伊勢旅行の二日目。
外宮行って、内宮行って、外宮の傍の別宮行って、内宮傍の別宮に行って、
最後は外宮内のせんぐう館.
なんで、こんなに行ったり来たりしたのか。
道に迷っただけではありません。ちゃんと理由があるんです。
ところで、荒魂と和魂って知ってます?
荒魂って書いて、あらたま。
和魂って書いて、にぎたま。って読むそうです。
日本の神様は、二つの性格(霊力)を持っていて、
荒魂は、荒々しく勇猛で祟りをおこす。
その霊威を祀る事で人間を守護してくれるそうです。
一方、和魂は温和で愛情に満ちていて、人間に平安をもたらす性格だそうです。
例えば、水の神様でしたら、
水田を潤す恵みの水を司る一方で、
洪水も引き起こす。
正に二面性を持っている訳ですが、
アマテラスは、荒魂と和魂が内宮内で祀られています。
和魂は正宮。荒魂は下の写真の荒祭宮。

と同じ神社に祀られている事が多いそうです。
さて、イザナギ、イザナミの夫婦神は日本の国土を作った後、
様々な神様を生み出しますが、火の神を産んだ際の大火傷によりイザナミが死んでしまいます。
イザナギは、イザナミを奪還すべく黄泉の国へ行きますが、
敢え無く失敗。這う這うの体で帰ってきて、
黄泉の国の穢れを洗い落したときにアマテラス、ツクヨミ、スサノオが誕生。
イザナギは、誕生して、直ぐ、この三神は他の神とは違うって確信して、
アマテラスは高天の原を。ツクヨミには夜の食国を。
スサノオには海原を治めせるのです。
アマテラスとスサノオには、その後エピソードがあるのですが、
ツクヨミはここだけ
。
でもって、アマテラスとスサノオは喧嘩をしたので、
伊勢にスサノオがいないのはなんとなく分かるのですが、
ツクヨミは?
居ないことはないのですが、別宮として、外宮、内宮の外。
トヨウケノオオミカミは、アマテラスが一人だと寂しいって呼び寄せて、
ご飯の支度をする為に外宮で祀られているのに、
三貴子の一神なのに神宮の外。エピソードなしのツクヨミ
そんな可哀そうなツクヨミ、是非、お参りしたい。
で、ガイドブックには内宮のお参りは、
正宮(和魂)にお参りしてから、アマテラスの荒魂の荒祭宮へって書いてるので、
それに倣って、ツクヨミの荒神が祀られている外宮傍の月夜見宮へ

次に内宮傍の月読宮へ

って行ったのですが、
なんと、両宮とも和魂と荒魂が祀られていた。おかしいなぁ
(この事は、家内には内緒
)
月読宮には、イザナギ、イザナミも祀られていて、
お父さんとお母さんと一緒なんだって思ったけど、
三貴子ってイザナミが死んでから生まれたんじゃなかったっけ?
外宮行って、内宮行って、外宮の傍の別宮行って、内宮傍の別宮に行って、
最後は外宮内のせんぐう館.
なんで、こんなに行ったり来たりしたのか。
道に迷っただけではありません。ちゃんと理由があるんです。
ところで、荒魂と和魂って知ってます?
荒魂って書いて、あらたま。
和魂って書いて、にぎたま。って読むそうです。
日本の神様は、二つの性格(霊力)を持っていて、
荒魂は、荒々しく勇猛で祟りをおこす。
その霊威を祀る事で人間を守護してくれるそうです。
一方、和魂は温和で愛情に満ちていて、人間に平安をもたらす性格だそうです。
例えば、水の神様でしたら、
水田を潤す恵みの水を司る一方で、
洪水も引き起こす。
正に二面性を持っている訳ですが、
アマテラスは、荒魂と和魂が内宮内で祀られています。
和魂は正宮。荒魂は下の写真の荒祭宮。

と同じ神社に祀られている事が多いそうです。
さて、イザナギ、イザナミの夫婦神は日本の国土を作った後、
様々な神様を生み出しますが、火の神を産んだ際の大火傷によりイザナミが死んでしまいます。
イザナギは、イザナミを奪還すべく黄泉の国へ行きますが、
敢え無く失敗。這う這うの体で帰ってきて、
黄泉の国の穢れを洗い落したときにアマテラス、ツクヨミ、スサノオが誕生。
イザナギは、誕生して、直ぐ、この三神は他の神とは違うって確信して、
アマテラスは高天の原を。ツクヨミには夜の食国を。
スサノオには海原を治めせるのです。
アマテラスとスサノオには、その後エピソードがあるのですが、
ツクヨミはここだけ

でもって、アマテラスとスサノオは喧嘩をしたので、
伊勢にスサノオがいないのはなんとなく分かるのですが、
ツクヨミは?
居ないことはないのですが、別宮として、外宮、内宮の外。
トヨウケノオオミカミは、アマテラスが一人だと寂しいって呼び寄せて、
ご飯の支度をする為に外宮で祀られているのに、
三貴子の一神なのに神宮の外。エピソードなしのツクヨミ

そんな可哀そうなツクヨミ、是非、お参りしたい。
で、ガイドブックには内宮のお参りは、
正宮(和魂)にお参りしてから、アマテラスの荒魂の荒祭宮へって書いてるので、
それに倣って、ツクヨミの荒神が祀られている外宮傍の月夜見宮へ

次に内宮傍の月読宮へ

って行ったのですが、
なんと、両宮とも和魂と荒魂が祀られていた。おかしいなぁ

(この事は、家内には内緒

月読宮には、イザナギ、イザナミも祀られていて、
お父さんとお母さんと一緒なんだって思ったけど、
三貴子ってイザナミが死んでから生まれたんじゃなかったっけ?
でも、二面性といわれると解かる気がします。
で、まったく知らなかったと言えば、ツクヨミ。
アマテラス、スサノオは有名ですが、ツクヨミはホントに聞いたことが無いです。
神話の世界なんだから、何かエピソードがあっても良いと思うんですけどね^^;
他の神々とは違うって言いながら、
エピソード無しって
暦が無かった古代では、
月の満ち欠けが重要だったはず。
だから、三貴子に入っていると思うのですが、
伝承していく間に、
忘れ去られたのでしょうか?
それとも、夜だから、ミンナ寝ちゃったのかな?