
本当は昨日書こうと思ったけど、
を飲んじゃたら、
思考が銭湯とビールになちゃった
では、改めて。
昨日は定時上がれたので、
消防団の訓練までちょっと阪神ー巨人戦を
巨人の脇谷選手のヒットで小林選手がホームへ
センターの大和選手からストライクの返球で
小林選手タッチアウト
で、ビデオ判定でコリジョンルール適応でセーフに。
去年までなら小林選手をサードで止めていたでしょうね。
でも、今年はコリジョンルールがあるから、
回すんだろうなぁ。って思ってた。
カメラが切り替わって、原口捕手がタッチしているシーンに
判定はアウトだけどラインを跨いでるから、
こりゃ、セーフだろう。って思っていたら
案の定の高橋監督の抗議でビデオ判定。
抗議中、アナウンサーがしきりに
「足でブロックをしてませんでした。」って言っていたけど、
跨いでるもんなぁ
でも、でも、でも、
これがセーフなら、いやぁつまらなくなるねぇ。
昨日のあのプレーがセーフって
なんか、醒める
クロスプレーは、最早、死語の世界ですよ。
まぁ大怪我を負わすようなタックルや
スパイクを上げてスライディングをしてくるのがいるからねぇ。
高校生でも
でも、もう少し何とかならないですかね。
ここまで書いて思い出したのが、
阿部選手のブロック(写真参照)
このブロック(ブロックって言うかは疑問だけど)
すれば良いじゃない。って言うかこのブロックに成っていくのでは。

思考が銭湯とビールになちゃった

では、改めて。
昨日は定時上がれたので、
消防団の訓練までちょっと阪神ー巨人戦を

巨人の脇谷選手のヒットで小林選手がホームへ
センターの大和選手からストライクの返球で
小林選手タッチアウト

で、ビデオ判定でコリジョンルール適応でセーフに。
去年までなら小林選手をサードで止めていたでしょうね。
でも、今年はコリジョンルールがあるから、
回すんだろうなぁ。って思ってた。
カメラが切り替わって、原口捕手がタッチしているシーンに
判定はアウトだけどラインを跨いでるから、
こりゃ、セーフだろう。って思っていたら
案の定の高橋監督の抗議でビデオ判定。
抗議中、アナウンサーがしきりに
「足でブロックをしてませんでした。」って言っていたけど、
跨いでるもんなぁ

でも、でも、でも、
これがセーフなら、いやぁつまらなくなるねぇ。
昨日のあのプレーがセーフって
なんか、醒める

クロスプレーは、最早、死語の世界ですよ。
まぁ大怪我を負わすようなタックルや
スパイクを上げてスライディングをしてくるのがいるからねぇ。
高校生でも

でも、もう少し何とかならないですかね。
ここまで書いて思い出したのが、
阿部選手のブロック(写真参照)
このブロック(ブロックって言うかは疑問だけど)
すれば良いじゃない。って言うかこのブロックに成っていくのでは。
ラインを跨ぐとはいっても、足の間にホームベースへ入る隙間は有るわけですから、問題ないはずですし、あの場面、大和選手からの送球がワンバウンドで、原口捕手はそのバウンドに合わせるように動いた結果、ホームベース(というかライン)を跨ぐ形になったわけですが、それがダメなら、捕球に行けません。。。
ルールはルールかもしれませんが、その基準が明確にならないと、野球自体がおもしろくなくなっちゃいます。
今年から導入されたので、余計に混乱している時期なのかもしれませんが、もう少し納得できる判定ができるように明快な基準を決めて欲しいです。
ここで里崎さんが基準を提言されています。
これで良いじゃ無いですかね。
http://www.nikkansports.com/baseball/column/satozaki/news/1646180.html