『いいかよく聞け、五郎左よ!』 -もう一つの信長公記-

『信長公記』と『源平盛衰記』の関連は?信長の忠臣“丹羽五郎左衛門長秀”と京童代表“細川藤孝”の働きは?

源平盛衰記 馬の毛並み・能力

2007-11-16 16:22:47 | 源平盛衰記の蔵:馬篇
源平盛衰記の蔵(馬篇)のアイテム終了しましたので、

馬の毛並み・能力について一覧にまとめました。「信長

公記 馬の毛並み」は『信長公記の蔵(馬篇)』に格納

してありますので、ご参考まで。

葦毛(あしげ)

 白毛に黒または他の色のさし毛のある馬

泥あし毛(あをあしげ)

 黒白混じって全体灰色に見える毛並

青馬(あをうま)

 上古は毛色が黒くあおみがかった馬。平安以降は

 白毛・葦毛の馬で、「白馬」と書いて「あをうま」と

 読んだ

馬の太くたくましき(うまのふとくたくましき)

 大きくて強健な馬

鹿毛(かげ)

 鹿の毛のような赤茶色で、たてがみの黒い馬

糟毛(かすげ)

 灰色に白いさし毛が混じった馬

河原毛(かはらげ)

 白に赤味・黄味の混じった毛並み

烏黒(からすぐろ)

 真黒の毛の馬

黄駱(きかはらげ)

 河原毛は白に赤味・黄味の混じった毛並み。その黄味

 が濃い馬

曲進退の逸物(きょくしんたいのいちもつ)

 向きを変えたり進んだり退いたり、行動敏速な馬。

 逸物は強く優秀な家畜(馬・牛・犬・鷹等)をいう

黒糟毛(くろかすげ)

 白に黒味の多くかかった馬の毛並み

黒駁馬(くろぶちうま)

 黒白まだら毛の馬

宿赭月毛(さびつきげ)

 赤くて白味を帯びた毛色がつき毛であるが、それが

 さびのようにくすんでいる馬。あし毛に赤味のある

 毛並み

白葦毛(しろあしげ)

 すすきの銀穂のような白毛。尾花毛馬

白鴾毛(しろつきげ)

 白っぽい「つき」毛

月毛(つきげ)

 「つき」(現代で言うトキ)の鳥の羽の裏の色のように

 赤くて白味を帯びた毛色の馬

土龍(どりゅう)

 地上の龍ともいうべき駿馬

七寸(ななき)

 馬の丈で四尺七寸(1.41m)のこと。前脚から肩まで

 の丈で四尺を基準とし、それを越す端数で言い表す。

 大きい馬のことを「七寸に余る」などという

沛艾(はいがい)

 気性の荒い暴れ馬

星鹿毛(ほしかげ)

 額に星のある鹿毛の馬。伊豆守仲綱の馬の名で、のち

 「木の下」と名を変える

連銭葦毛(れんせんあしげ)

 葦毛に灰色の丸い斑のあるもの

六鈴沛艾(ろくれいはいがい)

 「六鈴」は「陸梁」の当て字で、自在に躍りはねる状態。

 「沛艾」はかんが強くはねる馬。悍馬

童すがり(わらべすがり)

 手綱を軽く引くこと

尾花毛馬(をかげうま)

 すすきの銀穂のような白毛。白葦毛

尾髪たれたる(をかみたれたる)

 立派な馬のたとえ

にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代へ
にほんブログ村
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 井上(ゐのうへ) | トップ | 岩・木の絵(いは・きのゑ) »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

源平盛衰記の蔵:馬篇」カテゴリの最新記事