goo blog サービス終了のお知らせ 

少子化に悩む少年野球監督

少子化で部員減少に悩む少年野球チームの監督。その就任からの記録です。

コーチ体験会

2016-01-26 | 高学年再び
こまっちは中学のクラブチームへ体験に行ってます。
我がチームも結構頻繁に体験会をして部員増に貢献
やっぱり、人を増やすのには体験会は有効な手段。
って事で、この度、ある方の御意見でコーチの体験会をする事に
コーチの数が圧倒的に足りないですからね。
それは妙案ってのは、冗談ですが
提案した人も、コーチ不足解消の為に言った訳では無く、
実は・・・


昨日書いた様に、日曜日の練習で何回も何回も同じ事を言っても
出来ないのは未だしも、言われた事に返事をしないから、
聞いてんだか、聞いてないんだか分からない。

ボールを拾いなさい。って言わないと
足元のボールも拾わない。

もう、イライラ最高潮

で、中学校に移動しての試合。
先に低学年の試合が行われていたので、
お昼を食べた後だし、外野で応援
そろそろ、準備体操と、二人一組でストレッチを指示。
ミンナがストレッチをしている、その横で砂遊びをしている二人。
最初、低学年の子だと思ったら4年生だった

ストレッチの後、「じゃ、グローブとボールを持って来てキャッチボール」と指示。
ダラダラと歩いてグローブを取に行く子供達に「走れ」と怒鳴る
グローブを取って、当然、走って戻ってくると思いきや
歩いて戻って来るんです。
もう、何なんでしょう
しかも、誰もボールを持っていない。
「君たちは、エアキャッチボールでもするのか?」

やっとキャッチボールが始まったと思ったら、
グランドに砂埃で真っ白にコーティングされたグランドコートがポツン。
これには血管プッチン

これ誰のグラコン?
言っておくけど、これは君のじゃないからね。
ユニフォームも君達のモノじゃ無いからね。
これらはチームのモノ。
君達の先輩がキレイに使っていたから、今、君達が使えているのだからね。
君達の身体が大きく成ったら、今度は低学年の子に渡すんだからね。
埃塗れで、ぐしゃぐしゃにしてはダメなモノだからね。

それにグローブは個人モノだけど、それだって大切に扱って下さい。
黄色のグローブが真っ黒だ

でも、これって、監督コーチが言う事かな?

「どれだけ、子供達が言う事を聞かなく、
どれだけ、コーチ達が労力と時間を使っているのか。
全然、練習に来ない親は分からないから、
親にコーチの体験をさせた方が良い。」

午前中にこの話しを受けて、
その日の午後にこんな状態。

我々は、たまたま一足早くチームに居ただけで、
入部間もない保護者とは、立場は何ら変わらない。とは思いますが、
だから、あなた達も苦労しなさい。とまでは思わない。
だって、嫌々やられてもねぇ

しかし、体験会の趣旨も分かる。
(上記の様な状態だったから余計に感じたのかも)

時々出てくる、
チームは託児所じゃない問題。

さて、この提案どうします?
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何を考えているのか

2016-01-25 | 高学年再び
昨日書いた、
失敗を成功のもとにしてくれれば。って話し。
正直言って期待してません

また、同じ事を今度の練習で言わないとイケないだろうな。
って思ってます。

だって、

昨日の午前中の練習は
ランナーセカンドでのバントエンドランの練習に時間をさきましたが、
何回言っても、セカンドがファーストのベースカバーに入らない。
何回言っても、サードが前に出て来てしまう。
何回言っても、ランナーがスタートしない。
何回言っても、何回言っても、何回言っても・・・

最悪なのは、バントエンドランの練習なのに
何回言っても、バッターがバントをしない

バントの練習でバントの構えもしない。って
もう、何を考えているのか?ってレベルです。
日本語が分からないのでしょうか?
それとも、大人を馬鹿にしているんでしょうか?

ねぇ、何を考えて練習してるの?って聞いてみました。
返事は「・・・」
特に何も考えて無いのかな。

昨日の試合後のミーティング中ずっと芝で遊んでいるのもいたし、
そんな感じで、練習中も話しを聞いてないだろうなぁ。
普段の学校生活ではどうなんだろう?

練習や練習試合は勿論、公式戦でも失敗しても良いんだけど、
でも、今の状態は成功が見える失敗じゃないだよなぁ。

ホームスチール失敗。
12月のローカル大会でもやっているんだよなぁ。
高学年じゃ、よっぽど相手が油断してないと成功しないって
学んでないだよなぁ。

それで消極的に走塁に成るもの嫌だけど

今年は監督じゃないし、
怖いコーチでいく事にしようかな。
もっと叱って下さい。って言われてたしね

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一つのプレーを大事に

2016-01-24 | 高学年再び
今日は今年初の練習試合。
結果は2ー4の惜敗。

まぁ練習試合だし、勝敗よりは内容が大事で、
今日の失敗した事を今後に活かせればそれで良い。

今日は主戦のガンちゃんが不在の為、
4年生のムロが先発。
初回、1,2番を三振。3番をサード横のゴロに。
上々の立ち上がり。と思ったら、
このサードゴロをサードが追わなかった
バックアップしたショートが捕ったけど、間に合わずセーフ。
次の4番に右中間を破られ失点。
この後、制球も乱れてこの回三失点。
その後の二回を無失点に抑えたので、
結果論だけど、あのゴロを捕っていれば

最終回、二点ビハインドで、二死三塁。
バッターは1番。
ベンチは打撃に掛けるしか無かったのだけれど、
ここでサードランナーがホームスチールを敢行。
で、呆気なくゲームセット。
まぁね。普段から積極的に走れ。って言っている手前、
何やってんだとは言わないけど。
仮に成功しても、二点差が一点差に成るだけ。
二死走者無しからどれだけ点が取れると思う?

深く考えないで、何気無く行ったプレーが
勝ちを負けにしてしまう。
それが分かってくれれば、
今日はOKかな。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

目立たない6年生

2016-01-21 | 高学年再び
今日のぐるナイ、
VIPゲストにあの安田君が出てる

「水曜どうでしょう」を見ていたウチの家族は
「あの安田君が、こんなに立派になって。」っと感涙。

アップした写真、若き大泉君に蹴りを入れられているのは、
onちゃんの着ぐるみを着た安田君なんです。
この頃は、顔を出してもらえない地味な存在だったのに


さて、昨日のお題のこまっちの登板の件。
コメントやFacebook、メールにLineでご意見を頂きました。
ありがとうございました。

皆様のご意見を総合すると、
体験ぐらいなら大丈夫。だけと心配だから投球制限をしたら。って感じ。

今日、こまっちが整体の先生に聞いたら
大丈夫でしょう。って言われたそうですが、
やっぱり心配は心配だし、
去年みたいに6年生全員マウンドに立ってもらいたい。って考えているけど。

大丈夫かなぁ、6年生。って感じ。
年明けてから6年生が目立たない。
もう、隠居生活ですよ、
あの頃の安田君みたい地味な存在になってる

こまっちは体験、コウシ、ナカジーは受験。
ナッキー、K介は体調不良で練習を休んだり、早退したりで、
練習にフルに出ていない。って事もあるけど、
それにしても目立たない
新チームに成って、監督も代わったからですかね。
気持ちに一区切りがついちゃった

去年の6年生は卒業大会の為に。って投球練習も普通にしてたけど、
今年の6年生は外野で球拾い。って感じ。

卒業大会、大丈夫かなぁ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

硬球と軟球

2016-01-20 | 高学年再び
今時の小学生は野球遊びをしないそうですが、
私の子供の頃は、そりゃ野球で遊んでましたよ
軟球じゃなくって、ゴムボールとプラバットで。
空き地なんてなかったから、ちょっと広い道路で
通行人や車が来るたびに中断して、
マンホールや停止線のペイントの先がベース変わり、
アスファルトでもGパンで普通にスライディングしてた。
それで怪我する子なんていなかったし。
今じゃ、道路で野球なんて考えられない
駐車車両も多いし。

学校の休み時間はバットは持っていけないので、
ピッチャーはゴロを投げて、それを手で打つ。
よく地面を擦らなかったなぁ

そんな感じで、みんなで野球で遊んでましたが、
ある一人の子は絶対に野球遊びをしなかった。
殆どの男子が入っていた学校のチームにも入っていなかった。
(このチームは、今のウチの前身です。
あのころは5年生からしか入れてくれなかった。)
でも、野球はメチャクチャ上手い。って噂。

違うクラスだったので、話した事もなかったと思うけど、
又聞きで聞いた話は、
「リトルに入っているから。リトルは硬球だから、軟球を投げちゃダメ。
って言われているんだって。」
エ~、そんなんで故障しちゃうの?って思った記憶がる。


さて、ほんの数年前までは、我がチームの卒業生は殆どの子が、
いつもウチが練習している中学の野球部へ入部していたのですが、
統廃合やら何やらで
一昨年の入部者は0。そもそも誰も中学校に入学してないし
去年の6年生はマルちゃん一人が入部。

じゃ、野球辞めちゃったの?
いやいや、クラブチームで続けてますよ。
リョウ、RUI、Uは同じチームで、
ケンは受験したのでそこの野球部へ
王子は硬式チームへ

何処でもやっていても、一生懸命やってくれれば
そう言えば、まだ一回も試合を観に行ってないなぁ

さて、今年の6年年生。
どうやら、野球を続けるらしい。
(コウシは怪しいけど

K介とナッキーは軟式のクラブチームへ
ナカジー、コウシの受験組はそこの野球部へ
まだ、合格してませんが

で、こまっちは硬式チームへ
毎週、色々なチームに体験に行っている様です。
ママの話しだと、「色々行き過ぎて、訳が分からなくなってきた」って。

この前の練習に久しぶり来たんですが、
ここでふと。冒頭の話を思い出したんです。
硬球で投げた次の週は軟球。とかして大丈夫なのか?って。

去年の王子は卒業大会が終わりまで硬球で練習してなかったから、
こんな心配はしなかったけど。

卒業大会、優勝を目指すとしたら、
こまっちの登板が必要不可欠ですが、
ケガのリスクが有るなら止めさせたい。
球数制限なら大丈夫かな?
どうしたら良いでしょうかね?
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワニ歩き

2016-01-19 | 高学年再び
股関節が硬いのか、回らないのか、
又割りや四股をやらせると、
膝が内側を向いている
柔軟でしゃがんだ状態で片足を横に伸ばすヤツ、
踵を着けるように指示するとひっくり返る。
膝が曲がらないから腰高で、
そりゃ、ゴロも捕れませんよね。

困ったねぇ。って話していたら、
コバコーチが、ラグビーの日本代表がやっていたという
ワニ歩きを教えてくれた。
良いじゃない。やってみましょう

その時は動画を探せなかったので、
子供達の頭の中でイメージ出来なかったのか。
こちらが予想した動きとは程遠い動き
「ねぇ、ワニだよ、ワニ歩きだよ。それじゃ生まれたての子鹿が立つところだよ。」

股関節が開かないから?
脚の筋力も弱いんでしょうね。お尻が上がちゃって、四足歩行に成ってる。
「ワニが歩くところを見たことない人。」って聞いたら、
半分ぐらいが手を上げたけど、本当かぁ。
動物園に行け

無理だ、ワニの腕立て伏せって歌っていたのは誰だっけ?
あぁこの人だ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

教えておけば良かった

2016-01-12 | 高学年再び
新年早々、大会が有りまして

出たのはウチのチームではなく、選抜チームですが、
ウチからはサトとノリが選出されて、
9日10日と寒い中、4試合してきたようです。

結果は3勝1敗ながら、16チーム中5位だそうで
初日の二試合目に負けたため、
二日目に連勝しても敗者復活で5位が精いっぱい。

選抜でも5位かぁって取るか
一ヶ月の準備で良く5位になったって取るか。

私は後者ですけどね。
侍ジャパンじゃないけど、常時見ている人が居ないと選ぶのって難しいでしょ。
ウチの代表は役員だし、コバコーチは審判員で
比較的多くのチームを見ているけど、
それだって、チェックシートが有って、
「この子良いなぁ」なんてやっている訳じゃないだろうし

年末に慌ただしくセレクションをして、
年末年始を挟んで数試合の練習試合。
誰がどのポジションって、
そりゃ難しい

自分のチームの子でも、先週は出来なかったけど、
今週は出来るじゃない。ってビックリすることが有るから、
一ヶ月では無理がある

ホント、スタッフの皆さんご苦労様でした。

さてさて、ウチから行ったサトとノリ
どうも芳しくなかったようで

ショートからキャッチャーにコンバートしたサト、
キャッチャーからショートにコンバートしたノリ。
そんな二人に与えられたポジションはセカンド

ランナー一塁でサードゴロ
精鋭20人の選抜チーム
(良く、弱小チームのウチから二人も行ったよ。ホント
しっかり状態判断が出来ていて、
って言うか当たり前
セカンドに送球して5-4-3のダブルプレーに成るはずが、
セカンドのサトが二塁に入って無かったって

サトがセカンドの練習したのはいつの事だぁ
しかも、今年は一回もチームでダブルプレーの練習なんてしてません。
そりゃ練習して無い事は出来ないっす

だって、ヒットやフォアボールで一塁に出塁したら
かなりの確率で盗塁の少年野球。
だったら、ダブルプレーの練習より
牽制やキャッチャーの二塁送球を
練習した方が良いじゃない。


そもそもダブルプレー難しいでしょ。
プロだってダブルプレー賞ってあるぐらいだし、
今は無いのかな?
アレは後楽園時代だったかな?
ダブルプレーが成立すると
「ただ今のダブルプレーにダブルプレー賞として○×△が送られます。」って
アナウンスが有って。
へぇダブルプレーってプロでも難しいだぁ。って記憶がある。

でも、強いチームって
こう言う状況判断が的確出来る選手が沢山いるんでしょうね。
ボールが飛んでこないから。ってボーっと立っていたらダメ。
昨日の練習で分かったかな?

それにしても、二人がセカンドに成ったって聞いた時に
少しダブルプレーの練習させておけば良かったなぁ。
知識として有り無しじゃ大違いだもんね。
あぁ失敗。ゴメンよ。

夏、リベンジ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は何しましょう

2016-01-11 | 高学年再び
昨日は大好きなラジオドラマの公開放送
横浜で有ったので、
腰が気になったけど、なかなか無いチャンスなので、
行っちゃった

面白かったぁ。
女性陣がミンナ可愛いし、
CDの販売も兼ねていて、手渡しされドキドキした

スタンプラリーとか有って、ちょこちょこ動いていたら、
腰の痛みも和らいで
整体の先生から、「安静はダメです。」
って言われたけど、動ける範囲で動いた方が良いんですね。

そういう事で今日も練習に行って来ました
アップ、キャッチボールを済ませて、
監督が「今日はどうしましょう?」って
監督、ノープランですか

新チームに成って数試合をしてますが、
気に成ってる点が有るのでその修正が出来る様に。
気に成ってるのは、
例えば、ワイルドピッチでランナーが走らない。
盗塁のサイン無し、バッター振らない。でボールから目を切って帰塁してしまう、
流石に後逸したらスタートするけど、
前に弾いた時などは、勿体ないと感じてしまう。
走らないにしてもスタートの構えをするだけでも、
慌てて送球してエラーに成るかも知れないし。
他に走塁面で気に成るのは、
スライディングはしない。リードは小さいし、位置も悪い。などなど。

守備ではカバーが不十分。
例えば、サードゴロ。
セカンドがファースト後方にカバーに入る様に言っているけど。
何で入るのか、分かって無い気がする。
だから、忘れちゃうだろうな。
敢えて悪送球を投げさせて、
ライト、セカンド、キャッチャーで送球のカバーするんだよ。
って事覚えて貰いましょう

今迄低学年で試合をしていた4年生。
リードが小さくてもスタートが遅くても盗塁成功するし、
タッグプレーって殆ど無いじゃ無いかな。
悪送球しても、しっかり投げろ。で終わっていたのかも。
また、6年生が居たことで、なかなか試合に出られなかった5年生は、
他人事で練習を見ていたのでは?
さぁ公式戦が始まる前に確認しておきましょう。

内野守備だけつけて、ランナー無し、ランナー有りで、
サードに、セカンドに様々な打球に
ワイルドピッチなども加えて。
結果、挟殺プレーも出来ない。って分かった

子供達は、右に左に動いて、頭も使って大変そうだったけど、
楽しい練習だった。ってそりゃ良かった
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年末年始は?

2016-01-09 | 高学年再び
お餅、大好きな私。
ベルトの穴がいつもの穴だと苦しい
しかも、ぎっくり腰で満足に動けない私が
言うのもナンですか

君たち、年末年始は何してたの?

まぁ身体が重そうで、
10分間走のペースの遅い事。

今日の練習は午後から、
午前中に病院に行って、
その帰り道に新年の挨拶だけ、
と立ち寄ったのですが。

例年、こんな感じだったかなぁ。

こまっちは、クラブチームの体験。
ナカジー、ナッキーは風邪。
コウシは塾で、6年はK介のみ。
ちっこくって細い4、5年生がヘロヘロ走っていたから
余計、心許なかったのかも。

腰が痛く成る前にと10分間走だけで
帰って来たけど。
キャッチボールも悲惨だったんだろうなぁ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノック

2016-01-06 | 高学年再び
年末の練習で、「監督のノック初めて受ける」ってK介

12月の大会が終わり、新チームに移行。
練習の仕切りは新監督
新監督からノックをお願いします。って言われたので、
久しぶりのノックバットを手にしました。

K介とは、K介が2年生から監督と選手の間柄。
なのに「初めてのノック

久しぶりだったけど、空振りはそんなに無かった
ゴロは左右に捕れる範囲ギリギリを狙って、
フライは逆に出来るだけ正面で捕れるようなノックを心がけました。

ゴロは一歩目が遅いし、
フライは苦手なので、その矯正

そこそこ、範囲には打てたと思うけど、
ゴロの質が悪かった。

地を這うようなゴロを打ちたかったのに、
ボールの下を打って切った打球になってしまった。
地を這うようなゴロでしっかり腰を落として欲しかったに

昔、ノックが上手く出来ない。って悩んでいたコーチが居て、
その人の為にプリントを作ったのだけど、
出て来たのはアップしたプリント。

もっと、写真を使ったモノだったんだけど
取りあえず、このプリントを読んでイメージトレーニング
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする