goo blog サービス終了のお知らせ 

少子化に悩む少年野球監督

少子化で部員減少に悩む少年野球チームの監督。その就任からの記録です。

卒業大会の集中力

2016-02-10 | 高学年再び
試合が終わり、本部に詰めていると、隣で、

「え~、S2が負けたの」って、顔は半笑い
声の主は、明日の対戦相手の関係者。

てっきり上がって来ると思っていた手強い相手が負けて、
弱いウチとの対戦についつい笑みが
ってところでしょうか?

試合後、「良いピッチャーだねぇ。」って褒められても、
まぁこんなモンですよ。
余所からのウチの評価なんて
絶対、一泡吹かせてやる


さてさて、スターウォーズの副題「フォースの覚醒」じゃないけど、
突然、覚醒した こまっちと身体能力抜群のK介。

今年のチームはこの二人を中心にしてスタート。
そこにコウシが加わり、
残りのメンバーも地力をあげて来た。(かな

秋から、やっと試合の形が出来るようになって来て、
12月のローカル大会は安心して観ていられた。

そして、卒業大会。
毎年、感じる事ですが、卒業大会での集中力って凄い。
やっぱり、最後だからって意識が有るんですかね。

ヒットは出なかったけど、
鋭いスイングだったし、守りもファインプレーを見せてくれたし。
普段だと、何処か自信なさそうなんだけど、
緊張はしているだけど、目の勢いが違う。
それは気持ちにも表れていて。

初回、コウシが先制点を奪われるエラー。
ミスターネガティブのコウシ。
いつもなら落ち込んでしまうところ。
落ち込まなかった。ちゃんと切り替えた

三遊間に抜けるような打球。
捕れなかったけど、追いかけた。
いつもなら、特にミスをした後は足が動かなくなるけど、
最後はダイブ。
結果、バックアップに入ったK介の目の前で倒れ込んで
K介の邪魔をしただけ。だったけど

これをK介がチャンとアウトにしてくれた。
実はこれも大きいと思う。
もし、セーフだったらコウシのネガティブ思考が発動してたかも。

ナカジーもパパは「祝勝会に行く資格が有るの?」なんて言っていたらしいけど、
スイングが明らかに違ってた。
だから、サドンデスで打席が回って来た時は迷わず、サインなし。
アウトに成っちゃたけどね。

4年生や5年生も、6年生に引っ張られるように動きが良かったなぁ。
サドンデスで打席が回ってきたススム。
三塁線のボテボテの当り。
一塁へ懸命のヘッドスライディング。

ススムは普段から飛び込むのだけど、
なんか、鬼気迫るものを感じたのは、気のせいか

ナカジーパパが
春から6年生がこれだけ動けたら、
結構強かったんじゃない。ってママからの又聞き。

卒業大会だから燃えるのか、
育成方針が間違っているので、ピークがこの時期なってしまうのか?

明日を含めて、残り二試合。
楽しませてね
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

修正力

2016-02-09 | 高学年再び
初回の攻撃をあっさり終えて、その裏の守り。

先頭打者を打ち取ったものの、次の打者を四球で出して一死一塁。
牽制球をファーストが逸らして二塁に進塁を許し、
その後、パスボールで三塁に

久しぶりの実戦で固くなっているのか、
ポロポロしている

さぁ、いきなりのピンチ。
打球は強烈なサードライナー。
ランナーが飛び出していたので、ダブルプレー。
と思ったら、受験勉強で5キロ太ったコウシの動きが一瞬遅れたか
打球を弾いてしまい。先制点を取られる。
その後、連続四球で満塁の大ピンチ

しょうがねぇ、タイム。
こまっちを呼んで、
「身体が前に流れて高目に浮いているから、
少しタメて。」と言ってはみたものの、
そんな事出来たら、苦労しないよね
後は満塁だからクイックはいらない。ぐらいしか言えないよなぁ。

で、試合再開。
あれ~さっきまでこんなフォームだったけ?
以前、少年野球コーチさんが紹介してくれた桑田さんのフォーム。
このフォームにこまっちのフォームは似ているのですが、
右手をだら~んと完全に脱力させて、
一呼吸おく感じに。
偶然?じゃないよなぁ。

上体が早く倒れてリリースが頭の上だったのが、
右腕を下げる時に一呼吸おくので、ヒップファーストが出来るようになり、
リリースも顔の前に、コントロールも安定してきた。

その後も、ランナーを背負うと
上体が突っ込みがちになるので、
「速いよ、ユックリ。」と声をかけると
右腕がだら~ん。

これが修正力ってヤツ?
それとも私の目の錯覚か

試合後は、私は本部に入らなくてはイケなかったので、
こまっちに確かめもしなかったけど

しかし、この日は、こまっちと球審との相性が悪かった。

ストライク、ボールの判定に注文を付けてはいけないのは重々
ベンチからは高低は分かっても、横のコースは分からないのも重々
それでも
ベンチから転げ落ちること数回

こまっちの球威が有り過ぎて、
サトのミットが流れる事がしばしばあり。
それが故意にミットを動かしている。って取られたのかな?
まさかねぇ




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どう見えたのかな?

2016-02-08 | 高学年再び
いつの頃か、卒業大会に6年生の担任の先生が応援に来てくれている。

昨日も、こまっち、K介、ナカジーの担任の先生が応援に来てくれていたようです。

こまっちの力投、K介はショートでファインプレー、
ナカジーはヒットに成らなかったけど、良い当たりをしてた。

毎年思うけど、担任の先生にはどう見えているのかな?

体育で走る事はしているから、
足が速いとか、遅いとかは知っているでしょうが、

こんな速い球が投げれるんだ
凄い打球を打てるんだ。とか
声を出して、仲間を励ます事が出来るんだ。とか
感じてもらえたかな?

或いは、授業中はお喋りばかりなのに、
打席では、あんな集中するんだとかね


昨日の先生は、遠慮してかセンターの遠い所から観戦。
ベンチの方まで来ていただけたら、
もっと、子供達の普段とは違う顔が見れたかも。

14日はコウシとナッキーの先生が来るとか。
是非、ベンチ横でどうぞ
14日、決勝戦に成ると良いな




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

痺れた~

2016-02-07 | 高学年再び
がんちゃんが卒業大会より大事な用とかで休み。
ムロが遊んでいる時に手首を痛めて休み。
代えのピッチャーが居なく成りました。
こまっち、頑張って

ついでに、ナッキーが溶連菌に感染。
SUNがインフル。ユウタイも休み。で、控えの層も

試合は1ー1で最終回が終了。
大会規定では、出場メンバー9人によるクジ。
この展開でクジで決着はなぁ

本部から「両監督来て下さい。」のアナウンス。
ベンチの誰もが、監督同士のクジ→負けのシナリオが
何を隠そう、私も負けを覚悟

「折角の熱戦、6年生最後の大会ですから、ワンアウト満塁からのサドンデスで決着はどうですか?」
なんて話しの分かる本部

先攻のウチ、コウシの犠牲フライの一点のみ。
次の守備でスクイズに同点にされるが、ツーアウト。
今日のこまっちは、ツーアウトがイコールチェンジ。
そのぐらいの安定感
2ー2で、もう一度サドンデス
タイイチがフルカウントから四球を選んで3ー2。

その裏の守り。
相手のバッターは、唯一こまっちにタイミングが合っている一番君。
初球は案の定のバックネット直撃のファールチップ
二球目、今日初めてスローボールがストライクに
これは助かった。最後は高目の速球で空振り三振。

次のバッターは力の無いファーストフライでゲームセット
結局、8回も投げさせてしまった
でも、代えられなかった。

私と こまっちが通っている整体の先生が応援に来てくれていた。
明日、行きますのでよろしくお願いします

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テルテル坊主をつるせ

2016-02-05 | 高学年再び
先日の道の駅のドライブ中にメールが着た。って話しの続き。

卒業大会の日程の変更のお知らせのメール。
当初、6、7、11日で予備日が14日の予定だったのが、
7、11、14日に。

6日は午前中仕事なので、
第二試合を第四試合に頼み込んでしてもらったりしたけど、
これで開会式から出られることに

本当は開会式には出たくなかったけど、
だって、毎年賞品説明の役が回ってくるんだもの

兎も角、監督として最後の大会にフルに出られる事に
ちょっと、安堵

そのメールをミンナに転送。
直ぐにこまっちママから、
20日が予備日になってるって

エ~

まぁ、予備日だから、が降らなければ、
全然、問題はないのだけど

20日に何があるだ?って思うでしょ。
もう、大変。
19日の夜から21日まで6年生達とスキーに
舞子スキー場、予約済み

だって、予備日まで入れても14日で終わりだったもの。
大会一週間前に変更になるなんて

勝っても、負けても、三日間で三試合。
初日が二試合目。勝てば二日目は初日の第一試合の勝者と三試合目。
そこも勝てば最終日は第四試合で試合開始は13時20分。
試合時間を1時間半として終了は15時。
閉会式は出なくても、ウーン、ナイターからかぁ

今回は初心者が多いから、午前中はスクールにぶち込む予定だったけど、
ナイターじゃスクールはやってないし

負け、負けでいけば、最終日は第一試合で8時20分に試合開始。
10時に終わるでしょ。
スキーの用意をしてグランドから直行すれば、午後からは滑られる。
勿論、閉会式はキャンセル

負け、勝ちだと最終日は第二試合で10時試合開始
勝ち、負けだと最終日は第三試合で11時40分試合開始。

第二試合がギリギリかぁ。

いかん、いかん。
目標は優勝

皆様、テルテル坊主のご用意を

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何故ストライクを打つのか?

2016-02-04 | 高学年再び
娘が
「小学校に埋めたタイムカプセルに、
加護ちゃんと清原のカードを入れたの凄いショック
開けたくないなぁ」と嘆いていました

それにしてもこの話し、切ないなぁ。
桑田さんの事を煩く感じたから遠ざけたのか、
或いは、巻き込みたくない。って思ったから?
それなら、止めないとね

引退した時だったかな。
最後に子供達にホームランを見せたい。って企画があって、
ピッチャーは桑田さん。
桑田さんは、きっちりトレーニングをして
素晴らしい投球をしていたけど、
最後の方は、ホームランが出るように、投げていたっけ。

対決が終わって、話しているところは
同級生なのに、父(桑田)と子(清原)みたいだった
それが絶縁だもんなぁ。


さて、先日書いた素振りの話しの続き。

「じゃ、良くなったところで、もう一回やってみよう
これがイケなかった。
飽きちゃたのが数人
考えるとか、考えないとか。以前の問題。
ただ、バットを振り回している状態

一人の子はゴルフスイングの様で、
バットの先が地面に擦りそう

「いつもそんな低めを打ってるの?」
「いえ。」
「いつも打っている所で素振りした方が良いんじゃない。」
って言ってから、ハタと思って質問。

「試合で、ボール球は振るなって言われるよね。
あれは何でだと思う?」
答えはあっさり返ってくると思ったのですが、
「あれ?何でだろう?」

オイオイ、マジかぁ

「ボール球を振るな」って、大人も子供も当たり前すぎて
教えた事も考えた事が無かったのかな?

何で振ってはイケないのか知らなから
クソボールを振って、三振するのか

「分かった、フォアボールに成らなくて勿体ないから。」
なんて消極的な理由
「それもそうだけど。」
「分かったヒットに成らなから
「ピンポン」


この練習をしましょうか。
昔はこういう事は、マンガが教えてくれたような気がする。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上達する方法

2016-02-02 | 高学年再び
shunさんのブログ。
長男君の思考のなんと素晴らしいこと。


この前の土曜日は仕事の為練習はお休み。

以前なら、仕事に行く前に顔を出していたけど、
監督いるし、わざわざ私が行くこともないなぁ。と
全くお休みしての翌日曜日の練習。
素振りのメニューが増えていた。
そのひとつに歩いてからのスイング。
これが、なーんにも考えて無いんだろうなぁ。
って、スイングをしている

いちいち、練習を止めるのは監督がいるので気が引けるのだけど。
(これ、監督の時、嫌だった。
このタイミングで言わなくても。って事が多かったし、
そういう事するのは大体年配のコーチ。
だから話が長い。
子供達が飽きちゃうですよね。
そこで、聞いてない。って始まってしまうでしょ
本当は監督から言ってもらった方が良いですよね。反省)

「何で歩きながらバットを振るのか。説明してもらったでしょ」って聞いたら
説明されてない。って
本当か2時間経過すると蒸発する記憶だからなぁ。
「じゃ、何で歩きながら素振りをしてると思う?」
「・・・」
「歩いて。って言われたから、やってるだけでしょ。」
頷く子供達

ココなんだよなぁ。
実はshunさんのブログとは
別にフェイスブックに投稿されていた長男君の気づき。

中学のクラブチームに体験に行った時の事が投稿されていました。
そのチームは余り指導しないのに強いのだそうです。
全部自分達で決めてやる。
そこで足りない部分を指導していくのでしょうが、
素晴らしいのはこの先で、
そこから長男君は自分で気付き、ある行動をした。って話し。
さぁそれは何でしょう?
ウチの子供達はしないだろうなぁ

話しは戻って、歩きながらの素振り。
「じゃ、何で歩きながら素振りをするのか、自分で考えてやってみて。」

ここで考えて素振りを始めた子と
相変わらず、何にも考えないで始めた子との差が激しい。

「ナッキー、何考えてた?」
ナッキーは考えて素振りをしていたと思えたので指名しました。
きっちり自分の考えを話してくれました。
しっかり重心に乗れて、悪癖の突っ込みが
無くなっていた。
今週末まで覚えていてね

で、「君は?」
「・・・」
やっぱりな。って感じ。
4年生は考える事に慣れていないのでしょうかね?

しかし、たった数分間でこれだけの差。
6年生と4年生って事もあるかも知れないけど、
一日の練習で、一年の練習でどれだけ差が付くのか。

例え、その考えが間違っていても、
修正をすれば、それはそれで武器に成るはず。
考えている分、修正も速いかも。

教え過ぎはイケない。って言われるけど、
考えて。って言っても考えないのはどうしましょう
ぐっと我慢して、考えるまで見守るしかないかな?

shunさん、どうしたら、そんな思考が出来る子供に育つのでしょうか?
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

好きにやらせて

2016-02-01 | 高学年再び
友人の車で秩父の山道をドライブして昨日の午後。
Line、Facebookのメッセンジャー、そしてメールが
次々にスマホに着信

Lineはこまっちママから、
来週の卒業大会の開会式で返還する準優勝のカップって何処?
メッセンジャーは、
卒業大会の大会委員長から、
日時の変更や備品の購入について。

大会の日にちが変わったので、
ちょっとピンチ
それについては後ほど。

で、メールは新監督から
昨日の午後、私はサボりましたが
チームは真面目に練習

去年の卒業大会は、6年生が全員マウンドに立つ事が出来た。
一年間、マルちゃんだけが、登板機会かなかったので
年明けてから突貫工事で間に合わせた

今年は、6年生で登板したのは、こまっちのみ。
実際はコウシやK介も数回の登板は有るけど、
ほとんど、こまっち、ガンちゃん(5年)のリレー。
それに加えて、年明けからは6年生は受験、体調不良で練習不参加が続いて、
投球練習が出来なかった。

なので、6年生で内野を固める。って方向転換。

午後の練習でおそらく内野経験の少ない6年生がエラーを連発したのかな?
一部のコーチはその起用に不安を覚えた様で。

そりゃ、そうだ。
ほとんど守ってないんだもん。
12月のローカル大会で3位になった布陣の方が良いに決まってる。

でも、卒業大会なんです。
去年、マルがマウンドに立った時、
きっと、ミンナ、ハラハラドキドキしてたはず。
でも無失点で終わり、
ベンチに帰って来たマルをミンナで褒めたじゃない。
あの後、いつものセカンドでマルは光ってた。
どうして、今年はダメなの?

誰がどこを守ってもエラーするし。
(若干、エラーの確率は高くなるけど
蚊帳の外(外野)で優勝しても嬉しいかなぁ?
優勝したら嬉しいか

前回の高学年の監督時代
その年は、6年生が二人で、一回も勝った事がなく、
一人の子はずっとファーストだった。
せめて卒業大会で一回はマウンドにと思ったけど、

当時のヘッドコーチに
「勝つ事の方が子供達も嬉しいはず。」とかなんとか言われて、
結局、全部負けて、その子もマウンドに送れなかった。
激しく、後悔している。
だって、6年が主役の卒業大会だぜ
外野だとビデオを撮るのが遠いせ

って事で、6年生全員内野でスタメン。
(ゴメンなぁ、投球練習させられなくって)
それで負けたら監督のせい。って事で、
監督を辞任します。
って、もう辞めてるし
最後なので、好きにやらせてもらいます。

勝負は時の運だし、
こまっちが三振かピッチャーゴロにとれば、
優勝だ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おなか一杯

2016-01-30 | 高学年再び
この前、こまっちママからLineで
送る会の日にちに変更できますか?って
ムリ
だって、スキーの予約入れちゃったモン

そんなやり取りをしてて気が付いた
卒業記念の監督賞のトロフィーを注文しないと、
製作期間が約一ヶ月。
ギリギリのタイミングでした
まぁ間に合わなかったら、後日郵送で
(私のトロフィーの思い入れについてはコチラ

そして、去年、思いつきで作った卒業記念のスライドショー。
式の後で、Uママに「式の途中で流すなんて反則ですよ」って言われたから、
好評だったと勝手に判断。

今年も作ろう
って事で写真選びから。
私の手元にあるのは、殆どが合宿の写真ですが、
今の6年生が合宿に参加する頃には、
スライドショーが定番になっていたので、
合宿から帰ってくると、
カメラを持って行った人から大量の画像データーが私の所へ。

去年もそこから選びましたが、
去年の卒業生は合宿の参加が遅くって、
大半の子が3年生からで、
今年は、こまっち、K介が1年からフル参戦。
2年からはナカジーも加わり・・・

で、娘と「これ可愛い」とかやっていたら、
2年生の所で、もうおなか一杯。
十分に堪能して、もう良いかって気になちゃった

あと一ヶ月、スライドショー出来るかなぁ


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

29番

2016-01-28 | 高学年再び
日曜日の朝
監督に「コバコーチに、今日の試合の審判頼みました?」
「アッ
「大丈夫、さっき消防団で会ったから、頼んでおきましたから
「審判の事はすっかり抜けてました

そんなこんなの今年初の試合。
当然ながら、新チーム。
よって、30番は私ではない。

私は29番を着てベンチ入り。
実際には、練習試合だし、
抗議権が有るわけじゃないので、
グラコンも脱がないので、
ユニフォームを着ていく事はなかったけど。

30番を着る前は、PTAチームの監督で、
少年野球でベンチ入る事は無かったので、
29番って、何するの?

監督はどうしても、バッテリーに目が行きがちなので、
相手ベンチや守備位置を見ようと思ったのに
気が付くとバッテリーに指示を出してる。
こりゃイカン

29番を付けていたHコーチはカウンターで、球数を数えてくれていたっけ。
まだまだ模索中


新監督は、なかなかの天然系
最終回の攻撃のベンチ前
「何とかせい」って指示
ってそんなアバウトな事を言われてもねぇ

高めはボールに成る事が多いから
高目は捨てて。って指示

当分は監督の補佐かな
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする