goo blog サービス終了のお知らせ 

少子化に悩む少年野球監督

少子化で部員減少に悩む少年野球チームの監督。その就任からの記録です。

今年はマジメか!

2015-08-11 | チーム関係の事
昼食を摂って、
ウツラウツラ
スマホからlineの着信のお知らせ。
K介のママから、
合宿で寝ている写真を絶対に使うなって

アレ~、昨日コマッチママからモザイクかけて使って、って来たけど。って返事したら。
モザイクかけたら、余計怪しくなる。とか
死体にしか見えない。とか
一生、恨んでやる。とか、うるさい

じゃ、本編では使わない。って返事。

本編では使わない。って事は?

DVDの表面で使う。って返事。

そうしたら、まぁ、怒りのスタンプ幾つ持ってるんだ?
ってくらいスタンプの嵐
ハイハイ、分かりました。使いません。って返事。
ありがとう。スタンプは3種類しか無かった。

何の話し?って
ウチの合宿と言えば、スライドショー。
今年も作ってくれるんですよね。って
毎年、言われてるけど、
今年はそんな事もなく、東京に着いた瞬間、
「じゃ、コレお願いします」ってメディアを渡された。

で、昨日から作業開始。
一日目がほぼ終わり。

なんか違和感

何だろう? って考えたら、
今年は真面目な写真ばかり。

真面目な人ばかりが撮っていたのかな?
でも、K介ママやコマッチママも撮っていたのに

あっ、一日目は俺が居ないんだ。
だから、真面目な写真が多いんだなぁ。って
どんな監督だ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もう幾つ寝ると

2015-07-16 | チーム関係の事
もう幾つ寝ると、夏休み
で、合宿

合宿が一年の折り返し。って感じ、
今年も合宿かぁ。なんて言ってると年末のローカル大会だぁ
卒業大会だぁ。って騒ぎ出す。
それでは皆様、良いお年を


今年の合宿、花火を予定から外して、初のナイター練習を予定
始めてですから、夕飯、お風呂、何処かで支障が出そうな気が

それは兎も角、ナイターで文字通り、朝から晩まで野球漬けの三日間
すみません、監督、初日に研修が入ってしまい途中参加ですが
でも、低学年の監督は最終日は居ないですよ、それよりは良いでしょ

今でこそ、野球漬けの合宿ですが、
ウチの息子が低学年の頃の合宿は・・・
持ち物に体育館履き。ってのが有って、
雨の時は体育館で練習なんだ。って思った。
これを読んでるアナタ、アナタもそう思うでしょ
違うですよ、これが。

「じゃ、体育館履きを持って、移動するよ」って練習中に声がかかり
何処に行くのかな?って
当時は山の中の民宿を宿にして、その民宿の側の小学校を借りて練習。
小学校の門を出て、山を登って行きます。
小川に着いて、体育館履きに履き替え。
川にジャボジャボ入って、始まりましたマスの掴み取り
マジかぁでしょ。
私は動物嫌いですから、勿論、生きてる魚なんて触れません
だから、余計に思った訳ですよ。野球しようよ
まぁ、新参者がそんな事を言える筈も無く、
子供達が捕まえた魚を焼いて食べてました

そして、長老が八百屋なのに、果物の差し入れをワンサカ。
スイカ、オレンジと次々。その度に練習中断。
スイカの種飛ばし競争が始まり、
その横ではスッカスカのスイカでスイカ割り。
長老がわざわざ、スイカ割り用のスイカを用意しててくれました。
もう感覚は、練習の合間にイベントじゃ無く
イベントの合間に練習。

その反動?今じゃスイカ割りもしないもんね

でも、そういう合宿で良かったかも。
特に低学年の内は。って思えて来た今日この頃。
年をとったからなぁ

しかし、そんなスケジュールを良く組んだよなぁ。
当時の監督達は
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初戦突破

2015-07-14 | チーム関係の事
ブログやFacebookに
いよいよ。とか、ついに始まりました。って文字が並んで来ました

各地で高校野球の予選が始まりましたね。

朝、頑張ってって、メールしようと思っていたのに
忘れてた。

王子パパからメール
A-Cの学校、初戦突破です。って連絡をくれた。
しかも。二番手で投げたらしい。と書いてある。

去年はキャッチャー、
今年の名簿には一塁手で登録されていたけど、
投げたんだ。

早速、A-Cママにおめでとうメール
二番手で投げたの?って質問。

本当は、先発だったのに39度の熱で昨日までダウンしてたらしい。
A-Cらしいでしょ。だって。
まぁ投げれてから良いとしますか

A-Cは中学に入って直ぐ、故障して、一年間投球禁止。
左用のブローブで練習してた。
6年生の年末の大会で、肘が痛い。って事で投げさせなかった。
二ヶ月後の卒業大会では、治った。って事で短いイニングを投げさせたけど、
それも影響が有ったかなぁ。って私が凹んでた
その後、すっかり治って
中学の最後の大会に観に来て。って言ってくれて、
行ったら、いやぁ凄いボールを投げていた

高校二年生、どんなボールを投げているのか?

長老が観に行っているはずだけど、会えた?ってメール。

会えました。
暑くって、遠いのに。って感謝してました、

ホント、数ヶ月前に入院してたなんて信じられないジイさん
まぁグランドで死んだら本望かぁ

次、勝ったら、土曜日が試合らしい。
日曜日はS4,S8ともお泊りキャンプの為、練習お休み。

土曜日
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年も始まるのね

2015-06-25 | チーム関係の事
なんか、最近暑くないですか
雨も多いけど、
晴れている時の雲は夏のソレ

夏の雲をボーッと眺めるのが結構好き

そんな今日この頃、
各ブログでもコレの話題が
そろそろ出て来ましたね。

熱闘甲子園のキャスターは古田氏だそうで。
歴代キャスターの栗山氏が日ハム。工藤氏がソフトバンクの監督になってますから、
古田氏もニ、三年後には何処かの監督かな?
ヤクルト以外のユニフォームは着て欲しくない気もするけど

その頃は今の中一や6年のこまっち達も高校生に成るね。
楽しみだなぁ
硬式の強豪チームに入った王子
凄く大変みたいだけど、踏ん張って欲しいなぁ

さて、彼等が大きくなる前に現役高校生の話し。
今朝、A-Cママから試合の日程の連絡が
嬉しいですね。

教えてもらったからには
何とか応援に行きたいなぁ
って、平日じゃん
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

救急対策

2015-06-19 | チーム関係の事
ウチのお当番バック。
バンドエイド、
コールドスプレー、
テーピング等
色々入ってます

包帯も入っていたかな?
怪我に対応する為の品は揃っています。

他のチームもこんな感じで揃えているでしょうね。

でも、テーピングって出来ます?
テーピングの方法はバックに入ってます?

私は消防団に入っていて、上級救命技能認定証なるものを持っていますので、
包帯での止血等は朝飯前。
何て事は無く、講習受けても全然上手く出来ません。
自分、不器用ですから

実際に子供が怪我をしても
手際良く対処出来ない自信あります

でも、手当が早ければ、早い方が良いに決まってる。

今、我がチームは合宿に向けて
現役ナースのイマちゃんママを中心にこの辺を整備してます。

資料も作ってくれて、テーピングや包帯の使い方も
合宿前に講習する予定なのかな?

包帯とかテーピングは使わないのが一番、
そんな知識、知らなくっても大丈夫なのが一番。
なのですが、
そうも言ってられませんからね。

でも、私は無理ですよ。
何分、自分、不器用ですから

AEDの講習も数年前にチームで一回したけど、
そろそろ、やっておいた方が良いかな。
しかし、あの寸劇がなぁ

先週の練習、センターフライを胸で捕ったのがいて、
私はベンチに座っていたのに、
ボコッってスゴイ音がした

「大丈夫」って言って
その後も普通に練習してたけど、
チョッと慌てた



これももう少し薄く出来ないかな?
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暴力反対

2015-05-29 | チーム関係の事
昨日、書いた指導者セミナー

「指導者は暴力を振ったらいけませんよ。
私も昔はケツバットをしましたが」って

ケツバットやられたな
そんなに強くなかったけど、

ノックの時に一歩目を速くする為とか言ってたな。
でも、腰が前に行くだけでバランスを崩して
逆に遅くなるじゃんって思ってた

今どきは言葉だけでも暴力ってなりますからね。
気をつけないと
ウチにも約一名口の悪いのが居るからなぁ
今度のコーチ会議で
セミナーでもらった冊子の
この部分をコピーして配るつもり。

でも、時々イラッって来る事があるのも事実。
最初、冷静に注意していたのに
だんだんエスカレートしちゃうときもあるし、
スミマセン、人間出来てません

先日、こんなブログを見つけました。
日曜日はチームの総会
監督、コーチにして、項目も少し変えて配ってみる?

評価、ガタガタだったりして

21番の監督は清々しいか?って
オッサンつかまえて清々しいか?って、辛いわぁ


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

監督もいろいろ

2015-05-28 | チーム関係の事
久しぶりに今日は野球の話し

この前の土曜日の夜は
スポ少の指導者セミナーに参加。

スポ少って、指導者って、何?って
再確認

講師はスポ少の御大。
「今日は私の経験談をお話しします」って事で
御大の経験談、参考に成ったり成らなかったり

スポ少では一日の練習を2時間から3時間を推奨
「7時に集合して、解散は夕方の5時6時なんてチームないですよね」って

ホントかぁ、ウチは4時間半が基本なんだけど、
グランドが取れれば6時間とか8時間。
余所は毎週そんなもんじゃないの?

流石に8時間は長いって感じるけど、
午前中のみの時はあっという間に感じる。
子供達は長く感じるのかな?
「今日は12時までかぁ」って嘆いているの聞くけど。

で、話しは進んで
「スポーツは縦社会ですから」上級生を云々かんぬんって続き
「例えば、休憩で水を飲む時、6年生から飲ませていますか?
縦社会ですから上級生から飲ませて下さい。
社会に出ればもっと厳しい縦社会が待っています」

エ~、そうなの?
凄い違和感を感じたのは私だけ?

例えば、野球の実力が多少、いや大分劣っていたとしても
スタメンのオーダーには6年生の名前を書くと思うけど、

練習終わりで、差し入れのお菓子があったら、
小さい子からでしょ。
仮に先に6年生の所にお菓子が来ても
「さきに小さい子に配って下さい」って言える6年生になって欲しい。

私って変?
まぁ人生いろいろ、監督もいろいろ。って事で

アレッ、野球の話しじゃ無かった
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あれもダメ、これもダメ

2015-05-20 | チーム関係の事
最近、肘の故障が頭のを占めている

先日も書きましたゴムボールの練習、
連休、合宿など長時間で練習が続く時など、
やってみようと思ってます。

コーチ間でのフォームの徹底も

でも、子供達の身体が固かったり、
筋肉が弱いのも原因の一つだと思っている。

この前の練習で王子コーチが
「雲梯出来る人」
「逆上がりが出来る人」って質問していたけど、
半分位の子が手を上げられない

先日書いた新聞記事のシリーズ
今どきの子供の運動低下を訴えていますが、
毎週、野球をしている子でも雲梯や逆上がり、上り棒が出来ない事実

「じゃさ、体育館にあるロープも登れないの」
「危ないから触ってイケない。って言われてます」って

コレなんだよなぁ。

危ないからダメ~

野球ノートは必ず出す事。って言っても守らないけど、
こういう事は良く守る

確かに怪我をさせたくないけど、
でも、危ない事をして覚える。ってのもあると思うんだけど

学校でケガをしたら、
苦情を言ってくる親もいるから
しょうがないのかな。

公園もバット禁止、キャッチボール禁止、サッカー禁止で
結局、野外で携帯ゲーム

昔は道路でゴムボールを使って野球をしていたけど、
今は駐車車両でイッパイだし、
危ないから道路で遊んじゃダメ。って言われているだろうし。

あれもダメ、これもダメで
ホント、子供は何処で体を使った遊びをすれば良いの

雲梯って何が面白いの?
って子供の時、思っていたけど
今どきの子供はもっと強く思っているんだろうなぁ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

怒ってなかったんだ

2015-04-13 | チーム関係の事
今では複数の学校から子供達が入部している我がチーム

ウチの息子、娘の頃は一つだけの小学校。
その頃の代表、
魚屋さんだから
いつも怒っている口調だった、
実際、直ぐ怒ってたと思うけど

今の子供達は信じられないかも知れないけど、
今じゃ、滅多に起こらない長老も
若い頃はいつも怒っていて、
この代表とやりあっていたらしい

八百屋魚屋

PTAチームの親睦旅行先でも喧嘩して
長老が前代表を背負い投げ
着地点はガラスのテーブルの上

救急車を呼ぶ騒ぎになって、
そのホテルから出入り禁止の称号を受けたそうで

ウチの子供達が入部したころは
代表だったけど、ほどんど連盟のお仕事をしていて
練習にはたまに来ては怒鳴っていたなぁ

で、ある時のコーチ会議
その前後の流れは忘れてしまったのだけど、
「あなた達コーチは子供に怒り過ぎる」って怒り出した。

でも、監督以下コーチはポカーン
誰も喋らなかった。
だって、一番怒っている人が怒り過ぎだ。
って言うから、ビックリしちゃって

あれは怒っているんじゃなくって、
声がデカくて、口調が荒かっただけだったのかなぁ

私の前の監督時代にチームを離れて、連盟の役員に専念したけど、
私が監督をするって時には、
連盟の事やスポ少の事を随分親身に教えてくれた。
で、最後に絶対この言葉を
当時は私はPTAチームの監督も兼任していて
「PTAは他の人に任せて、出来るだけ早く子供の方一本にしなさい」って
一生懸命だったんでしょうね。
試合に負けた日は店でも機嫌が悪かったみたいだし

私がPTAチームの監督を降りて、
前代表の言葉の通りに子供のチーム一本になった頃
病気で倒れて、その後奥さんに車いすで
押されて散歩しているのをよく見かけた。

「たまには顔を出して下さいね。あの頃よりは強いですから」
なんて会話したら、泣いてたなぁ
「その内行くよ」なんて言っていたけど、
結局、来れないまま

明日がお通夜です。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何かを変えないと

2015-04-11 | チーム関係の事
今日は仕事で、
今帰って来た所。
これから消防団の会合。

忙しいです

今日の試合も惨敗だった様で、
何かを変えないとイケナイのかな?

さて、先週の日曜日に行った上級救命の講義。
消防団に入っているので、
3年に一度の更新の講義でした。

今では、会社や商店街。ウチのチームでも一回やったなぁ
AEDの寸劇

バカにしないでも経験しておかないとね。

今回の講義は、色々な分団の人と一緒に受けたのですが、
そこになんと前日に試合をしたチームの代表が。

私も制服の下にユニフォームを来ていましたが、
彼も制服の下から野球のストッキングが見えてた

そんな事はどうでも良くって、
アップした写真は、講義に使ったテキストの中身。

シナリオトレーニング
シナリオ3、ソフトボールで胸を強打っていうシナリオ。
あながち無いとは言い切れない。
胸の保護パットはムヤムヤに成って装着率ゼロ
あのパットもう少し何とかならないかな?

そして、チームでAEDを使える人を増やさないとね。
チームで二人は消防団にどう?

野球も防災の意識も変えないとイエケナイ

って事で消防団に行ってきます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする