時給850円のアルバイトから気がつけば取締役になった僕が伝えたいこと

アルバイトから出発し正社員、管理職、取締役と昇ってしまい、ついには代表取締役まで。そんな僕の思考、想いを綴る

入力変換ミスと危惧。

2010-03-28 | 日記(~2013年)
僕のブログのタイトルに誤字がある、と友人が教えてくれた。数日前の出来事だ。3月19日の「ゴルフスクール歴・・・」というタイトル。友人の指摘を受けてすぐ正しく修正したが、最初は「歴」が「暦」になっていたのだ。パソコンでの変換ミス。パソコンでの文書作りの際にはかな漢字変換の選択ミスは日常茶飯事だ。
 日常茶飯事といえば、手書きで文章を書く時に、簡単な漢字が浮かんで来ないこと。同じ友人は、費用対効果の「果」の字が思い出せなかったというし、僕も昨日、守秘義務の「守」の字が浮かんで来なくて、パソコンで打ち込んで調べた。 手で書くという知的作業をほとんどしなくなったのが原因に違いない。そしてまた、わからなかった漢字を調べるのに辞書を使わずにパソコンか携帯電話のかな漢字変換機能を用いて調べている。これらの生活習慣は脳は退化を促進助長させている。
「いまや、パソコンは身体である」とか「身体機能の一部である」とか御用文化人・御用学者が
ほざいているが、危険思想である。
 僕は時々こんなことを想像してしまうのだ。その想像の内容は以下だ。
「近将来的に、ある時期を境に急に脳の機能疾患が一般的になる。または若年化する。原因を仮定してみたら、パソコン、携帯電話といったIT機器の普及との関連性が疑われる」というもの。「日本人には従来少なかった心臓疾患や大腸がん発症率が増加し、この原因は食生活の欧米化との関連性が疑われる」という例と似た状況が起こるのではないかと僕は思うのだ。後悔しても後の祭り、ということにならないように、現状について深く考えてみたい。

沼津で昼寝。

2010-03-27 | 日記(~2013年)
昼前、熱海のホテルをチェックアウトした後、沼津の家へ。熱海は伊豆半島の東の付け根に位置し相模湾に面する。それに対し沼津は伊豆半島の西の付け根に位置し駿河湾に面している。
沼津に着いた時、熱海より暖かいことを実感した。理由は上記の地理的理由があるからだ。

数日前から風邪気味のため、沼津の家では昼ご飯を食べてから、西陽の当たる縁側で2時間程昼寝をしていた。予定では沼津に1泊するつもりだったが体調を考えて 夕食後8時前の新幹線で東京に戻ることにした。明日は久しぶりに何も予定が入っていない休日。

休暇を取って熱海へ。

2010-03-26 | 日記(~2013年)
3月末までに取らないと消えてしまう特別休暇が1日残っていたので熱海の温泉ホテルに1泊2日で来ている。全て洋室なので僕の好みのタイプの宿だ。午後3時過ぎにチェックインし、館内に温泉の熱エネルギーを利用した岩盤浴施設があり、早速利用した。砂蒸し風呂は何回か経験があるが岩盤浴は初体験。汗が想像以上に出てすっきりしたのは事実だ。もちろん健康のために入浴後にビールは飲まない。お茶である。

きょうの休暇のために昨夜は残業で会社を出たのが11時25分。2週間程前から疲労が蓄積していたので今回の熱海での温泉岩盤浴はなかなか良いことになりそうだ。

1泊2日で修善寺温泉に。

2010-03-23 | 日記(~2013年)
昨日から、会社の社員旅行で伊豆の修善寺に。菊屋旅館に宿泊。夏目漱石が逗留したという老舗旅館とのこと。料金が高いだけあって確かに良い宿ではある。しかし、僕の好みではない。歴史の感じられる古いたたずまいは価値があるのは理解できるが、今という時代にしてみれば機能的でない部分が多く、快適さに欠けると感じてしまうのだ。同じお金を払うのならば、近代的なホテルに泊まる方が、僕はリラックスでき満足できる。
 尚、補足するとすれば、浴場、食事処、一部の客室は改装されており現代的で申し分ない。そして、食事処の中に設置されているバーは長いバーカウンターが見事で居心地が良い。 夕食時に僕らのテーブルを担当してくれた女性はANAのキャビンアテンダントの様な感じだったし、バーテンダーもなかなかいい感じの好青年だったし、ホスピタリティもほとんど完璧だった。
 とにかく、個人的な好みの問題で、僕には建物が古いたたずまいの温泉旅館は居心地が悪く、リラックスできないということなのだ。このことは伊豆の湯ヶ島の湯本館(川端康成が伊豆の踊り子を執筆した宿として有名)に数年前に宿泊した時にも感じたのだ。湯本館の泉質は非常に良かったのだが・・・。
写真は菊屋旅館の桂川を見下ろせる雰囲気のある廊下。

桜開花してました。

2010-03-21 | 日記(~2013年)
昨日、光が丘の「春の風公園」で。蛙池近くのしだれ桜がほんの数輪が開花していた。今朝もう一度通ったらもうかなり花が開いていた。

きょうは午後、吉祥寺へ。友人のスイス人、マイヤー先生が月に1回、自分のドイツ語教室で開いている「マイヤーカフェ」に初参加。毎回テーマがあって、それについて自由にドイツ語で約2時間4~5人でしゃべり合うという企画。今回のテーマは「春」。ドイツ語を使うのは去年のGWのウィーン旅行以来だったのでびくびくして参加したのだが、レベル高い参加がいなかったのでまあなんとかなった。しかし、自分のドイツ語のレベルが下がっているのを改めて実感した。「春は何か新しいことを始めたくなる季節だ」と僕はきょうのカフェで発言したのだけれど、ドイツ語の学習また始めたくなってしまった。僕のドイツ語能力は英語の上達に反比例している。4年前に英会話のレッスンを受け始める以前は、ある単語を外国語として思い浮かべた場合にはまず最初にドイツ語が出てきたのだが、今は英語が最初に出てくる。両立は難しく困ったものだ。

ゴルフスクール歴について。驚いた。

2010-03-19 | 日記(~2013年)
 今週火曜日、ゴルフスクールのレッスンが終わった後、隣の打席で打たれていた方とエレベータで一緒になり(このスクールは駅前ビルの5階に入っているので)その後、帰る電車も方向が一緒だったので少し会話をした。
 この方、このスクールに2年半通っているとのこと。そして長い人で10年以上通っている人もいるとのこと。
 驚いた。ぼくはまだ7ヶ月なんだけれど、ゴルフスクールなんてせいぜい2~3ヶ月通うくらいが平均で、ぼくの場合は運動神経がないから半年以上も掛かっているんだと思っていた。この話を聞いて、正直、気が楽になった。もちろん生徒の平均は僕の考えている通りせいぜい2~3ヶ月かもしれないが、1年以上も通っている人もいるのに驚いた。ゴルフって奥が深いのか。
 しかし、僕の夢の、イギリスでコースデビューを果たす、というのはいつのことになるのだろうか。3年後くらいかな。

静岡の鰻屋で駿河丼。

2010-03-10 | 日記(~2013年)
きょうは日帰りで名古屋と静岡に出張。ハードな1日だった。最後の仕事が終わったのが夜7時。その後、東京に戻る新幹線に乗る前に沼津在住の友人Mと会った。三島駅近くの駿東郡清水町伏見にある「うな繁」という鰻屋へ連れて行ってもらった。
写真付きの品書きを見たら「駿河丼」が美味しそうだったので2人でこれに即決。鰻蒲焼き、地魚の天ぷら、桜海老のかき揚げ、釜茹でしらす の4種類の具が載ったどんぶりだ。だし汁付きで、お好みで最後は、ひつまぶしのようにお茶漬けでも食べることができる。 まあ趣向はいいが、味は普通か。やっぱり欲張りはよろしくない。鰻なら鰻だけを味わうべきだった。 おなかいっぱいの状態で夜9時少し前の新幹線に乗って東京の我が家へ。帰宅時間は11時頃かな。
ちなみにきょうの昼は名古屋郊外の駅前の食堂で味噌かつ定食。かつの豚肉薄くて、なんだこりゃ?という気分だった。

 昨夜は夕方から知人と六本木で会食、午前0時に帰宅。

ドライバー初練習。

2010-03-06 | 日記(~2013年)
ゴルフスクールのレッスン、きょうからいよいよドライバーの打ち方を習い始めた。まるまる半年かかってアイアンの基礎を習得したので、ドライバー握るのは初めてだが、まあそれなりに打つことができた。とにかく右手の甲を返さない、という教えを守ることを意識した。実はこれまで何回かコースに出ているが、 7番と5番、ビッチング、パターの4本だけで18ホールを回っているのだ。次回からはドライバーがやっと使える!

  きょうは東京在住のドイツ人の友達から声がかかり、ゴルフスクールの後、新宿で牡蠣料理のコースを僕の奥さんと3人で堪能。生牡蠣の美味しさと鍋のだしの繊細さと日本酒の芳醇な美味しさが理解できる大切な友人だ。もちろんドイツ人ゆえ最初は生ビールで乾杯。

今夜は渋谷で会食、その後新宿のバーへ。

2010-03-05 | 日記(~2013年)
今夜は渋谷で会社のメンバー6人とせいろ蒸し料理の店で食事会。途中で抜け出し、新宿に移動。広島から上京している知人とバーへ。小田急センチュリータワーホテルのバーがいっぱいだったので東口のビアノバー「PEARLBAR」に。知人は気に入ってくれたようだ。これから地下鉄で帰宅。明日は早起きしたい。

不毛地帯

2010-03-04 | 日記(~2013年)
テレビをほとんど見ない僕が、今、唯一楽しみにしているテレビドラマ。今夜、フジテレビ系で10時放映の「不毛地帯」。
紅子さんみたいな友達がいたらいいなあ、と思いながら見ている。

スタバのザッハトルテ

2010-03-03 | 日記(~2013年)
スターバックスのコーヒーが美味しいとは思わない。フードもたいしたことはない。唯一、僕がスターバックスを気に入っている理由は、ザッハトルテが食べられることだ。もちろん禁煙だという大前提があるのだが。セガフレ-ドのコーヒーとスタバのザッハトルテが両立すればいいんだけれどなあ。

本日、アイアンOKもらいました。

2010-03-02 | 日記(~2013年)
 本日、ゴルフスクールで、アイアンショットについて先生からついにOKもらいました。去年の9月に通い始めたので、ちょうど半年たって
ゴーサインが出たのです。長い道のりだったけれど、本当に良かった。 うれしい。最後の問題だった、左手首の返りを克服したら、まったく
見違えるようなショットが生まれるようになった。これは自分でも驚きだ。
  次回からはようやくドライバーの練習をさせてもらえます。