goo blog サービス終了のお知らせ 

少子化に悩む少年野球監督

少子化で部員減少に悩む少年野球チームの監督。その就任からの記録です。

早速

2012-12-07 | 
今日の地震、大きかった。って言うより長かった。
大震災を思い出しちゃいました

その余震だそうですか、
余震の余震があるそうで、気を付けないと

さて、写真の本。
今朝、Facebookで紹介されていた本。
早速買って来ました。
著者はここで紹介した馬見塚先生。
最初の章は、全力投球をしないとか、ストレートよりチェンジアップ。など
今まで読んだ事と同じでしたが、
肘の他、肩や腰の話が詳しく掲載されていて、
それぞれのセルフチェックの仕方も写真入りで出てます。

ビックリしたのですが、
ジュニアは肘の内側の故障が多いそうです。
で、あまり痛くないけど、投げる時にちょっと痛い。って状態でも
骨折している事が多いそうです。
そのパーセントは91。さらに61パーセントに靭帯の損傷があるそうです。

痛い。って言ったら病院に行った方が良いですね。
病院もスポーツドクターがいる所が良く、
それは、日本体育協会のホームページで調べる事が出来るそうです。

そして、PATさんが気になっているアイシングはしない方が良い。
簡単に言ってしまえば、アイシングには、
除痛効果があるから、痛みが無くなるそうです。
で、前記したように、肘の故障は骨折が主。
アイシングで骨折は治らない。
それなのに、痛くないからって、病院に行くのが遅れる。って事らしいです。

あと、故障し難いフォームも写真入りで掲載。
これをスキャンしてコーチに配って、徹底させましょうかね。

高校生に成ってからの故障は
殆ど、小中学生の故障が原因と書いてあります。

しかし、投球制限とか、アイシングとか。
子供の頃は無かったよな。
小学生の時は平日の授業前に練習。
放課後はゴムボールで野球。土日は一日中チーム練習や試合。
それなのに、肘が痛い。って言っているヤツ居なかった。

今の子供って体幹の強さが無いし、
柔軟性も無いからでしょうか。
そんな事言ってもしょうがないから、
先ずはこの本を読み込みましょうかね。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自律神経

2011-09-22 | 
別に良いですけどね、ドラファンじゃないから、

前回の高木ドラゴンズ、
弱くはないけど、特別、強いってイメージも無いなぁ。
立浪氏へのワンポイント
アッ、こりゃ失敬

でも、なんかガッカリ


さて、本題
いつもの通勤中のラジオ。

今日のゲストはこの方

自律神経には、交感神経と副交感神経があって、
交感神経が働いている時の状態は、
怒っている時って、学校で習ったなぁ

小林先生は交感神経がアクセル、副交感神経がブレーキって表現してました。
このバランスが崩れると
体調を崩しやすい。って事です。

従来は、自律神経ってコントロール出来ないものって
考えられていたのが、
最近ではコントロール出来るって分かったそうです。

そして、上手にコントロールしている人達が
トップアスリートなんですって

ゴルフの石川選手が
ウッズ選手と廻った時に注目したのが、
ウッズ選手の歩き方

普通、スイングに注目しそうですが、
歩き方を見ていたそうです。

その歩き方は、前を向いて歩いていたそうです。
下を向いてしまうと、気道が狭くなって
呼吸が乱れる。呼吸が乱れると交感神経が優位になって
身体が緊張するらしいです。

ヨガや太極拳が体に良いのは
呼吸を整える事が出来るからだそうです。

最近、練習で子供達の集中力がなくなると
鬼ヘッドが
「グローブを置いて、両手の人差し指を立てて、
上を向いて、深呼吸」って言ってるけど
これって、すごく良いって事なのか

呼吸を整えるって事はリズムを整えのるって事で、
例えば、寝坊して、慌てて支度、家を出たものの
忘れ物を取りにくく。
たった、これで暫くはバランスが崩れて
落ち着かない感じになるそうです。
日常の些細な事でバランスが崩れてしまう。

イチロー選手のルーティンも
リズムを整えているんでしょうね。

言葉でもリズムがくるってしまうそうですよ。
今日は具合が悪そう。って言われると
一日、具合が悪くなってしまう事あるでしょ。
(それは私の事ですが

ネガティブな事ばかり言っている人
いつも怒っている人の傍では
嫌な気分になるのは、
言葉でバランスを崩されてしまうからだそうです。

では、どうしたら、
良いバランスが保たれるのか?

って、時に職場に到着

この続き誰か聞いてたら
教えて

本買うかな



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

覇者たちの夏

2011-08-18 | 
新しいナンバー。良い。まだ途中までだけど

やっぱり、甲子園に行くって、大変な事なんですね。

今年は逆転負けしちゃったけど、
横浜の話は泣けた

KKコンビの二つ下の代の苦悩も

やっぱり、凄い


江川氏と桑田氏の対談。
神の声が聞こえなかった人と聞こえた人。
これが、優勝の条件


甲子園って、春と夏に
神様があの場所に置いていくんですって。
で、高校野球が終わるとフッとなくなり、
元の阪神甲子園球場に戻る。
春と夏だけ高校生の為に神様が甲子園という
聖地を届けてくださる。

江川氏の言葉。
なんか、妙に納得
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『9回裏無死1塁でバントはするな』

2011-04-07 | 
今日は、中学校の入学式だったようで、
A-Cのママとマツのママから
中学生になった6年の集合写真が
送られてきました。

制服を着ると、それなりに中学生の出来上がり

さて、今日の話は、
先日の打撃フォームの本と一緒に買った本。

『9回裏無死1塁でバントはするな』

セイバーメトリクスを使って、
野球のセオリーは正しいのかを検証している本です。

9回裏1点差で負けている状態。
無死1塁でバントしないで勝利する確率は32.1%で、
バントして一死二塁にしてからの勝利確率は28.4%
9回のみならず、他のイニングでも
勝利の確率は下がるそうで

そうなんですかね?
テレビ見ていると、
結構点が入っている気がする。
特にジャイアンツ以外の時

他にも色々とありますが、
”先頭打者に四死球はヒットより悪いか?”

先頭打者がフォアボールだと
失点している気がしますが、
特に少年野球。っていうか我がチーム。

でも、フォアボールでもヒットでも
変わらないそうで、
そうなのかぁ
フォアボールのランナーは大抵還って
来るけど。
ジャイアンツ以外は

確率を下げているのは、
ジャイアンツのせいか

そんな事もないでしょうが、
やっぱり、ヤラレタ感が増すからなのか

他には
”パーフェクト試合目前で投手交替は是か非か?”とか
”日本シリーズ3連敗の後の逆転劇をもたらしたもの”
”「江夏の21球」をデータで読み解く”など
名場面を統計学を使って解説しています。


何より、セイバーメトリクスに詳しくなりそう
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フルタの方程式 バッターズ・バイブル

2010-10-31 | 
フルタの方程式が
また出ました。

今回は、バッターズ・バイブル
打撃についてですね

まだ、全部は読んでませんが、
取り立てて、新しい事が書いている訳じゃないですが

そう言えば、そんな説があった。って確認が出来ました。
後ろの手の押し込み。
後ろ脚のつま先を内側に向けるとか。

練習方法についても、
確認って感じ。

じゃ、買って損?って訳でもなく。
DVDも付いてるし。
雨の日に見せようっと

で、ホントに確認出来ました。
スタイルは人それぞれだ。って。

そんな訳で、
金曜日に来々軒じゃなく、ウチに来たA-Cに
「ミートポイントをヘソじゃなく、
前足に戻してみようか」
「ハイって、
気持ち良さそうに、振ってました。

でも、このままでは、
変化球が入ってくる中学で苦労しそう。

12月の大会が終わったら
徐々に後ろで打てるように
練習させよう。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

凄~い

2010-10-18 | 
こんな事になってる
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ついに

2010-06-16 | 
本屋さんに行っても違う本ばかり購入しちゃうので、
アマゾンで買いました、

即効!スポーツ速読完全マスターBOOK
ウーン、長いタイトル。

説明も長い、3分の2は、速読とは速読は如何にスポーツに有効か
あぁ速読は素晴らしい

正に速読が出来れば、あっと言う間に終わるんでしょうが
出来ないので、後半は止めました

トレーニングは、
小物が要らないものは、既に練習で取り入れているものでした。
要は目のストレッチ。

小説(ライトノベル)、メモ、鉛筆、ストップウォッチを用意して、
本格的トレーニング。
更に、付属のDVDで仕上げ。

コレで、150kmが遅く感じられれば

じゃ、トレーニング開始



コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こんな本買ってみました

2010-06-10 | 
野球道具天国。こんな本を買ってみました。
道具の選び方から、手入れの仕方。
グローブ、バットだけではなく、
バッティンググローブまで載っています。

ズット、気になっているのが、
子供達のグローブの手入れが今ひとつ。
中にはコーチのモノも
「オイルぐらい塗りなさいよ。」って代物もあり

去年は、一度オイルの塗り方。ってのをやって見せたんですが、
いくら人数が少ないといっても、時間も勿体無し、
そうそう、そんな事もやっていられない。


どうしたもんか。と。

この本に、掲載されている記事を参考に
レポートでも作って配布してみますか。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テーピング

2010-06-09 | 
先日、本屋さんに。
速読で150kmを打てるようになる。って本を買いに行って
野球実技検定の本を買ってしまったので、

改めて本屋さんに。
で、アップした本を買ってしまいました
前々から欲しかったんですよね。
テーピングの本。

チームの救急箱にテープは入ってますよ。
でも、上手く巻けないんですよね。

私は、こういった事は、全く不器用。
自分で巻いても、直ぐグズグズになってしまう。

かと言って、お当番さんに来ているお母さんも今ひとつ。

「直ぐ取れちゃうよ」って
結局外しちゃって、
苦労して巻いてあげたのにって事に。

なんか良いの無いかなぁ。って探していたら。

見っけ

誰か早く捻挫しないかな。ってオイオイ
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野球実技検定

2010-05-29 | 
今月号のヒットエンドランを買いに本屋さんに
速読で目のトレーニングをして150キロを打てる。って
本も出たようで、一緒に買おうかな。と探していると
こんな本を見つけました。

野球実技検定

PATさんのチームもタイム測定をしたそうですが。
測定をしても、
ハテ、このタイム速いの?って思ったことありません?

当然、チーム内での順位はわかりますが、
他のチームの選手と比較して、どうなのかな?

実際、近隣の小学校間で行う連合運動会での成績は
芳しくないようで

本書には、
測定の仕方、標準値が出ています。

塁間走は1級が4.3秒で、50%の子が4.31~4.60秒。
やっぱり内野ゴロは打ってから4秒でファーストに投げればアウトなんだ

その他に、ベース一周、遠投、球速、スイングスピード
投手クイック、捕手二塁送球、野手送球を測るようです。

チームで測定して、申請書と手数料を振り込めば、
認定書をもらえるそうです。

ウチにはスピードガンもあるし、
測定して申請しようと思ったら、

ウチのスピードガン、
バットスイングが測れないタイプ。って写真が載ってました

安いのはダメね
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする