goo blog サービス終了のお知らせ 

少子化に悩む少年野球監督

少子化で部員減少に悩む少年野球チームの監督。その就任からの記録です。

ストレッチ

2016-06-08 | 
先週、東京ドームで観たジャイアンツ戦。

セカンドのクルーズ選手
投球の合間でもストレッチをしていた。
この辺がファインプレーの秘訣

私、良く足をつるんです。
特に週末野球をした日の夜なんか、
寝ながら伸びをすると足の脛の横が

ヤバイ、ヤバイってつま先を伸ばすと
今度は脹脛が

これはいかん。とアキレス腱を伸ばすと、
脛の横が

どうすれば良いの

で、アップした本の登場
「寝たまま簡単ストレッチ」

朝は交感神経を刺激して目覚めパッチリ
夜は副交感神経を刺激してグッスリ睡眠

まぁ朝バージョンは時間が無いのでやりませんが
夜バージョンはもう一ヶ月ほどやっています。

もともと直ぐ寝ちゃうので、
副交感神経を刺激しているかは分からないけど、
股関節や太腿など下半身のストレッチが多くて、
野球の日や消防団の訓練で足が張っている時は
楽に成ります

股関節が固い子供達。
先日の体育館練習で早速試してみました。
ミンナ、悲鳴を上げていた
面白いから、暫く続けてみよう

朝と夜以外にも
肩こりやひざ痛など気に成る部分バージョンもあります。

そう言えば、最近足つらなくなったなぁ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

常識って

2015-03-25 | 
久しぶりに本のカテゴリー
って、言っても野球の本ですが

この本を買ってみました。




昨日書いた
ピッチャーの走り込み。
否定されてます

コウシの真っ直ぐ立つ姿勢
否定されてます

インステップ。気にする事無いらしい


常識を疑え

読んでいると、一々ごもっともでございます、ヘっヘ~
野球の常識って何なの?って感じがしてきますな。
まぁ全部が全部ではないですが


練習を止めての挨拶、否定。
声を出してのキャッチボール、否定。
サインも否定。

一瞬、エッって思うけど、
読んでいると成る程って思う。

挨拶は惰性になっていないか?
先日、何にお願いします。って言っているの?
って子供達に確認したばかり。
でも、惰性でもやっている内に挨拶が身につく。
って考えてはイケないのかな?

キャッチボール、投げる事、捕る事に集中すればする程声は出なくなる。
ウチの子供達のキャッチボール静かですが、
そんなに集中してるとは思えない
前に、一切、声を出さないキャッチボールを取り入れている。
ってチームの記事を読んだことがある。
やっぱり、集中力が出るそうです。
今度、声を出さないでやらせてみようか。

サインもねぇ、ノーアウト、ランナー無しで
サインを待ってるのを見ると何だかなぁって思う。
「サインなんてねぇよ」
その割りに肝心な時には見ないのよね


グラブの芯って?
正面で捕れ!の正面って?
遠投は要らない。
この辺は諸手を上げて賛成

意外とグラブの芯を間違えている子が多いのかも。
人差し指と親指の間、網がちょっと掛かる部分が芯だよ。って、
子供達に確認してみよう。
弾く子は間違えているのかも。

正面もヘソがボールを見てれば良いって普段から言っている。
なかなか、向けないけど

遠投はたまにするけど、
中継が入るから長い距離はいらない。って意見に賛成。
だったら、塁間を正確に投げる練習をした方が良いと思う。


キャッチボールは30球で十分。
トップでの肘の位置は高くなくて良い。
バットは最短距離じゃなく最速を意識。

この辺は目からウロコ
本では30分もキャッチボールをしたら、
他の練習でも投げるので投げ過ぎになる。って書いてあります。

ウチは30分もやらせないけど、
30球じゃ終わらない。
短い方が集中して良いかも、
それにその後も違う形のキャッチボールがあるのだし。

トップでは肘の位置より胸の張りが大切。
胸を張る為には、肘は肩より低い方が張れる。


他にもストレッチ、食事、肘のチェックリスト等が有って
一度読んでみる価値はあると思いますよ

練習時間は3時間で十分とあり、
メニューの一例が紹介されています。
超抜粋すると
キャッチボール30、ノック10本、バッティング5本で交代

これはちょっと短くない?と思うけど、

朝から夕方までの一日の練習には
最近、疑問を持っています。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寝るだろうな

2014-07-04 | 
今年も七夕飾りますよ
土日の練習で短冊持ってきてね

さて、監督は短冊に書くまでもなくAmazon得意技にひっかかりました。

旦那、旦那好みの良い本が有りまっせってメール攻撃

思わずクリック
で、昨日届いた本がコレ




何時でもどんな時でもど真ん中に構えるバッテリーに
少しは考えて投げろ。とは言っているけど、
球種はストレートのみ
マンホールの穴も通らないコントロール
それでは、配球も考えようがないか。

それに配球って言っても
キャッチャーもピッチャーもしたことが無い
草野球オヤジが詳しく語れるわけでも無く
今一つ具体的に教えられなかった。

しかし、こんな本有るんですね
便利に世の中ですね。
昨日届いたので、まだ全部は読んでないけど
ストレートしかないコントロールの悪い小学生でも
十分参考になる部分があるので、
合宿までにはまとめたいな。

良し決めた今年のミーティングはこれで行こう


でも、子供達は寝ちゃうかな


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっぱりそうでしょ

2014-03-19 | 
たま~に買う、ベースボールクリニック

対照が中・高校生のお兄さん、
小学生にはチト難しい内容。

でも、Facebookで友達承認している方が連載を持っていたり
参考になる事も多々あるので、
毎号は買わないけど

で、今回はルール改正の解説が有ったので、
お買い上げ

今年から三塁への偽投が禁止ってのは
メジャーな改正ですが、
マイナーな改正もチョコチョコと

その中の、1.15(a)の改正および〔注〕の追加ってのが、
今までグローブの色の規制は投手のみだったのが、
野手にも規制が適用されるそうです。

良かったぁアディダスの派手なグローブを買わなくって

adidas(アディダス) BB グラブ軟式カラーグラブメタリック オールラウンド用 -2

で、どんな色じゃイケナイのか?
この色PANTONEってアメリカのインクの会社の
色見本帳にある黄色の14番より
薄い色はダメなんですって。

知らないよ黄色の14番なんて。って思うでしょ。

そんなあなた、
今年度の野球規則の表紙の色見ました?
毎年度、濃い色の表紙だったのに
今年の表紙はクリーム色?みたいな、正直微妙な印象
あの色が黄色の14番なんですって。
だから、あの表紙より薄い色はダメ。って事で
新しいグローブを買う時は野球規則を持って行く事をおススメします

他にもインフィールドフライの時に妨害が有った時や
スリーフットラインの外を走った時等。
皆さん、チェックをお願いしますね

もう一つ、元ヤクルトの宮本氏のインタビューを読みたかった。
あぁ、ウチの子供達に、この記事を読んでもらいたいなぁ

ショートの事を語っているのですが、
目配り、気配りが出来てないとショートはダメなんですって

周囲に気を配ることは、日頃から意識しないと出来ないですし、
普段の生活でも一緒です。

でしょう。やっぱりそうですよね。日頃が大事

キャッチボールが大切って話しになり
野球がある程度できるようになるとどうしても疎かになりがちなのですが、
このキャッチボールを“スローイング練習”と捉えて大事にしてほしいのです。

ほら、やっぱりそうでしょう。
君達にいつも言っている事を宮本さんも言っているよ

これは私の持論でもあるのですが、
守備のカギはスローイングにあります。送球に自信があれば、それこそ捕球に集中できる。
送球に不安があると捕球前に次の動作を考えなければいけない分だけ、心の余裕がなくなります。
守備力の上達を考えるならば、送球の安定事が近道になるのです。


なっ、スローイングが大事って言っているだろ

やっぱり、そうでしょ

コピーして配ろうかな。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もう一回

2014-03-08 | 
息子が少年野球のチームに入った時に
私もPTAチームに入部。
二十年ぶりにグローブを買って臨んだ1年目。
リザルトは内野安打一本

まぁ大して練習もしなったけど、

ある時廊下に張ってある松井選手のポスターを
何気なく見たんです。

グーっと後ろに重心が残ったフォローの状態。
「そうだ!重心は後ろだった」って
それを気にしながら素振り。
そして、初めての柵越え

さて、昨日のエントリーを書いた後、
ふと思い立った事が有って、
Jayさんが紹介していた番組を見て、
やっぱりって事で

本棚から引っ張り出して来たのが、
アップした写真の本。
今やレギュラーの座は約束されていないイチロー選手と
引退してしまった松井選手がタイトル
時の流れは速いのね

今ならB2の写真は絶対マー君だな。
そう、本に載っているB2のイメージ写真
マー君のピッチングフォームにソックリ

実はこの本を購入した時にチームの子供達に試したんです。
今の高2の代だったかなぁ
その時の反応は「よく分からない」「微妙」「両方、力が入る」って
子供だと分かりにくい?
それとも本からだと伝わりにくい?

それに、四つのパターンをこっちが覚えられなかった。
打撃なら、スイングの違いは勿論、バットの持ち方、ベースのトントンの仕方。
投球なら、ボールの持ち方、プレートの踏み方
守り方やスライディングの仕方までととてもじゃないけどムリ

って事で諦めちゃったけど。
今日の練習で話したら、チームでもこの番組を観た人が多かったし、
見てなくてもこの動画を教えてあげれば
静止画より動画の方が分かり易いし、
所作もココに書いてあるので、本を回し読みすることも無い。
印刷して、渡して、後は覚えて来い

さぁ、これで完璧
そうは簡単にはイカない。

冒頭の私の体験。
私はA1タイプ、重心は前にしないと。
でも、ホームラン打てちゃったしなぁ。
4スタンスを加味しながら試行錯誤だな

取あえず、もう一回読み直しだ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

科学する

2014-03-05 | 
監督を引き受けた時に一番最初に読んだ本はこの本でした。
ドジャースの戦法
アル・カンパニス
ベースボール・マガジン社


とても参考になりした。とは言えなかったけど
まぁ近代野球の元ですからね。

この本を皮切りに色々な本を読みました。
色々な方のブログを見たりもして、
そして、そんなブログで紹介されたいた「科学する野球」シリーズ
面白そうって思って本屋さんに行ったけど、
無かったんですよね。
絶版になっていたようですし、
いつしか忘れてしまったけど、

先日、Twitterで麦わら帽子さんがつぶやいた
村上理論、手塚理論、4スタンス理論、初動負荷理論、金森理論、宮川理論

村上理論って何?って検索したら出てきた
「科学する野球シリーズ」
Amazonのレビューはどれも四つ星、五つ星
しかし、シリーズ9冊
全部読むのは時間がかかる。

で、購入したのは写真の二冊
特にコッチは総集編の趣き
科学する野球レッスン (ちくまプリマーブックス)
村上 豊
筑摩書房


今、「走る」「打つ」「投げる」を読み終わり
後は「守る」「トレーニング」ですが
いやぁ目から鱗状態、というより
もう、衝撃的

正反対の事を言っていた。なんて事も
これはコーチが受け入れる事が出来るか?が心配、
まぁ今年のスタッフは頭が柔らかいから大丈夫でしょう

身体を合理的に動かす事を考えたら
この本に書かれている様に動く事に成るのかな。
取あえず、試してみたい事が沢山

コーチ陣にも読んでもらいたいけど
絶版した書籍ですから難しいか

そして、中古だからしょうがないけど、手垢が
潔癖症の私にはチョット耐えられない。
読み終わったら、いちいち手を洗いたくなる

でも406円と98円だったから、まっ良いか

この本、復刻して欲しいなぁ。
そうしたら、手垢はついてないでしょ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

面白いキャッチボール

2014-01-06 | 
少年野球上達のツボ 1(入門編)―名将7人の王道メソッド (B・B MOOK 789 スポーツシリーズ NO. 659)
クリエーター情報なし
ベースボール・マガジン社


ヤッパ、ダメだわぁ本屋さん
予定以外の本を買ってしまった

帰宅途中で立ち寄った本屋さん
目的の本は直ぐに見つけれレジに向かうはずが、
ついついスポーツ関連のコーナーへ

野球のコーナーに立った途端に目に入ったのが、
アップした写真の本。

内野守備編

パラパラと立ち読み

やっぱり、送球が大事だよなぁ。って思ったり、
声の出させ方が出ていたり、
それでも声を出さないヤツは出さない。って書いてある

で、キャッチボールについては名将の皆さん
キャッチボールは大切だけどムダってのが大半

昨日の練習で子供達に聞いたけど、
「キャッチボールは面倒だとは思わないし、大事だとも思っているけど
どうも・・・」だって

やっぱり、つまらないんだよね。キャッチボール
って事で、名将の皆さんが飽きないキャッチボールを紹介してくれている

早速みんなに紹介しないと
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

少年野球の指導者はアホばかり

2013-10-23 | 
今日は久しぶりに本屋へ

最近は本を買うのもAmazon。
わざわざ、本屋に行かなくても手元に届くから便利なんですが、

今月は、スターウォーズシリーズの
クローンウォーズのブルーレイのパックを購入済み、
「また、こんなに買ったの」って言われるのがオチ

結局、目的の本はつまらなそうだったので買わず、
違う本を買って来ました

Amazonでは出来ないですね

買って来た本は
「少年野球で子供をグングン伸ばす47の教え」

目次を見てびっくり

暴言を吐くコーチに困ってます。
敗戦を先取のせいにする指導者が嫌
言葉足らずなコーチに戸惑っています。
気に入らない子を邪険に扱う指導者って?

本を読むと、目を疑う文章が

ココに書いているの事は本当の事なのか?

ネットでも怒鳴ってばかりの指導者。
ウチの監督はこんなに酷い。って話しがテンコ盛り

少年野球の指導者はアホばかり

子供の集中力が無いのも、
子供が野球肘、野球肩になるもの、
負けてばかりなのも、
ミンナ、指導者がアホだから

こんなサイトもあるのね、
指導者だけではなく、保護者もアホばかり


テンション下がるわぁ


再び、本の目次へ

集中できない子供たち。どうすれば?
ボールに対する恐怖心が抜けません。
コントロールを安定させる投球練習は?
腕が伸びきってしまうテイクバックを直したい。
身体が開く~1歩幅・踏み出しの足の位置は?
素振りをさせても効果が出ません。
「ボールをしっかり見る」とは?

週末の練習で試したい

単純な俺




コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

言葉

2013-09-20 | 
今日は午後から講習会に行ってきました。

廃棄物管理責任者

廃棄物の基礎知識とか
講習を受けてきました。
ゴミを捨てるのも大変な時代です

大して興味のない内容
講師も資料を読んでいるだけって感じ
向こうにしても開いた事に意義がある

それでも毎回決まって見させられる埋立地の映像
ゴミ減らさないと
3Rが大事

正直、あまり耳に残らなかった講習会でしたが、
先日、買った今週の週間ベースボール。
特集は名将の言葉力。

原、星野、長嶋、王、野村、広岡、森、仰木、落合
各監督の言葉が紹介されています。

一時代を築いた名将の言葉は違いますなぁ

原監督の「厳しい事を厳しく言うのは簡単です。
でも厳しい事をソフトに伝えることで、
選手にもその厳しさを素直に受け入れる余裕が出来る。」
その通り

野村監督の「小事が大事を生む」「先入観は罪、固定観念は悪」
もう、仰る通りです。

仰木監督の「野球は、負けたり勝ったり」
ウチは負けたり、負けたりだけど

で、落合監督の「まずは見て、それから言葉を選べ。それから指導するんだ。」
思い付きで話してはいけません。ましては指導なんてもっての外ですね。
兎に角よく観察して、その場で否定するようなことは絶対にしなかったそうです。
テレビでは直ぐ否定している様な気がするけど

他にも三原、水原、鶴岡、川上、古葉・・・の名言集
川上さんって、采配について批判される事が多かった。って書いてあるけど、
9連続日本一になってても、批判されちゃうの

ミンナ良い事言っているけど、
長嶋さんだけは
「開幕10試合を7勝4敗でいきたい」や
「桑田君をスライディング登板させるつもりです。」とか
「打つと見せかけてヒッティング」等々
迷言集になっているのナゼ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

週べ

2013-08-29 | 
久しぶりに買った週刊ベースボール
こうして見ると今年の甲子園は1,2年生の逸材が多かったんですね
こんな年は無かったんじゃないですかね。

来年も甲子園で顔をそろえるのでしょうか?
来年まで保存しておこう

来年の甲子園の為に買った訳じゃないんですけどね、
今週の週刊ベースボールは、
豊田さんのコラムが最終回。って事で思わず購入。

このコラム、豊田さんが死ぬまで続くんだろう。って
勝手に思ってたから、死んじゃったのって、
土橋さんも亡くなってしまったし、ビックリした

最終回も怒ってましたね、豊田さん。
そもそもタイトルが「俺が許さん!」だから、
怒って当然

今回はコミッショナーの事を怒っていました
そろそろOBを登用しろ。って、

確かに、どこぞの大使とか長官だとかはもう良い。
プロ野球を面白くしたい。って思ってくれる人にやって欲しい。

久しぶりに買った週刊ベースボール。
週刊だからしょうかないのかな?
もうチョット読みたいな。ってところで終わっちゃう。

でも、ユニフォーム物語とか
連続写真での解説とか面白い記事も沢山あるから
来週も買ちゃおうかな。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする