。

このフィニッシュが良いとか悪いとかじゃなく、
豪快なスイングを見てると
バントや走塁練習をチマチマやってて良いのかな?って思ってしまう。
ここまでのフィニッシュではないけど、
6番までは鋭いスイングの打線。
こんな打線の前には、バント、盗塁、エンドランなんて吹っ飛んじゃう
勿論、バントも走塁も大事。ちゃんと教えないとイケないけど。
大袈裟に言えば野球観が変わりそう。

「三振をするな」なんて言われないで野球をしてきたんだろうな。
ウチも空振りの三振はOKなんだけど。
何が足りないのかな?
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダム

2016-07-18 | その他日常
長野の道の駅、
今日は群馬の道の駅も寄って15箇所
二日間の走行距離は800キロを越えました。

今日は八ッ場ダムの予定地の近くの
道の駅にも寄って来ました。

橋の上から予定地を見ると
大きな建物がひとつ。
工事の事務所なのかな?

鉄道の線路にはカバーみたいなもので
覆われて、当たり前なんですが、生活の気配は無し。

実は家内達は2年前の秋にも行っていて、
スマホに有った写真を見せたもらったけど、
電車が走っていて、青々とした田んぼも。

人の気配を感じる事が出来る写真でした。

ダムにする。しない。の論争が有って、
この地域の人は本当に転居をしなけえれば
成らなかったのでしょうか?

日本の人口って減ってるんでしょ。
そんな単純な事じゃないのかな?

まぁ部外者が言う事ではないのかも知れませんが。

アップした写真はその2年前のモノ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人生初

2016-07-17 | その他日常
今日は4時起きて
長野県の道の駅巡り。
我々夫婦と友人夫妻4名で。
しかも一泊

前日、息子に
一泊で道の駅好きだねぇ
はい、好きです

一泊でもしないと長野県は攻められないからね
4時に起きたかいが有って14ヶ所の駅のスタンプを押せました。
一泊予定だから、買い物そんなにしてなかったし、
道も混んで無かったし。
ただ、今日の走行距離420キロ。
友人と交代で運転したけど、流石にグッタリ
山道多かった

宿に着いて地ビールに地元のチーズや豚肉。
裏の山で取れた山菜に軍鶏に日本海から直送のカニ。
地元のお米も美味しかった。
お腹一杯ってところにざるそば
もう食べれません。

夕飯の後は、
近くで蛍が見れられる。って事で
真っ暗な中、畦道を散策。

そんなに都合良くは見られない。って思ってましたが、
居ました

50にして人生初の蛍との遭遇。
儚い光

携帯のライトを頼りに歩いていたので、
目がチカチカしているのか?蛍の光なのか?
ちゃんと蛍でした。

ふわぁっと飛んで行くところも見せてくれました。
ただね。傍に百体のお地蔵様が居て・・・

あれは本当に蛍だったのかな?
なんてね
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

OB訪問

2016-07-16 | 新しい役所
今日は午前中練習。
午後から新人戦。
新人戦のグランドに家内に車で来てもらって、
車に自転車を積んでお墓へ
トンボ帰り、途中で自転車ごと降ろしてもらって
中学校にグランドの調整会議へ
只今、8時半。やっと帰宅

明日は朝早いだよなぁ、4時起き。
もう寝ないと

新人戦の事は置いておいて、
今日は午前中の練習の事を。

先日、高校での野球生活が終わってしまったAーCが
約束通りに来てくれました。
やはり高校野球が終わってしまったナリと一緒に
(小学生の時はエースって書いていたかな)
A-Cはキャプテンとして高校野球を終えましたが、
ナリは強豪私立でとうとう背番号は貰えず、
でも、三年間良く頑張りました。
最後の試合は甲子園で優勝経験が有るチームとの
ナリ曰く、今迄で一番壮絶な試合でした。って展開も惜しくも敗戦。
彼は記録員って言ったかな、グランドにいて鳥肌がたったって

彼等の事を知っている最後の代はコマッチ達。
「王子とコマッチ、あのチームに居るんですよね。
ウチの高校にも出身者が何人か居るけど、
大変だったって言ってましたけど、大丈夫ですか?」って
大丈夫でしょう。伝説の人だから

二人にはキャッチボールやノック、バッピーのお手伝いを。
キャッチボールは
「これが本物のキャッチボールを見せて。」ってお願い
「ハードルを上げないで下さい。」

肩慣らしから、徐々スピードが上がってきた。
「ボールが見えない」
「本当だ」って驚く子供達。
コツも教えてもらって、いつもよりエラーが少なかった?

消息不明だったOックンも
軟式だけど野球を続けてた。って分かったし、
マツは陸上部で今日が最後の試合だったらしい。
慎はバドミントンを頑張ってたらしい。

「また、来てよ。今度はOックンやマツとかも誘って。」
「分かりました」って。
ミンナに会える日が楽しみだなぁ

あれっ一人足りない。
キャプテンだったビックマウスは
乃木坂46を頑張っているそうです


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イーファス

2016-07-15 | 新しい役所
居ましたねぇ、イーファスピッチ
リンク先の記事を読んでいたら、
これまた、居たなぁ。って。コレを投球術とは呼びたくない。ってつぶやいた人が、
呼ぶ呼ばないはご本人の勝手なのですが、

>世の中をなめた少年になって行きそうな気がするが。ハハハ。
さて、この西崎投手
世の中をなめた青年に成っているのでしょうか?

さて、なんで今更こんな話題?
昨日書いたMAJOR 2ndの大吾達の二回戦の相手ピッチャーが
イーファスを投げるんです

しかも、一回戦ではイーファスピッチでノーノーをやっている
しかし、いくらなんでもイーファスだけでは。って思った人。
正解

時折、同じファームからスナップスローで速いボールを投げる。
更に、イーファスの時は極端な守備位置をとる為、
ヒット性の当たりが野手の正面に。
センター前と思えた打球が、セカンドベースの後ろに二塁手が居る。って感じ

大吾の経験不足から初回に2失点をしてしまったドルフィンズ、
さぁどうやって攻略する?
って所で次の6巻へ

うちのガンちゃんも時々投げますイーファス
歴代のエースに比べ体力が無いガンちゃん。
この前も30球を超えた辺りでボールが高めに浮いてきた。

もっとイーファスを投げて、体力温存すれば良いのに。って思うけど、
極端な話、速いボールとイーファスの割合を逆にする位に。

でも、野手陣の守備を信用してないのかな?
特に外野

合宿では、外野守備の特訓だな
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

見損なったぞ

2016-07-14 | 
この年に成っても買っている漫画の単行本

MIXとMAJOR 2nd

MIXはあのタッチの続編だし、
MAJOR 2ndは勿論 MAJORの続編。

タッチの連載開始は高校生の時、
ど真ん中の世代

MAJORの連載が始まった時は、
もう既に息子が居たような

その内、NHKでのアニメ放送。
我が子達と被りまくり。
吾郎君みたいのが転校生で来ないか?って本気で思っていた

因みにウチの娘は、ギブソンに憧れて投球フォームを真似ていた涼子ちゃんが好きで
涼子ちゃんの投球フォームを真似ていました。
あぁややこしい

昨日、MAJOR 2ndを買ってきました。
早速読んだんですけど、
これは、困った
俺だったらどうするかな?
これはしないなぁ。
って自問自答

ここからはネタバレです。

MAJOR 2ndはMAJORの登場人物達の息子達のお話し。
幼かった吾郎達が入団していたドルフィンズの監督は、
吾郎と聖秀でバッテリーを組んでいた田代。

そのドルフィンズに吾郎の息子の大吾や
俊也君の息子の光が入部して来て、
大会の一回戦に勝利。

二回戦に向かうのですが、
ドルフィンズの正捕手が肉離れで次戦は出場出来ない。
スタメンのマスクは、まだまだキャッチャーの経験は浅い大吾を
抜擢することを決める田代。

本来、外野のスタメンだった大吾。
この代りを誰にするか?

大吾の同級生で佐倉睦子って女の子が居まして、
この子が上手いだな野球が。

ドルフィンズの現エースの卜部君
性格は悪いけど、野球は真剣に取り組んでいる。
二回戦、勝つ為には睦子ちゃんをスタメンにするべきと考え
田代監督に直訴

しかし、睦子ちゃんは、ただ、大吾達を近くで応援したい為だけに
大会一週間前に入部したので、
全然、試合に出たいと思ってない

それに、4年生から(ドルフィンズは4年から入部?)
頑張っている6年生に悪いと思っている。

「野球が好きでやってきた他の人からポジションなんて奪えない」って。

試合前日のテストを兼ねた練習で、
わざとミスを連発する睦子ちゃん

そして、二回戦当日。スタメン発表。
「9番・・」
「ライト佐倉」

守備に着くドルフィンズのメンバー
スタメン落ちした6年生の永井君が
「か・・監督。あの・・なんで俺がベンチなんですか・・?
佐倉は昨日の練習でミスばかりしてたじゃないですか」

すると田代監督は「すまん永井・・チームが勝つためだ、必ず出番は作る」

エ~てっきりスタメンは6年生で
この6年生がミスをするかなんかで
睦子ちゃんが代わりに。って展開だと思ったのに。

見損なったぞ田代
聖秀で何を学んだんだ
努力する大切さ、それを続ける大切さ。
目先の勝利の為に頑張って来た6年生を控えにするなんて

大体、「チームが勝つためだ」って言った時
永井君の方を見てないじゃないか、
後ろめたいじゃないのか田代どうなんだ

って事で二回戦が始まるのですが、
実際、野球が上手な転校生がやって来たら、
どうします?

ところで二回戦の相手の虹ヶ丘の監督は
かつてドルフィンズや三船東中で吾郎のボールを受けていた「こもリン」こと小森。
でも、私の記憶が正しければ、大学時代ドルフィンズの監督をしてたような
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何でもアリ

2016-07-13 | 打つ
最早、何でもアリ状態ですね

何が?って、コレです。

>最初は指導者に直されると思い、内緒で特訓した。
ですよねぇ。
ウチの子供達がやり出したら、
「上げる足が逆」って言いそう

でも、これって体重移動をスムーズにするための予備動作なんですよね?
>「左足を上げて重心をいったん前に乗せて、左足を落として後ろにうまく体重を乗せるように編み出した」。
って書いてあるので、やはり体重移動の為なんだろうけど、
この後、右足を上げるのかな?そのままノースッテプ状態で打つのかな?
体重移動って事はこの動画と同じ事をしているんですよね。
むしろ、頭を前に後ろに動かさない分逆一本足打法の方が良いかもしれない。

動画アップされてないかな?

>渡辺忠生監督(48)も「これで打てるなら、むしろ合っているんだろう」
頭の固い監督さんじゃなくって良かったですね。

ガンちゃんがこの前からグリップを空けて打ってます。
色々なグリップが有るよ。って紹介して、
「色々試して、有っているグリップで持てば良い。」って言ったけど、
空けて打つとは
監督は「自分で考えたから良いじゃない。」って言ってるし、
他のコーチも何も言わないし、
要は打てれば何でも良い。って事で

グリップをくっつけて打っている時は
ヘッドが下がっていたけど、
話す事でヘッドが下がらなくなっています。
って事はバットが重たいだけ?
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サイン

2016-07-12 | 新しい役所
仕事から帰宅。
玄関の鍵穴に布ガムテープが十字に貼って有った。
何だと思いながらも
気持ち悪いのも半分。
イタズラかなぁ。
良く見ると、真ん中が盛り上がってる。
どうやら鍵が差しっぱなし成っている様
鍵が調子悪くなって、取れなく成ったのかな?
テープを剥がして、鍵を回してみる。
普通に解錠。
鍵に着いているのは家内のキーホルダー。
全ての謎が溶けた

家内に電話
「今、何処?」
「仕事場」
「鍵は?」
「鍵?」
「持ってないでしょ。」
「エ、有るよ。アレッ無いや。」
「鍵が差しっぱなしで、誰か布ガムテープを貼って隠してくれたよ。」
「ハッハッハ
笑ってる場合か

整体に行くので外に出たら、近所のラーメン屋さんのオジサンが
「鍵が差しっぱなしだったよ。」って。
でも、オジサンあんなにデカデカと貼っていたら、
ここに鍵が有ります。ってサインを出していると同じ


さて、昨日のA-C達の試合。
二死だけどランナー二塁。バッターはA-C。
劣勢だけど、キャプテンが打点をあげれば、
勢いが出る

ピッチャーは結構しつこく牽制。
長老が「今、ショートがこんなに成ってサイン出してるだろう。
あれ、ダミーだぞ。本当のサインはピッチャーカラー出てる。
ピッチャーがキャッチャーのサイン見ている時、
右手を後ろしているだろ、後ろで手を握ったり開いてサインを出してる。」
良く見てるねぇ。亀の甲より年の功だね

ふーんって思ってショートを見ると、
今度はベース入ったり出たりしているけど、
サインを出しているって感じじゃない。
その代わりにセンターが右手で左腕を上に下に触ってる。
その瞬間キャッチャーからセカンドに矢の様な送球で、タッグアウト。
アレはセンターからのサインだったのかな?

キャッチボールもポロポロしている我がチームですが、
今年はピックオフの練習に時間を割いてます。
私が監督の時もやってはいたけど、
本番で上手くいかず、アウトを取るどころか失点する事が多くって
こっちが諦めちゃったけど、
今度の監督は諦めない。
企業秘密だから詳しくは書きませんが、
幾つかのパターンを練習していて、試合で成功もしている。
サインもベンチから出す事も有るし、選手間で行う事も。
全体が見れるセンターが出すってのもアリですね

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする