goo blog サービス終了のお知らせ 

少子化に悩む少年野球監督

少子化で部員減少に悩む少年野球チームの監督。その就任からの記録です。

足でドーン

2012-09-20 | 打つ
とうとう、やっと目前です。
セ界制覇

開幕直後はどうなるかと

敵将に「かなわない」といわせた
阿部、坂本、長野の三選手。
いやぁー凄い

で、先日放送のGoing!
亀梨和也のホームランプロジェクト

アイドルも大変ですよね。
歌って踊るだけじゃなく、
ホームランも打たないとイケない

料理や重機器も扱っているアイドルも居ますしね。
この無人島。どうせなら尖閣諸島でやれば良いのに、
あるいは韓国領海内の無人島で実行支配

話しは戻って、ホームランプロジェクトに坂本選手が登場。

坂本選手自身、非力を自覚しているので、
体重移動で飛距離を伸ばしている。って話でした。
ふーん、非力なんだ本塁打14本で6位

で、その体重移動の表現で使っていたのが、
足でドーン

上げた前足にドーンっと体重を乗っける。
言うのは簡単だけど、
タイミングの取り方が難しいって言ってましたね。亀梨君。
彼も最初はなかなか飛ばなかったけど、
足でドーンに前手ギュン打法もプラスして挑戦。

すると、良い角度で飛距離が伸びる。と思いきや
この日は強風で更に向かい風
残念ながら、ホームランにならず

足でドーン。って小学生には難しいかな?


で、前から気になっていた坂本選手の足の降ろす時の形。
上げた足の膝を伸ばして真っ直ぐホームベースの上に出す感じで
踏み込んでいく。
足でドーンと関係あるのか?
有るんだろうな

一回、バッセンで真似したことがあったけど、
踵から踏み込んでいく感じになるので、
身体が開かない。って思ったけど、関係ないのかなぁ
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

肘を抜く

2012-07-18 | 打つ
月曜日の練習。
4年生は午後からの新人戦の為に高学年チームに合流。

低学年は3年以下で、楽しく練習。
ラケットとテニスボールでフライ捕球や
ラケット野球でルールの勉強

この日はコーチの人数も多かったので、
私はお隣の高学年チームに冷やかしに

4年のHリョウと6年のFタクがショートでノックを受けていたので、

タクがエラーしたら、リョウをケツバット、
リョウがエラーしたら、タクをケツバットでどうだ。
緊張感が持てる練習だろ。

タクが「そんなの俺が圧倒的に不利じゃないですか」って
そりゃそうだ。なんてからかっていたら、
「ショート、何遊んでる」って、高学年のコーチ

勿論、私は知らん顔でその場を離れました

そのまま、トスバッティングをしているスギちゃんの元へ
ヒョロっとした体型が多い我がチームですが、
その中で「ワイルドだろ」って感じのスギちゃん

体幹がしっかりしている感じ。
打球も良く飛んでいく

そのパワーならではの飛距離だと思っていたんですが、
そればかりでは無いようで、

スギちゃんのトスを後ろから見ていたんですが、
捕手寄りの肘の抜き方が上手

文章で上手く書けないのですが、
コレが「肘を抜く。」って事なのね。って感じました。

トスを上げているコーチの所へ
肘の抜き方が上手いですね。って言ったら、
「そうなんです。上手いんですよね。」
コレが飛距離の秘密ですかね。って話に。

肘の抜き方を書いていた人は誰だったかな?
古田さんだったかな?って
帰宅して、本棚を探したら
この人でした。
落合博満の超野球学1

ザックリと説明すると、
捕手寄りの肘を開ける事で
肘が抜けて、身体が開かずに飛距離が出る。って事です。

脇を絞っちゃ。ダメって事
フィンガーグリップはやっぱり不利

落合さんは、肘が抜けなければ無理にしなくても良い。って
書いてありますが、

他にも色々と為に成る事が書いてありました。

随分前に読んだ本ですが、
もう一度読み返してみたくなりました。

では、そういう事で
本を読みます
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グリップ

2012-06-28 | 打つ
何だかんだで、ずっとお休みだった夕練。
今週は、火曜日も今日も出来ました

久しぶりだったので、
ヘナチョコに逆戻り。だと思ったら、
しっかりとしたスイングで、こりゃまた失礼しました。

小さいながらも六年生。
身体もしっかりして来たのかな?

今週はスタンドティをみっちりと
で、気になったのがグリップ。
今日の三人ともパーム。
力が入り易いからかな?

でも、脇が空いてバットが外から内にって感じだし、
スイングが硬い
フィンガーグリップで握らせ、
ついでにバットをチョット短く持たせました。

良い感じでボールが飛んで行くのですが、
力が入らない感じがするのか、
違和感があるのか、気が付くと戻ってる。
高学年では、特にグリップについては言われてないそうで、
帰宅してから、本を見たら、
本人が持ち易い方で良いよ。みたいな感じ。
うーん、どうなんでしょう、非力な小学生はフィンガーの方が良いと思うけど

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

腰が入ってないなぁ

2012-06-07 | 打つ
今日は久しぶりの夕練。ミンナでバッセンへ
我が家に集合、
一番乗りのキャプテンの三ちゃん。
我が家の猫を見て、
「猫を見ると、松井を思い出す。」って言い出しだ。
何でも、バッティングが不調に成った時
飼い猫がアドバイスをしてくれたそうです

「じゃ、話しかけてみたら」って言ったら、
「ハイ」って
「ねぇ、バッティングが上手くいかないんだけどどうすれば良いと思う?」
って本当に聞いてるし
「ウチの猫は冷たいから、返事してくれないぞ」
「そうか」だって、本当に面白いヤツ。

今日は木曜日で、
いつも寂れたバッセンは休業日。うっかりしてた
で、混んでいる方のバッセンへ。

到着、やっぱり混んでる

それでも一打席空いていたので、
三ちゃんが打ち始める。隣の打席も相手はIタクが打ち始める。
三ちゃんの逆の打席では見知らぬ子供が。

ウチの二人と見知らぬ少年の腰の高さが全然違う。
身長はそんなに変わらないのに、ウチの二人は腰が高いな
膝が伸びているから、腰が高い。重心が高いからフラフラして、ボールに力が伝わらない。
打球の速さが全然違う。

腰を使わないで、上体で打ってるから、
「腕が痛い。」って言っている子も。

「全然、素振りして無いんだろう」って聞いたら。
「毎日、してます。」って
どんな素振りをしているのか?

来週から、gokコーチが言っていた、新感覚の素振りをやらせるかな。
って、事でgokコーチ日曜日の練習でもう一度
新感覚、教えてね

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

結局どっちだ?

2012-05-25 | 打つ
今日は、夕練も無いし、消防団の訓練も無いし、飲み会も無いしで。
久しぶりにジャイアンツ戦をテレビ観戦

連勝しているのに、全然観られなかったもんなぁ。
今日も勝ってる

開幕当初、全然打てない打線に評論家諸氏の
統一球でホームランは望めないから、
中軸でもエンドランやバントを絡めないと。みたいな
コメントを随分と目にしましたが、

連勝が始まった頃に見たテレビで
中軸には、エンドランなどを絡めないで
しっかり打つ事に意識させた方が良い。
例え、凡打に成ってもその方が良い。って言ってましたが、

どっちなんだよ、って感じ。
まぁ、この人が監督をやっていたチームは決して強くは無かったですが
その試合も中軸にエンドランを絡めてしっかり勝利


で、本題なんですが
今日の試合での長野選手のタイムリー。
外寄りのボールをバットの先で捉えた打球は伸びて
センターオーバーに

この時、外角だった為か腕が伸びてました。
統一球に成ってあまり聞かれなくなったけど、
金森理論、腕は身体の近くで伸ばしてはイケナイって。
そこが一番力が入るところだから。って話でしたが、

腕は身体の前で、伸びていた方が力が入る気がするんですよね

昔、通っていたテニススクールでも
前で捉えた方が力が入ります。って習ったもんなぁ

最近、夕練でやっている後ろからのトス。
チョット外角へ投げてあげた方が
腕が伸びて打球に力があるんですよね。

何て事を思いながら、分解写真集をパラパラと
腕は身体の近くで伸びてないなぁ。
メジャーの選手が多いからかなぁ?

結局、どっちだ?

しかし、長野選手の打球、
今は連勝中だから、タイムリーヒットになったけど。
連敗中ならセンターの岡田選手に捕られていた気がする

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

右半分

2012-05-17 | 打つ
「アイツ等、慣れやがったな」
日が長くなったので、夜練改め、夕練が終わって帰宅した私に向かっての
家内の第一声。

「でも、子供らしくって良いね」だって
最初に来た頃は、
小さい声で、家にも上がらなかったのに、

今日は一番に来たリョウは、
「ヤッター一番乗り」とか言って
ソファーに寝転がってるし
三ちゃんは来るなり「お茶ないですか?」って。

君達はウチに寛ぎに来ているのか

先々週のFタクはコタツで寝てたな


今日の練習は、やはり後ろからのトス。
スタンドティより良いかもしれない

今日意識させたのは、軸足の右足にしっかり重心を乗せる事と
右肩を前に出さないようにすること。
右半分を意識させました。

右方向に強い打球が飛んでました

「試合で打てよ」って言ったら、
「試合では色々なプレッシャーがかかって、
思うように打てません。」どんなプレッシャーがかかっているのか

「高目を狙ってイケって言ったのに、初球から低めを打ってるし
試合では何を考えてるの?」
「特に何も」何も考えてないのにプレッシャーがかかるのか

これからは、試合でも練習でも軸足と右肩を意識する様に伝えたけど、
覚えていられるか

ちなみに今日は消防団の訓練で帰らしたけど、
来週は、ウチで野球を観て行くって。
ファミレスと間違えてる



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホームランプロジェクト

2012-05-10 | 打つ
「今日は素振りの練習するんですか?」
「君がやりたいと思ったらおいで」
「分かりました。」って
自主練習ですから、「するんですか?」じゃなくって、
「やりたいからお願いします。」って言って欲しかったけど
まぁ、やって来ましたが

今日は、亀梨くんの再開したホームランプロジェクトで、
ソフトバンクの松田選手が教えていた、
後ろからのトスを試しました。

軸足に体重を乗せて、グーッとタメる練習。

特に三ちゃんは、せっかちなのか
タメが無いのが気になっていたので、
丁度良い練習に成ったかな。
しっかり、タメと体重移動が出来て強い打球が打てました

チョット、バッティングが苦手なHリョウ。
なかなか打てなかったけど、
構えでのトップでバットが寝てて、グリップが身体寄りの位置。

確か、中学野球小僧にこの構えは、
高めの外角が得意なタイプって出ていたの思い出したので、
その辺をボールを集めて上げたら、
良い当たりが

今日は二人とも良いイメージで帰れたのでは。って
まだ、ウチに居るんですけど。
「今日は監督のウチで野球を見て行く」って





コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

低学年と高学年の違い?

2012-05-06 | 打つ
こんな事書いていたんですねぇ。
2010年の記事かぁ、懐かしいなぁ

この年は高学年の監督をしていて、
この時は三振が多かった。別に三振が悪い訳じゃ無いけど、
その内容が悪かった。

記事の中にも書いてありますが、
目を瞑って振っているのではって思うぐらい
どのコース、どの高さでも
同じ位置でスイング。お前達はスイングマシーンか

少しは体勢が崩れても良いから、
バットに当てるんだって気迫が欲しい。って
伝えてました。

酷いのは2球続けて内角を見逃し2ストライク。
最後は外角も見逃して三振

「カーブでも待っていたのか?」って冗談で聞いたら
「よく言われます」って
見逃しも多かった。

今年の低学年チーム。
どんなボールもwelcome

写真の坂本選手の様なフィニッシュなんてザラ(但し、空振り
高めもジャンプして振ることもシバシバ
「誰か、物干し竿を持って来て
我がチームの辞書に「見逃し三振」は無い

全然、良いですけどね

まぁ一年経った事だし、今年は一つ注文を付けました。
ベルトより下は振らないそれがストライクでも。
そうは言っても、振ってますが

我慢して振らない。って事が出来たイニングは
ビックイニングになっている気がする

高めに関しては制約なしなので、
ハイジャンプ打法は健在

この子達も高学年になると、
色々考えて振れなくなるんでしょうかね?

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クイ打ち

2012-04-12 | 打つ
鬼ヘッドが何処からか仕入れてきた素振り。

ゴルフスイングの様に振り出す。
それを左右連続、休みなく、ブンブン音がする様に
振りながら、だんだんバットを上げていって
最後は通常の高さまで来たらお終い

左右に素早く振らないといけないので、
軸がブレいては振れません。
ゴルフスイングみたい振るので、
ヘッドを利用する事でスピードが速くなります。

しかも、結構疲れます

バッティング練習前はこの素振りから始めている
今日この頃

そして、いつの間にか隔月発売に戻ってしまった
ヒットエンドラン。
最新号でこの素振りに似ている素振りが紹介されていました
解説は横浜のコーチ、白井氏。
以前から野球の常識に疑問を投げかけている
連載をされていて、
成る程って思う時と
正直、そうかなぁ?って思っちゃう時があるんですが
今回は勿論成る程

今度の練習では、振り始めの位置を注意させよう

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

内川の場合

2012-04-06 | 打つ
なでしこ、1試合で4得点。
ジャイアンツ、3試合で1得点。
サッカーって、点が入らないスポーツだと思ってたけど
野球より点が入るんだ

今日は金曜日でプロ野球は移動日かと思ったのに
やるのね
始まったばかりなのに、そんなにタイトな日程を組まなくても
暫くは、土日開催でどう?


さて、打てないジャイアンツ打線にはならないように
昨日もニワトリ軍団がやって来ました。

大分、カッコ良いフォームになってきましたので、
より理解を深めてもらおうと
写真の資料を渡しました。

この資料は、数年前にテレビで内川選手の
初めて、後ろの肩を出さない。って言葉を聞いて、
録画をしていなことに後悔したけど、
その直後にそのインタビューで話していた内容が
そのまま掲載されていた本。
サムライの超打撃論

この本の内川選手のページを3枚にまとめて
内川の場合ってタイトルでコーチに配ったモノ。

当時はコーチに伝えれば、良いと思っていたので、
子供達には配っていませんでした。

数年経ち、改めて読んでみると、
今、夜練で行っている内容に近いので、
読んでもらおうと。

でも、ニワトリ軍団
分かるかな
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする