goo blog サービス終了のお知らせ 

少子化に悩む少年野球監督

少子化で部員減少に悩む少年野球チームの監督。その就任からの記録です。

やっぱ、ホームラン

2013-07-12 | 
「部品が有れば、15分程で直ります。
部品もすぐに見つかると思いますので、
それまでは設定温度を低めにしてて下さい。」

そう言って、彼は出て行った。

部品さえ有れば15分で直る?
すぐ見つかる部品はどうした?
設定温度を低くすれば良い?

今日は、暖かい風が出てきたんですけど

何時になったら直るの職場のエアコン
廊下でバカみたいにボーッとしているのは、
廊下の方が涼しいから、残念

話しはガラッと変わり、
昨日かって来たNumber。

「やっぱりホームランが見たい。」

やっぱり野球の華はホームラン

読者がシビれたあの一撃ベスト30
殆ど覚えてるもん。

1位は北川選手 2001年近鉄-オリックス
代打逆転満塁優勝決定サヨナラ本塁打

ですが、
私の中の1位は(本では5位)
1992年、巨人-ヤクルトの原選手のバット放り投げホームラン
風邪ひいてを布団を被って観てた。
バットを放り投げた原がカッコ良過ぎて、
ただでさえ寒気がしていたのに、鳥肌が立った

Numberですから、技術論みたいなのは余りないのですが、
「王さん、ホームランの打ち方教えて下さい。」ってのがありました。
王さんの極意は、「ボールがバットに当たるところより、頭が後ろにあればいい。」
だそうで、
やっぱり、ステイバックが重要
そして、素振り。
ボールを打つとその衝撃でフィニッシュが楽になるけど、
素振りはブレーキが無いので足腰がシッカリしてないと
フィニッシュでフラフラしてしまう。

ホームラン特集なのに投手出身の桑田さんも出て、
打たれた話ではなく、打った話。
桑田さんの極意は、「キャッチボールと一緒」
キャッチボールの時、グローブの芯でしっかりボールを捕る。
その為には目でボールの軌道をしっかり見て、ボールの芯をグローブの芯で捕る。
バッティングと同じ。

ウチの選手たちが打てないのは、素振りが少ないのと
キャッチボールがシッカリしてないからだな

ところで、PATさんの1位はバース、掛布、岡田の三連発ですか?
本では8位で意外と低かった。
あの衝撃(悔しさ)は
次の日は授業中でもその話ばっかりしてた
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

強いとカッコいい

2013-06-07 | 
今日は野球が無い
折角、3連勝したのに

そんな時はこの本でも見るか。

ジャイアンツってあまり変化が無い気がしてたけど、
やっぱり、他チームに比べるとあんまり変わってないなぁ
それでも、V9時代のユニフォームはやっぱりカッコいいし
堀内暗黒時代のユニフォームはちょっとって思うのは気のせいですかね。

ジャイアンツに続いて、登場はタイガース。
タイガースと言えば縦縞ですが、掲載されている75年の中村選手の写真。
そうそうコレコレ、この縦縞が無いユニフォームの印象が強いんです。
75-78ビジターって書いてあるから、10-13才、後楽園に行き出した頃だから、
テレビより実際に見た方が印象が強いのかなぁ。

続いてドラゴンズ。
ブルーの地に脇に赤い太いラインが印象深い。
このユニフォームもやっぱり74年からのビジター。
50年代は縦縞だったんですね。
星野監督時代のドジャースそっくりのユニフォームも衝撃的だった。
ドジャースそのままじゃん苦情来ないの?って
それにしても68年の赤い袖は

大洋はオレンジでしょこのユニフォームは良いなぁ。
復刻しないかぁ。

今や赤ヘルが定着しているカープですが、
私の子供の頃は紺。やっぱり地味
ルーツ監督が提案したんですよね。直ぐ辞めちゃったけど、良いモノを残しましたよね。
今年のヘルメットの赤は良い色ですよね。マツダの車と同じ色なんだとか。

スワローズもあんまり変化が無いですが、
古田選手の現役時代のユニフォームがカッコ良く見える。

F1のマシンがカッコ良く見えるマシンは速いって言うけど、
やっぱりユニファームも強い時代はカッコ良く見える

パ・リーグは日拓の7色のユニフォーム。何となく覚えている。
ライオンズの腹番号も衝撃的だった。
すいません、今も昔も殆どパ・リーグ見ないから
でも、清原、工藤、秋山等が居た黄金時代のユニフォームはやっぱりカッコいい。

年号と説明だけじゃ、サッパリ分からんって人は
この本を是非
夏にはユニフォーム大図鑑が出るそうです。
当然、買い
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

走塁の極意

2013-06-05 | 
今日のジャイアンツ、
先発は沢村投手。今日は良い沢村?それとも悪い沢村?
どうか、良い方の沢村で

日ハムでは大谷選手がスタメン。
ボチボチ出始めた。二刀流の批判

結局、二刀流での成功基準は?
残る成績は投手も打者もパッとしないモノが残ると思うのですが、
そもそも、規定打席にも規定投球回数にも達しないでしょう。

さて、本題。
先日、アマゾンから「こんなの本、好きでしょ」メールが、
好きです

ただ、家内が嫌うんですよねぇ。アマゾン。
届け先に成っている職場でも「また、アマゾンから来てますよ。」って
何故か怒り気味

そんな訳で本屋さんへ
その本は売って無かったけど、代わりにアップした本を買ってしまった。

日曜日の高学年の試合に4年生を帯同させてもらったのですが、
結局、試合に出場したのは一人。
大事な場面で代走、敢え無く盗塁失敗

いつもより長い塁間。
いつもより速いボールを投げる投手と捕手。
捕手の送球も正確。でしょうがない。って思うけど

低学年では、少々スタートが遅くても、中間走で少々スピードが落ちても、
セーフになっちゃうから、盗塁なんてこんなもん。
って思っていたら嫌だなぁ
もう一度走塁練習を考え直したいなぁ。って思っていたら、
こんな本が

写真が豊富で、こりゃ走るフォームから直さなと

第2リードの重要性やスタートの構え
何より全力疾走が大事って書いてある
ミンナに見せたいなぁ。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

肘・肩・腰

2013-05-16 | 
iPadにニュースが一度に沢山見る事が出来る。ってアプリをインストール。
まぁ、出て来る出て来る。
これじゃ、新聞要らないんじゃないの

でも、購読を辞めたら、
ジャイアンツのチケット貰えないし

で、その中に気になったニュースが一つ
それはコレ

シューズのせいなんですかね?
ウチの子供達、ダッシュでもバタバタと音がする。
踵着地なんですよね。

このニューズとは別に、裸足で歩いたり、走ったりが良い。と聞いたので、
早速、練習に導入。
中学校の校庭が芝生なので、裸足で歩くと気持ちいい

でも、即中止
大震災の後で、放射能がうんちゃらかんちゃら。って言われて
今度体育館の時にやってみようかな。

さて、ケガ繋がりで

低学年に移ってから、あまり訴えれないけど、
高学年の担当の時は、
年に一人位の割合で、「肘が痛いです。」

専門家でないので、「じゃ、今日はノースローで、病院に行って来なさい。」
ぐらいしか言えない。
勿論、素人が下手に触ってはいけないんだけど、

「肘が痛いです。」「じゃ、病院に行って来なさい。」
「治りました。」「じゃ、投げてみよう。」だけじゃダメだ。

痛みが出ない様に、
痛みが出て、病院でOKが出た後でも、
チェック出来る知識が欲しい。

随分、色々な本を読みました。
職場のリハから本を借りた事も(専門過ぎて、サッパリ
そして、その得た知識を私だけが知っていてもダメで、
各家庭でチェック出来るチャートみたいなのが欲しい。って思ってました。
でも、そんな都合が良い本は無くって、
自分で作るしかないかな。と思いながらも、
そんなもん、パッっと出来るわけでも無く。
ウダウダしていたら、何年も経ってしまった


この前の土曜日。
母の日のプレゼントと家内の誕生日のプレゼントを探しにイオンへ

他人の買い物はどうしてあんなに疲れるでしょうね
って事で、私は本屋へ

スポーツコーナー
チョロッと棚を見ると、野球、肩、ひじ、腰の文字が
手に取ってみると、セルフチェックはもちろん、
ストレッチ、トレーニング、悪いフォームの連続写真。
こんな本を待っていたって感じ。

ただ、本棚に一冊だけ。ってのが潔癖性の私の購買意欲を下げました。
だって、折り目バンバンだったり、汚れてたら

チェックすると、折り目も無く、状態良好
ミンナ、野球の障害に興味がないのかな

チャートやチェックの仕方、ストレッチのページをスキャン。
コレを印刷して、各家庭で、練習前、練習後に活用してもらえば

都合が良い事に来週は今年度の総会。
印刷して、配ってもらおう

そして、やっぱり講習会もしたなぁ

野球 肩・ひじ・腰の鍛え方・治し方
日本文芸社 間瀬泰克監修
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっぱりこの試合

2013-04-12 | 
村上春樹氏の新刊が出たそうで、
一冊も氏の著書を読んでない身としては、
深夜に売り出さなくても、
また、その時間に買いに行かなくても

どうせ、本屋に行けば何時でもあるでしょ

しかし、最近本読んでないなぁ
読んでも仕事関係だったり、野球の技術書やパソコン関係。
実用書モノばかり

何ていうんでしょう、ユッタリと読書を楽しむ。って感じの読書じゃない。

それでもキンドルの中には、いつかは読もうと
著作権が切れてる無料の電子本が入っています。
その中の一冊夏目漱石の「こころ」が、
Eテレのこの番組で取り上げれていた。
クソー4回しかないのに1回目見逃した
2回目も録画してまだ見てないけど、
この番組を愉しむ為には、やっぱりテキストが必要でしょう。って事で本屋へ

本屋に行くと、どういう訳か違う本も買っちゃう。

で、今回は写真にアップした本を購入。

今までで印象に残った試合って言えば、
V9の日本シリーズ最終戦。
(生まれた初めて後楽園球場へ、王さんの空振りと最後のパレードしか覚えてないけど)
王さんの713、714号を打った試合。
(晴れていたのに、この2打席だけ一転曇り、ホームインするとまた晴れた)
広岡西武との日本シリーズ。
(期末テスト中だったのか?急いで帰宅して、最後の篠塚の打席に間に合うも試合終了)
ヤクルト戦でのクロマティ頭部への死球退場。翌日の試合でホームラン。
(学校帰りに神宮によく行っていた頃。)
近鉄との日本シリーズ3連敗の後の4連勝。
(職員旅行中、ラジオを聴いていた。不振に喘ぐ原の一発!!)
10連勝を決めた試合でのホームランを打った試合でバットを放り投げる原。
(風邪をひいて、布団の中でガッツポーズ!!)
等など、実際に球場で観た試合、TV観戦の試合。
自分の印象に残った試合をざっと思い出すだけで
これだけ出てきます。
巨人戦ばっかだけど

最近では、チームの子供たちと行った
杉内投手のノーノーですかね。
(いつから、ノーノーって言う様になったの?)

そして、印象深い試合の中の一つ
長嶋さんが「国民的行事」と呼んだこの試合。
優勝決定後、あの落合さんも泣いてたもんね。
いや~凄かった

薄暗い照明のナゴヤ球場
ミンナ、怪我しちゃって。
勝ちあがっても日本シリーズ大丈夫か?って
心配しながら観てた。


それでは、読み始めましょう


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

問いかける

2013-04-04 | 
鬼ヘッドがくれました。
是非、読んでくれと。

こんなに上手くいくのか?って思いもありますが、
ウチの子供達が小学生のうちに読みたかった

怒らない。
ダメ。って言わない。
問いかける。
答えを用意しない。

先日の試合でこんな場面がありました。

内野ゴロを打った子が諦めずに一塁へ全力疾走。
内野手が慌てたのか、悪送球にファーストもファンブル。
バッターランナーはファンブルをしたのを見て、二塁へ。
ボールは一塁から二塁に転送されるもセーフ。
ランナーは止まるそぶりも見せず三塁へ。
ついでに三塁も蹴って、ホームイン。

低学年ならではのホームイン、
滅茶苦茶な走塁です。

チームによっては
「そんなのは走塁じゃない」って怒られるかな?
ウチのベンチは「ナイスラン」で迎えました。
「お前は暴走王かっ」ってツッコミはあったけど。

大分、ウチのベンチも成長した
こんな走塁いつまでも続くわけないですから、
その内、アウトになるでしょう。
そして、ベールランニングを覚える。それで良いでしょう。

でも、この本を読むとまだまだです。
ウチは問いかけが出来ていても、答えを用意しているケースが多い。

子供に「考えろ」って言っても
いつも答えを用意している練習だと
考える前に誘導されちゃうから、考えられない。
間違っても、出来なくても、自分で気が付いて考えないと。
その為には、ダメって言わない、答えを用意しないで、問いかけ続ける。

鬼ヘッドは時々怒っていたけど
こんな指導をしたかったんだろうなぁ。

内発的動機が刺激されるように
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食トレ

2013-03-06 | 
日本の技術は大丈夫?
今までも大分、韓国に技術者が流れているそうですが、
これを機にガンガン流れちゃうのでは

さて、その韓国のWBC代表チームは早々に敗退。
その原因は台湾の食事がマズかったそうで、
凄い、笑わせてくれる言い訳

この前のリーグ戦の開会式
待ち時間の間に新しい高学年のヘッドコーチとお話合い。

彼は去年からウチのチームに
ウチは高学年と低学年は別の場所で練習しているので、
なかなか話す機会が無いのですが、
同級生って事もあり、たまに会うと結構話し込んじゃうんですよね。
この日もいつの間にか開会式が終わってた

さて、この日の試合相手
ヘッドコーチのお知り合いのチーム。
「みんな、デカいよね。」
「何か、食トレしているみたいで、食え、食え、食え、らしいですよ。」
「エ~、小学生で食トレしてるの?」

どうりで、デカい訳だ。
ウチの子供達は合宿でも食べないもんなぁ、
普段も食べないんだろうなぁ

でも、って思っちゃうんですよね。
小学生のウチからそんなに飯ばかり食わしてもって。

チラッと検索したらコレコレが出てきました。
ジュニアって書いてあるけど、余り小学生の話は出てないけど
バカバカ食うより、バランスが大事が大切って気がするんですけどね。

以前、受けた栄養講座の資料も読み返したら、やはりバランスが大切って書いてありました。
練習後は筋肉が破壊されるので、空腹時間を短くするために
飴等、甘いものを摂る事を進めています。

PDFでも野菜は
「目安になるのは、その子が両手を合わせて、山盛り1杯分。それが大体の必要量です」って。

息子の幼稚園からの友達が、食え食えってやっていたんですよね。
幼稚園は一緒だったけど、小学校は違って。夫々の小学校の野球チームへ。
一緒にスキーなどに行くと、身体を大きくする為って、ご飯をガンガン食べさせてました。

身体はデカくなり、5年生の時はウチの6年生から特大のホームラン
「あれ、息子の友達」って言うと
聞いていたコーチは「じゃあ、あの怪物来年も居るの
って落ち込んでいたっけ

やっぱり、飯を食わせないとダメだなぁ。
偏食大王のウチの息子には絶対出来ないなぁ。って思いつつ、
そのメニューの偏りに大丈夫?って言った事もありました。

そんな彼の現在、身長はウチの娘と同じぐらい?
高校生の時に久しぶり会って「お前、小さいなぁ」って思わず言っちゃった
「それを言わないで下さいよ。」って苦笑してたけど、
横はそんなに大きくないけど、まぁ丸いって感じで・・・

小学生のウチから無理やり食べさせていたのが
全てでは無いでしょうが、全く関係ないとも言えないと思ってます。

やっぱりバランスが大事で
その辺の事はこの本に書いてあるんでしょうかね。

読んでおいた方が良いのかなぁ。
全然、料理出来ないし、興味が無いからなぁ。
各家庭に任せるか。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もう一度、勉強します。

2013-02-06 | 
昨日、書いた斎藤投手の
藤田監督が腰が横回転だから、サイドスローした。って話し。

当時、聞いた時は???がイッパイ
だって、腰って横にしか回らないでしょ?
縦に回ったら、でんぐり返ししちゃうじゃない

さて、昨日の記事にPATさんが残してくれた

>回転運動を直線運動に効率よく繋げるには?!

この文章、どっかで見たな?って

この本には、
腰は回らない。って書いてるし。
じゃあ、どこが回るのか?
踏み出した足側の股関節と書いてあります。

あれ、これもどっかで・・・

確かあの本。本棚を探したらありました。
この本、『ピッチングメカニズムブック・理論編』

何で、こんなにうろ覚えなんだ?って。
それは、途中で投げちゃったから

凄く為になる事が書いてあるんだけど、
何だろ?凄く読み難い。
写真も沢山あるのだけど、連続写真で小さいので
良い見本と悪い見本の違いが分かり辛い、
しかも説明しているページと写真のページが違うから
メクッて、メクッて、メクッて、メクッて、ダァー面倒くさい

このブログを書くにあたりサァーと読みました。

軸足を投球方向に倒す、所謂ヒップファーストですが、
このピップファーストの時に軸足の股関節を引き込まなくてはいけない。らしい。

倒れて来た身体を振り出した足で受け止める。
ここで足が固定されていないと、並進運動から回転運動に効率良く転換出来ない。らしい。
足が固定されるためには、筋力を鍛えるのではなく、
股関節を引き入れた正しい着地姿勢をしなくてはならない。らしい

股関節を引き込む?どうもイメージが出来ない。
他にも立ち止まる箇所が多々で、
頭に入って来ない

Amazonのレビューを見ると、みんな絶賛なんだよなぁ。
私の読解力が無いのか
誰か解説してくれ

もう一度、勉強します
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

俺が俺が

2013-02-02 | 
今日は、一歩も外に出ないで、
パジャマのまま一日過ごそう
いつもより遅めに起きて、ゆっくり本を読んでいたら。

マシンガン義母がやって来た
ガチャガチャとウルサク。
結局、外に行く事へ。
行く先は湯島へ、合格のお礼参り。
まぁ良いんですが


先日、テレビを見ていたら
まんだらけと海洋堂の社長さんが出ていて、
お二人とも、ウチの社員は、社会に適合出来ないから
ウチで働くしか無いですよ。みたいな発言をしていました。

その知識は、まんだらけは、買い取り金額の設定とか
海洋堂では、精密なフィギュア制作に活かされるのでしょうが、
まぁ、ヲタク系ですか
アイドル、鉄道、歴史。などなど
ある分野に非常に詳しいけど、
他のことはチョット

我が家の子供達も、その知識を少しでも勉強に活かせたら。
って思うことが多々ありますが、
アップした写真の本に出てくる、開成高校の生徒は
数学のヲタクだったり 、国語のヲタクだったりするんでしょうね。

この本を読んでいると、
出てくる野球部員と監督の会話が
ウチの低学年 チームと大して変わらない

この本はgokコーチにお借りしました。
借りる時に、面白かったけど、練習の参考にはなりません。って
その通り、全く参考には成りませんでした

常識を覆す野球。
10点取られたら、15点取る野球。
ビックイニングを作って、コールド勝ちを狙う野球。
守備は無視の攻撃野球 。
でもね。
ノーサイン、犠打なし。だと打線の考え方は、こうなるだろう。って感じですし、
実際、昨年のウチの組み方はコレだった。
本書でも書いているけど、打率は3割、高校野球で強打者だって4割。
弱い相手なら出来るけど・・・
実際、ベスト16に成ったって言っても
勝った対戦相手は、みんな都立高。
やっぱりトーナメントで打ち勝つ野球は難しい

また、gokコーチは、頭が良い子は視野が狭い。って言っていたけど、
視野が狭いって。モノの考え方だと思ったけど。
文字通り、ボールしか見てないから、エラーが多いらしい。
本当、低学年と変わらない

開成高校って事で、野球も理屈から入る。みたいな事が書いてあるけど。
「ゴロを捕るには膝を曲げて。って、理屈から入らなければならない。」
それも理屈に入るの?
肝心の攻撃野球の理屈も
うーん、理屈って呼べるの?って感じ。

ノーサインと言いながら、試合中にサインを見ないと
監督が怒っている描写が有ったり。と

次第に読んでいて苛立ちが
思うに私の苛立ちの原因は、
著者は野球をやった事が無いのでは?って思うからで、

野球をするシーンがあるドラマで、
設定ではプロも注目の選手なのに、
明らかにやった事がないだろう。ってフォームで投げる役者を見せられる、
この苛立ちに似てる。
もうちょっと練習して来いってね。

でもね。
最後に出てくる監督の言葉。
「思い切り振って球を遠くに飛ばす。それが一番楽しいはずなんです。(中略)
のびやかに自由に暴れまくってほしい。野球は俺が俺がでいいんです。」
良いなぁ。コレ。
ウチの選手達ものびやかに自由に
俺が 俺がで行って欲しい。
コレぞ低学年野球
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

参考になりましたが

2013-01-25 | 
先日、本屋さんに行った時
実はもう一冊購入してました。

写真の本、まだ目立つカラーのページしか読んでませんが
名将7人の王道メソッド

そこには地区予選初戦敗退の常連チームの監督でも
知っている顔が。

入門編。って事で低学年のは丁度良い。
中にはグローブではなく、帽子で捕るメニューもあって
Cチームで取り上げても。ってメニューが沢山。

そして、各監督のインタビュー記事もあるのですが、
成程って思うことが多く。

日本一に4回もなっているのに
少年野球は技術を教えるだけだはない。と思っている。そうで、
自慢は「心の掘り起し」が出来る事なんですって、
気持ちの弱さは、性格は、指導者の接し方でどの様にも変わる。

アイツはビビりだらか。なんて言ってはいけないですね

他にも為になる事が書いてあります。
ウチでも同じ様に指導している事、
そんな風には考えたことが無かった。って事。

そして、それはちょっと違うな。って部分も。
礼儀、躾けは親の役目。人間教育は地域や学校の役目。って考え方をする監督さん。
ウーン
確かにそれはそうなんだろうけど、
それに我々は週末しか一緒に居ないけど、
でも、そこをバッチリ切り離しては考えられないなぁ。

そして、年間300試合をこなす。って
目標の世界一の為には経験が必要
確かにそうなんでしょうが、
ウチなんて20ぐらいですから、
もうチョット増やしたいけど、
毎回初戦敗退がイタイ

年間の休みはコレによると約120日
一日2試合でも追いつかない

まぁ、世界一が目標のチームだから
部員数もピッチャーの数も居るんでしょうが、
それにしても300は・・・
練習だってするでしょ?

プロだって140試合、身体が頑丈なメジャーでも160試合。
しかも平日を使って

以前購入したこの本
高校、大学で肘を痛めるのは、その時ではなく
ジュニア期が影響している可能性が高い。と書いてあります。

野球肘や肩の故障は、
投球過多だけが原因では無いようですが、
やはりリスクは高いでしょう。

私が甘いのでしょうか?
でも、それなら、世界一に成らなくてもいいや。
成れないって。ツッコミは無しで
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする