マル鉄回顧録

鉄道写真・鉄道模型を始め、バスやトラックなど、乗り物中心のブログです。昔の写真はマル鉄鉄道写真館で再編集しています。

特急「あずさ銀嶺」登場!

2019-12-31 01:12:00 | マル鉄アーカイブズ
こんばんわ。
ご無沙汰しております。

とうとう令和元年も終わりですね。
4月に大手町から新宿に戻り、仕事の忙しさから解放されたと思ったら丸9カ月が経過していました。この1年、何もしないまま終わってしまったような達成感のない年でした。


昨日、鉄道ファンニュースをチェックしていましたら、

鉄道博物館で『ありがとう2019年!!「年納め」イベント』開催

という記事を見つけました。

ED75に「カートレイン」のヘッドマークが付いている写真が載っており、それだけなら別になんでもありませんでしたが、さらにスクロールしてみてびっくり!


なんと、189系のヘッドマークが「あずさ銀嶺」になっているじゃありませんか。

特急「あずさ銀嶺」は実在していましたが、それは181系の時代であり、183系・189系化されてからは運転された実績はありません。

しかし、文字マーク時代には、ヘッドマークのロールに収録されていたのです。
実際に運転されたことがありませんので、その文字を見た方というのは殆どいないと思います。




これは上野駅で撮った写真。
イラスト化されてからは収録されていないはずですので、53・10改正のイラスト化を機に完全にまぼろし化された筈でした。

まさか、平成を通り越して令和の時代になってから、こんな形で再び現れるとは思ってもみませんでした。令和元年最後の最後でまさかのサプライズでした。

詳細記事は、写真館『189系:臨時特急「あずさ銀嶺」』で。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 583系 臨時特急「ふるさと」 | トップ | 非鉄だった年末年始 »

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (金太郎)
2019-12-31 13:10:02
つばさ様、こんにちわ。
「あさま銀嶺」なら知ってますが「あずさ銀嶺」は記憶
に薄いですね。
72年に運転されたのは知ってますが、白馬が夜行、上
りは松本を17時台発車だったと記憶してます。
わざわざ特急で運転する意味あんの?と疑問をもってし
まいます。
予備車が有れば165系か、さもなくばEF64+12
系あたりでもよかったのではと思います。
ちなみにこのヘッドマーク一回も見たことありません。
Unknown (キハ181つばさ)
2019-12-31 22:20:53
金太郎様
この列車(マークの存在)を知っている人って、多分、内部の古い人だけじゃないですか?もしくは、私の過去ログを見たことがある人とか。
昭和40年代だと、高速道は殆どないし、免許取得率もまだまだ。クルマもバスも無理となれば、鉄道を利用するしかありません。
所得が今ほどない時代ですから、急行列車の利用がやっと。特急に乗れる人なんてそうそう居なかったと思います。急行型車両も当時は一杯いっぱいで、予備の雑客まで用意するくらいでしたから、特急型車両を使用せざる得なかったのかもしれませんね。
スキー特急としては「新雪」が有名ですが、銀嶺が付く列車は「あさま銀嶺」「やまばと銀嶺」くらいしか思い浮かびません。「あさま銀嶺」も実在の列車を見たことはなく、「やまばと銀嶺」は「つばさ51号」を山形止まりとしたものでした。

コメントを投稿

マル鉄アーカイブズ」カテゴリの最新記事