goo blog サービス終了のお知らせ 

少子化に悩む少年野球監督

少子化で部員減少に悩む少年野球チームの監督。その就任からの記録です。

軸の中心

2016-09-08 | 打つ
先週の今頃は川床で美味しい料理をなんて・・・
どっぷり京都ロスです

さて、今朝のZIPでも通勤途中のラジオでもやっていたけど、
シン・ゴジラが大ヒットだそうで
やっぱり、セリフが専門的で一回ではよく分からないからと
二回、三回見る人がいるみたいですね。
まぁ見たところで良く分からないと思うけど

で、分からない繋がりでバッティングの話し
オー、久々に純粋な野球の話し

以前、久振りにゴルフの練習場に行った話しを書きましたが、
一緒に行った友人がゴルフを始めたばかりなので、
スイングする時に頭が動く、
テイクバックの時は後ろへ行き、
シャフトの動きと連動するように頭も前に移動。

それだけ頭が動けば、止まっているボールが動いて見えるじゃない?

今のゴルフの理論は知らないけど、
高校の時は左の膝を中心に回転しなさい。って言われた。
このサイトを見る限る変わってないのかな。

左膝を固定する事で、頭の前後の移動が無くなる。
これって、野球のバッティングに使えると思ったんですけどね。

ノーステップならまだしも、前足を上げちゃうから絶対無理。って事に気が付いた。
でも、軸を動かさない様に。って言っても子供達はいまいちピンとこないみたいだから、
何処か具体的な箇所を中心にして体を回すように言えば良いかなとは思うのだけど、

確かこの本
そんな説明が有ったよなぁ。って探したら、
軸の中心。って話しではなく、
アップした写真の様に体重移動の話しなんだけど、
(他のページにはテイクバック時は、後ろの腰の回転が大事って書いてあった。)
テイクバックの時は後ろの股関節を
振りはじめてからは前の股関節を中止に回転。
って言ったら分かりやすいかな。
回転の中心ってよりは、重心を乗せろ。の方が良いかな?

4スタンス理論を入れたまた違う事になるのでしょうが

ウーン、バッティングは考えれば考えるほど難しい
取りあえずゴジラは、もう一度見に行こう。
勿論、普通の席で
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドン

2016-08-09 | 打つ
昨日の記事を読んだコマッチパパからメール
お祭りに途中に合流した王子は、あの日、試合で2安打を打ったそうです。
肘痛でずっと練習出来なかったから、
きっと、王子パパは泣いてますよって。
コマッチは先発6番手でまだまだです。って書いてあったけど、
強豪チームで投手で残っているんだもの

お祭りで会った、UとRUIは区のオールに選ばれたって言っていたし、
リョウも投手の2番手で頑張っているらしい。
ケンシはキャプテンになったし、
マルも3人しか居ないけど部長だし

心配なのは中一のナカジー、コウシ、ナッキーのポッチャリ3人組。
1年生だから随分走らされているらしいけど、
スリムになったって話は聞こえてこない

もっと心配なのはK介。
試合で活躍しては骨折。復帰して活躍して骨折。の繰り返し。
練習しなくても活躍できるのは凄いけど、
じっくり鍛えているポッチャリ3人組に
秋を過ぎたら体力で負けてる。なんて事に成りそう。
ケガをしない身体はどうしたら手に入るのか?

夏休みに入って、小学生のオールの活動も活発になって来て、
選ばれた子はチームを離れてオールの練習に

オールの練習から戻ってきたノリ
バッティングフォームが足を大きく上げるフォームに成っていた。

なんでも、オールのコーチから飛距離を出す為と
勧められたそうで

まぁ。本人が納得して、打ち易ければ、それで良いですが・・・
土曜日のタッキー相手のバッティング練習では、
あまり良い感じではなさそうでした。
しかし、一本、校舎の屋上を超えて行った打球が

観察していると、始めたばかりのフォームですから、
タイミングがバラバラ。
上げた足を下して直ぐに振りはじめたり、
ドンと着いて一拍おいて振りはじめたり。

後者の方が下が安定しているので、
良い当たりが多かった。
本人にもタイミングの取り方として、
ドンを意識たらと伝えました。

タッキーとの二回目の対戦。
もっと練習が必要かなって感じたけど、

その日の午後のオールでの練習試合では、
センターオーバーの走者一掃のスリーベースヒット。って
父親の和尚コーチがフェイスブックで報告。
どんなフォームで打ったかは不明。

打てれば、どんなフォームでも良いのですが、
かつて、日ハムの中田選手と立浪氏
こんな事が有りましたよね。
ゴジラ松井氏と“喝”張本氏にもこんな事が有りました。

足を上げたって、摺り足だってハマれば良いですが、
バッティングのタイミングの取り方って微妙な感覚ですからね、
短期的な修正は無理だと思います。。
飛距離を出すなら、テイクバックを深くした方が良い気がする。
ほら
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

窮屈に打つ

2016-07-21 | 打つ
昨日のタイガース戦
絶対負けると思った
こっちの田口投手はフォアボールばっかりだし、
前回の対戦で1安打に抑えられたタイガース青柳投手に
今回も全然タイミングが合って無かったし

そんな中タイミングが合っていたが村田選手。
タイムリーは会心の当たりじゃなかったけど

朝刊に書いてあったけど、
今年は窮屈に打つことテーマに内田コーチと
練習していたんですって。

試合では、気持ち良くバットを振れることなんて
滅多にないから。
と、村田選手。

オープン戦からシーズン序盤。
無理に右に打っている印象があったのは、
窮屈なバッテイングに慣れていなかったのかな?
最近は良い感じで打ってますからね。

この前の大谷選手とは、真逆の発想ですよね。

綺麗なフォームで気持ち良く打てれば、
飛距離は出るだろうけど、
村田選手じゃないけど、
そうそう、気持ち良く振れないですからね。
こういう練習も必要?
小学生には要らないかな?

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野球感

2016-07-19 | 打つ
此処はあなた方の領域では無いですよ。と
言われたのに
そんな知らない。って言うばかりか爆撃機を飛ばして来る国。
いい加減にしなさい。って言われているのに
ミサイルをぶっ放す国
もう感覚が違うだろうな

そんな国にも「話せば分かる」って言っているのも
私とは感覚が違う様に感じる。

さて、久しぶりに野球の事を

毎年、オールスターは合宿と被ったりして、
あまり見れないのですが、
今年は合宿とは被ってないし、
猫も貰いに行かないし。
(去年は猫をもらいに行って、鈴木尚広選手の代走の場面は
車の中で音声だけて楽しみました

今年はゆっくりと思ったら
なんだか良く見れなかった
テレビをつけても、二画面にして音声無しって悪条件。
「もう良いよ」って一画面にしたら
お祭りだか番宣だかを延々と
「他の番組にしていい?」って他局へ

野球中継での宣伝とか、いい加減止めませんか
そして、やたらと繰り返される大谷選手のホームラン競争。

そりゃ凄いですよ
でも、ホームラン競争をそんなに繰り返さなくても

で、気が付いたんですけど
アップした大谷選手のフィニッシュ。
SBの柳田選手もそうでした。
まだパリーグの選手でいたような気がしますが、

グーッと頭が後ろに
私なんかが真似したら一発で腰が痛くなりそうなフィニッシュ。
いやぁ豪快
最近、子供達には、乗せて運ぶ。って言っているけど、
このフニュシュなら乗せて運ぶって感覚が分かりそうだけど、
筋力や柔軟性がないと出来ない?

土曜日の新人戦。
低学年の監督が「凄い打つんですよ。去年低学年でボコボコ打たれたけど
その子達が新人戦に出て来るから注意しないと。」って予想通り展開で
初回10失点

練習不足で連携などのミスは有ったけど、
もう、なす術無し状態
パッコン、パッコン打たれる打たれる
3番と4番だったかな?5番もだったかな?
フィニッシュが大谷状態。
ボールがバットに当たったらどこまで飛んで行くんだろう?って

去年のコウシもフルスイングだったけど、
柔軟性が足りなかったからか、頭がこんなに後ろに行かなかったなぁ。

このフィニッシュが良いとか悪いとかじゃなく、
豪快なスイングを見てると
バントや走塁練習をチマチマやってて良いのかな?って思ってしまう。
ここまでのフィニッシュではないけど、
6番までは鋭いスイングの打線。
こんな打線の前には、バント、盗塁、エンドランなんて吹っ飛んじゃう
勿論、バントも走塁も大事。ちゃんと教えないとイケないけど。
大袈裟に言えば野球観が変わりそう。

「三振をするな」なんて言われないで野球をしてきたんだろうな。
ウチも空振りの三振はOKなんだけど。
何が足りないのかな?
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何でもアリ

2016-07-13 | 打つ
最早、何でもアリ状態ですね

何が?って、コレです。

>最初は指導者に直されると思い、内緒で特訓した。
ですよねぇ。
ウチの子供達がやり出したら、
「上げる足が逆」って言いそう

でも、これって体重移動をスムーズにするための予備動作なんですよね?
>「左足を上げて重心をいったん前に乗せて、左足を落として後ろにうまく体重を乗せるように編み出した」。
って書いてあるので、やはり体重移動の為なんだろうけど、
この後、右足を上げるのかな?そのままノースッテプ状態で打つのかな?
体重移動って事はこの動画と同じ事をしているんですよね。
むしろ、頭を前に後ろに動かさない分逆一本足打法の方が良いかもしれない。

動画アップされてないかな?

>渡辺忠生監督(48)も「これで打てるなら、むしろ合っているんだろう」
頭の固い監督さんじゃなくって良かったですね。

ガンちゃんがこの前からグリップを空けて打ってます。
色々なグリップが有るよ。って紹介して、
「色々試して、有っているグリップで持てば良い。」って言ったけど、
空けて打つとは
監督は「自分で考えたから良いじゃない。」って言ってるし、
他のコーチも何も言わないし、
要は打てれば何でも良い。って事で

グリップをくっつけて打っている時は
ヘッドが下がっていたけど、
話す事でヘッドが下がらなくなっています。
って事はバットが重たいだけ?
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秘打 おふざけ打法

2016-06-18 | 打つ
今日は学校が有ったり、怪我だったり、途中リタイアが出たりで
人数が少なかったので、予定していたフォーメーションの練習は止めて、
バッティングディに。

但し、監督からはガンちゃんに継ぐピッチャーを。って事だったので、
キャッチボールの最後に捕る方はしゃがんでもらって
交互にピッチング練習。

最後に連続5球ストライクが取れたら上がりのルールで、
ススム、ムロ、ノリ、SUNが達成。

ご褒美にシートバッティングのピッチャーを
バッターが居ると、全然ストライクが入らない
練習なので、それでも投げ続けてもらいました。
苦しい中投げて、ヒントが掴めたかな?
コッチは掴めたので、今後の練習の参考にします。

その後は、サンドボールとマシンでバッティング。
サンドボールはリストの強化を兼ねて子供達にトスを投げてもらいました。
半分は私が暑くてトスを上げるのも嫌になちゃったからなんですが

マシンは高速に設定。
私はサンドボールの方に付きっ切りだったので、
チャンとは見てないけど、
「ナイスバッティング」って声より
「スイングのスピードを速く」とか
「もっとコンパクトに」とか
「始動を速く」って声が聞こえていたので、
高速に苦戦をしていたんでしょう。


サンドボールの練習が全員終わった時点で、
マシンの方は最後の打者のサトが打ち始めたところ。

チーム一の好打者も空振りが続く。
「コンパクトに」ってコーチのアドバイスが。
それでも空振りが続くので、

しょうがない、私が秘打を授けよう
「サト、真面目に振り過ぎ。もっとふざけて振ってみて。」

ほら、当たるでしょ

サトが打ち終わった後に種明かし。
「バッティングセンターで、タイミングが合わなくて
チャンと振れなかったのに、凄く良い当たりが出る事ない?
「有ります。」
「でしょ。今日みたいに速い設定のマシンとか
速いピッチャーと対戦する時って、スピードに負けないように
力を入れて振るでしょ。
力を入れると、身体が硬くなって反応が鈍くなるから
ぶざけた感じで力を抜けば、反応は出来るし、
速いボールは威力があるから反発力で飛んでいく。

後、ボールの下を振るから、上からって言われる事もあって、
上から下の軌道に成る。そうするとボールの軌道にバットの軌道が合う所が
点に成るでしょ。。速いボールに点じゃ当たらないよね。
サンドボールを打つときにバットに乗せて運ぶ感じでって言ってたでしょ。
点では乗せて運ぶ事は出来ないよね。
点ではなく、線で捉えれば速いボールも打てる。

感覚の話しだけど、参考に成った?
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八の字 試した

2016-06-01 | 打つ
日曜日の練習

この日はポンプ点検が有ったので、
練習には遅れて参加。

子供達は円に成って素振りをしてました。
到着していた時には、既にかなりの数を振っているようで、
疲れたのか?飽きたのか?

監督にお願いして集合してもらった。

「随分疲れているみたいだけど
力を入れ過ぎ。
一生懸命振っている割にスイングのスピードが上がって来ない。

「もっと柔らかく振らないと。これやってみて。」と八の字を披露。
で、ちょっとアレンジして
八の字を止めないで、トップの位置からそのままスイング。

全然、力を入れないけどブンって風を切る音に
「オ~」って声が上がる。

「ちょっとやってみて。」

さて、八の字の効果は?
「あまり、変わらない

アラ~

全員でやらせるのには無理が有ったかな

このメニューを採用するかは監督次第なので
個別でバッティングを見る時に
もう一度チャレンジしようと思います。

監督だと全体を見る事を考えていたけど、
コーチならグループ練習で個別に対応出来るから
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八の字

2016-05-31 | 打つ
日曜日のPTA の試合
手応え充分だったけど、残念ながら柵越え成らずの
エンタイトルツーベース。
この日のヒットはこれだけ

これで4試合連続ヒット。
しかし、全部3打数1安打
調子が良いのか悪いのか

打席の内容は、凡打に成っているのは当然悪いのですが、
ヒットに成っている打席は、

今年初ヒットは1,2塁間をゴロで抜けていくヒット
上手なセカンドだったら捕られてたかな

次がライトの頭上すれすれのライナー。
この時のライトを守っていたのはトクシン父。
「最初、捕れる。と思ったけど、打球が速かった。」って
昨日も書いたけど、トクシン父は野球経験なしの新入部員。
だから、これも慣れた外野手だったら

三本目は、中学校の高いネットの中段に当るヒット。
で、四本目はそのネット上段。
三本目から打球が上がる様になってきた。

数年ぶりのPTA野球復帰って事で、
家内が心配で見に来たけど、
「パパ、構えは良いけど、全然当たりそうじゃないね。」
って、心臓をエグル一言

でも、そうなんですよね。
腕とバットが一直線につながっている感じ。
バットを振っている。じゃなく、振り回している。って感じ。

素振りをしてもしっくりこない。

で、見つけたのがコレ
shunさんの長男君が幼い

これで、ヘッドが走る感じ。
腕とバットが直線じゃなく、曲線で振れる感じに成った気がした後の三本目

先週は一回も素振りをしなかったけど、
今年一番の当り。

素振りよりイメージが大切


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バッティングも体重移動?

2016-05-25 | 打つ
最近のキャッチボールの一番最初のメニューは、

足を前後に開いて、
前足に体重をかけて、
今度は後ろの足体重にかけて、
最後に一気に前に体重を持っていきながら投げる。

力を入れないで体重移動だけで投げてね。
上半身に力を入れてはいけませんよ。

こんな感じ。

まだまだ力が入ってしまう子もいますが、
大分、出来て来たかな、体重移動


話し変わって、よく聞くピッチングとバッティングって同じなんだよ。っ話し。
トップから体重移動
成る程そっくりなんですが、

先日、ツイッターを眺めていたら
Shunさんがこんな動画をリツイート。
アドレスにtwitterってあるからツイッターをしてないと見れないのかな?

冒頭のキャッチ―ボールのメニューに
グローブをバットに持ち替えただけ。

しかし、これが9歳の振り
9歳と言ったら小学3,4年。
ウチのイマちゃん、コタロウ。
ウーンどうだろ負けてるかな?

踏み込みも凄いけど、
後ろの足のつま先がクルッと
これが出来ないと腰が回らない。

後ろの足に体重が残っていないから
クルッと回りやすいのかな?

最後のスロー映像。ボールが可哀想
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドアスイング撲滅

2016-05-07 | 打つ
低学年のコーチのnewナカジーパパから
「高学年のグリップがフィンガーじゃないので、
後ろの肩が下がってドアスイングに成ってます。」 って指摘を受けた。

実は知ってました
ほっておいた訳じゃないけど、
だって、なかなか直らないだもん。
フィンガーグリップで持つと脇が自然に閉まるから良いと思うのだけど、
持ちにくいのか、三回素振りしたら戻ちゃう。

まぁ過去にこんな事も書いたし、最近は離して握る人も居るし。
ちょっと様子見。

話しの流れから、室内で素振りに使用している短いバットを持って行く事に。
(写真の短い方)
めっきり素振りをしてなかったので、
若干、埃をかぶってましたが

このバット実打可能なので、これでトスバッテイング。
斜め横から投げると、前の足が段々後ろに行ってドアスイングの一因に成ってる気がするので、
代表が仕入れて来た背中側から投げる。ってヤツを採用。
しかし、ちっとも当たらなかったので、
ネットの向こう側に立って、正面から投げる事に。
上からボールが落ちて来るので、しっかりポイントまで待つ事で
タメの練習にも成ったかな。
使用したボールはサンドボール。バットもトレーニング用で重い。
重たいボールに重たいバット。
しかも短いから、しっかり踏み込みこんで、ボールを乗せて運ぶイメージで振らないと飛ばない。

この練習の成果か、この日の午後から試合では35得点。
ドアスイング撲滅に役立ったかな?

因みにPTAで不振に喘いでいる監督は、
この練習、一回もバットに当たらなかった。
不振の原因を垣間見たね
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする